Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

子どもの病気 子どもの健康は親がつくる

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  森田 学校も夏休みに入り、どこの家庭でも子どもと接する機会が増えていると思います。ふだんは見逃していた子どもの体の異常に気づき、あわてる場合もあるかもしれません。そこで、「子どもの病気」を取り上げたいと思います。
 池田 わかりました。「子どもは大人を小さくしたものではない」という言葉がありますが、やはり子どもと大人の病気には違いがありますか。
 豊福 症状の現れ方、進み方に大人と違う特徴があります。また「子ども」とひとくちに言っても、生後一カ月の赤ちゃんと小学生では、かなり違います。個人差も大きい。
 池田 なるほど。「子どもの数だけ不思議がある」という言葉もありますが、「子どもの数だけ病気がある」と言えそうですね。
 森田 そう言っても過言ではありません。大人の病気とのいちばんの違いは、「成長や発達に影響する」という点です。
 池田 一生の問題ですね。だからこそ「健康管理」に細心の注意が必要です。すこやかに育ってほしい――これは、子どもを持つ親の世界共通の願いです。
2  発熱は「病原体から体を守る」反応
 池田 ところで、子どもはよく熱を出しますね。どうしてですか。
 森田 子どもは何でも触って、すぐに口に入れます。いわば、ウイルスや細菌を食べているようなものです。
 発熱の多くは、こうした感染が原因で起こります一般論としては、熱があるからといって、むやみに下げようとする必要はありません。しかし、高熱は要注意です。医師の診察を受けてください。
 豊福 「発熱」は、体に侵入したウイルスや細菌などの病原体から、体を守るために必要な反応の一つです。ウイルスなどと闘う体内の能力(免疫力)を、高める働きがあるのです。
 池田 病原体と闘っているという「サイン」ですね。
 森田 はい。体を守る力が、もっともよく働くのは三九度と言われています。四〇度を超えてしまうと、かえって力が低下してしまいます。
3  熱が出ても脳への影響はない
 池田 熱のために脳に異常が起こるようなことはないのですか。
 森田 髄膜炎など、脳の病気で高熱が出ることはあっても、高熱が出ること自体で脳が侵されることは、まずありません。
 池田 安心しました。まあ、子どもは、少しぐらいの熱では、安静にするどころか、元気に遊んでいる場合が多いですね。親の心配などまったく気にしていない。
 森田 まさに「親の心子知らず」です(笑い)。ですが、子ども自身が元気なときは、それほど心配する必要はありません。
 池田 正確な体温を測るには、どうすればいいですか。
 豊福 わきの下、口の中、直腸など、いろいろな場所で測る方法がありますが、日本では、わきの下で測るのが一般的です。わきの下の汗をよくふいで、くぼんだところに、体温計の先端を当ててください。自然に、ななめ(約四十五度)になります。水平にする必要はありません。
 森田 腕はまっすぐ下に伸ばします。乳幼児の場合は、わきを押さえて抱いてもかまいません。
 水銀式体温計なら、この状態で、約十分間待ちます。電子体温計などでは、一、二分くらいでわかります。
 池田 体温は、いつ測るかによっても違ってきますね。
 豊福 ええ。授乳後や食後、また泣いたり、運動したあとは体温が高くなります。十分ほど待つか、食前や安静なときに測るほうが正確です。また、夕方は(0.5〜1度くらい)高く、朝は低いのがふつうです。
 森田 平熱は、個人によって、また年齢によっても異なります。自分の平熱を知っておくと体調の目安になります。

1
1