Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

肥満 余分の死亡が寿命を縮める

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  森田 連載が始まってから、多くの反響をいただいています。なかには「どうすれば、やせられるか教えてほしい」という要望までありました。(笑い)
 池田 いやいや、笑いごとではなく、大事な問題です。「健康」の大きなバロメーターです。そこで「肥満」をテーマに話を進めてはどうでしょう。
 森田 わかりました。読者の方の関心も高いと思います。
 豊福 それにしても、肥満とは思えない若い女性までが、よりスリムになろうと、極端なダイエットに走るのは気がかりです。
 池田 たしかに現代人のグやせたい願望は、すごいですね。少々、スリム志向に傾きすぎているかもしれません。肥満かどうかを決める医学的な基準はどうなっているのですか。
 豊福 「標準体重」の求め方では、次のような方法が、広く用いられています。身長(メートル単位)を二回、かけ合わせた数に22をかけます(男性・女性とも同じ方法)。
 私の場合は、身長が1メートル61センチなので、1.61×1.61×22=約57キログラムが「標準体重」になるわけです。実際の体重が、この計算の結果出た「標準体重」を20パーセント以上オーバーすると、「太りすぎ」とされます。
2  「見かけ」よりも「体脂肪」が問題
 池田 「ベルトの穴が一つ増えるたびに寿命が何年か縮む」と言われますが、太りすぎは、なぜいけないのですか。同じように太っているように見えて、骨太、筋肉質、脂肪太りなど、″中身″の違いもあるようですが。
 豊福 おっしゃるとおりです。健康にとっていちばん問題なのは、見かけの肥満よりも、体の中の「脂肪が増えすぎる」ことなのです。
 森田 体脂肪が増えすぎると、高血圧、糖尿病、高脂血症、心臓病にかかりやすくなります。
 豊福 さらに、脂肪が体内のどこにつくかによっても、事情は違います。最近は″リンゴ型肥満(上半身型肥満)″″洋ナシ型肥満(下半身型肥満)″が話題になります。
 森田 ″リンゴ型″では脂肪が内臓のまわりに、″洋ナシ型″では皮下に、たくさんついています。おヘソのところで、腹部のCT(コンピューター断層撮影)で写真を撮ってみると、よくわかります。″リンゴ型肥満″のほうが、高脂血症になり、さまざまな成人病を引き起こす危険が高いと言われます。
 池田 子どもにも″生活習慣病″が増えてきたと聞きますが、肥満とも関係が深いのでしょうね。
 豊福 そう思います。
 池田 要するに、肥満の「原因」は何でしょうか
 豊福 直接の原因は、ずばり「食べすぎ」です(笑い)。吸収されるエネルギーが消費されるエネルギーよりも多いと、余ったぶんが、脂肪となって体内に蓄えられるわけです。当然、日ごろの「運動不足」も原因になります。
 森田 ただし、ホルモンが異常に分泌される病気が隠れているケースもありますから、注意が必要です。
3  ″心が満たされない″から食べすぎて太る場合も
 豊福 ″やけ食い″という言葉がありますが、ストレスも深くかかわってきます。精神的に満たされない思いを″食べる″″飲む″ことで手軽に解消しょうとするわけです。それで、ついつい食べすぎるという例は珍しくありません。
 森田 今、若い女性の間に「やせ形」の体型が、もてはやされる傾向があります。こうした社会的要因も食生活に影響していると思います。
 池田 人間が十分な食物を得られなかった時代では、丸みをおび、ややふっくらした体が「福々しさ」や「富」の象徴でした。皆の憧れであり、「美」でもあった。世界には、まだまだそういう地域も多いのですが。
 豊福 「ふとっちょ」が敬意ある愛称とされている地域もあります。
 森田 考えてみれば、人類の歴史は、飢餓との戦いでした。そのため、「余分なエネルギーは脂肪で蓄えでおく」という仕組みは、たいへんに好都合だったと思われます。
 また、女性の腹部の皮下脂肪は、胎児を衝撃から守る役目も果たしています。
 池田 エネルギーを脂肪の形で蓄えていく仕組みは、いわば生命を維持するための知恵でもあったわけですね。
 しかし人間をとりまく環境は大きく変化してきた。わが国も″飽食の時代″と言われ、栄養のとりすぎが、かえって健康を損ねています。

1
1