Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

家庭看護 家族の連帯が最高の癒し

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  池田
 池田 炊事や洗濯、掃除、家族の語らい――それらが全部、「看護」と言えるのではないでしょうか。全部、家族が毎日、元気で暮らせるためですから。家庭は「健康を創造する場」です。
 松本 そうしますと、やっぱりお母さんが看護師長さん、いや院長さんでしょうか。(笑い)
 池田 家庭にあって、お母さんは医師であり、薬剤師であり、栄養士であり、主任看護師であり、総合病院長です。
 だから、子どもも、ご主人も、お母さんの言うことを聞くべきです。お母さんの言うことを軽く考えてはいけない。
 稲光 健康には「生活習慣」が大事なんです。糖尿病、高血圧といった生活習慣病など、とくにそうですね。その意味でも、家庭での看護、健康管理が大事です。
 松本 「ナース(看護師)」という言葉も、もともとは「子どもを育てる」という意味からきています。お母さんは、本来、看護師なんです。
 小島 私の母は、職業も看護師でした(笑い)。だから、手洗いや、うがいなどは厳しかったです。「絶対に病気をさせない」という親心を、今、深く感じます。
 こうして健康でいられるのも″母がいたからこそ″と感謝しています。
2  母の思い出
 池田 母親は家族の健康を、だれよりもよく知っています。
 私が子どものとろの話です。押し入れにあった羊かんを見つけて、こっそり食べ、夜、おなかが痛くなってしまった。母が「熊の胆」を飲ませてくれて治りました。そのとき、母に原因を問いつめられたのですが、初めは黙っていた。しかし母の追及は終わらない。(笑い)
 「みんな、あなたと同じものを食べているのに、だれもおなかが痛くなっていない。どうして、あなただけ痛くなったのか」と、検事以上に厳しい追及でした(笑い)。
 また、私は小さいとろ胃腸が弱かったので、母が腹巻きをさせてくれました。
 松本 「母は偉大」ですね。家庭の「健康度」も、お母さんで大きく決まってしまいます。お母さんが暗く沈んでいたり、イライラしていると、家族みんなが影響を受けます。
 池田 食べもの一つとっても、お母さんが心をこめて作ってくれたものは、おにぎりでも何でも、おいしいものです。私も幼いころ、おなかがすくと、母がよく、サツマイモをふかしてくれました。食糧の乏しい時代でしたから、最高のごちそうでした。その味は今でも忘れられません。
 最近の子どもは、お母さんが手をかけて作ってくれたものを、食べる機会が少なくなったと聞きますが。
 稲光 今の若いお母さんのなかには、忙しいと店屋物やフアストアードなどに頼る人も多いようです。それも度を越すと、栄養が偏ってしまいます。
 池田 お母さんは忙しいからね。家族みんなで工夫して、お母さんを疲れさせないようにしてあげてほしいですね。
 松本 「白樺」のKさんの話です
 ご主人は仕事の都合で帰宅時聞が不規則。高校生と中学生の二人の息子さんは、クラブ活動などで帰宅が夜七時ごろ。Kさんも夜勤などがあり、なかなか家族そろって食事ができないんです。
 そこでKさんは夜勤のときは、温めるだけで食べられるように準備をして、メモをつけておいたそうです。「三人分の食事です。お父さんのぶんまで食べないように」「肉は残しても野菜は全部食べてくださいね」「歯磨きを忘れないように」と。
 小島 「メモ」って、なかなかできないことですね。でも大事なんですよね。
 松本 あるとき、さんが夜勤から帰宅すると、子どもたちが自分の使った食器を洗っていたというんです。少しでもお母さんを疲れさせないようにって。
 以来、Kさんが夜勤のときには必ず、子どもたちが自分で食器を洗うようになりました。
 また、食べ残しや、ソースなどのかけすぎは洗いにくいことがわかり、偏食やむだも少なくなったといいます。
3  知識が人を守ることに――母は無理をする
 池田 温かい家庭の雰囲気が伝わってきますね。母親は、私たちが想像する以上に無理をしているものです。
 母親のなかには、持病のある人もいます。年齢とともに、体調をくずすこともある。だから家族は、母をいつも見守っていてあげなければいけない。
 少しでも具合が悪いようなら、信頼できる医師や病院を探してあげることです。また、正しい医学知識をいっしょに勉強するとか、まわりが応援してあげてください。
 稲光 はい。家庭の健康管理でいちばんの基本は、やはり「正しい知識を身につける」ことだと思います。
 小島 私の母も「知識が人を守ることになる」というのが口癖でした。
 池田 そのとおりですね。では、さっそく正しい知識を教えてください。家庭での健康管理のために「ふだんから用意して、おいたほうがよいもの」は何ですか。
 松本 体温計、血圧計、体重計、氷枕、絆創膏、また、湿布薬、消毒薬、うがい薬、痛み止めなどの常備薬があれば十分だと思います。
 池田 一般の人は注射をしてはいけないのですか。
 小島 注射は、一般の方はできません。ただし糖尿病の患者さんのように医師から許可を得て自分で注射をする場合は別です。

1
1