Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

なぜいじめるの?  

「希望対話」(池田大作全集第65巻)

前後
1  ―― この「いじめ」の章は、非常に関心が高くて、中学生からも、大人からも、たくさんの声が寄せられています。
 そのなかでも、「今まで、何となく、『いじめられるほうにも悪いところがある』と思ってきましたが、『いじめた側が一〇〇パーセント悪い』と池田先生に言ってもらって、それまでのモヤモヤしていた気持ちが、すっきりしました」という声が、とても多いです。
 池田 それは、よかった!
 何度も言うけれども、その一点が「いじめをなくす」ための急所です。
 どんな理由があっても、人を苦しめる「いじめ」をしてはならない。させてもならない。
 そういう子がいたら、まわりが、ただちに「絶対にいけないことだ」と教えなければならない。
 親も、学校の先生も、クラスメートも、周囲の大人も、いじめっ子に「教えて」あげてもらいたい。
 その子は、「自分が何をしているか、わかっていない」のだから。
 ―― 言っても、わからない場合はどうすればいいでしょうか。
2  「わかるまで」「労を惜しまず」
 池田 「わかるまで」教えなければならない。
 おざなりの注意では、いじめが陰湿化するだけの可能性がある。本人が心から「悪かった」と思わなければ。
 そのために、どんな苦労をしようとも、その子に親が朝から晩まで、つきっきりになってでも、教えなければならないと思う。
 労を惜しまずに。言葉を惜しまずに。時間を惜しまずに。
 今、日本では、この基本的なことができていないのではないだろうか。
3  いじめっ子に語ろう 大人が体当たりで
 何のための学校?
 ―― そう思います。こんな話があります。体に軽い障がいのある子が、いじめられていた。しかし、先生は真剣には注意しない。その理由を聞いたら「あの子は社会に出てからも、いじめられる。だから、今から、強くなっておかなければいけない」と言ったというのです。
 極端な例かもしれません。しかし、程度の差こそあれ、こんなバカげた、さかさまの考え方が決して珍しくないのです。「気が弱いから、いじめられるんだ」とか。まるで気が優しいことが悪いことみたいに……。
 いじめられている子に「強くなれ」と言うだけで、いじめている側に対して「いじめは、絶対に許さない。体を張ってでも、やめさせる」と向かっていく気迫が、大人にない場合が多いのです。
 池田 学校とは「教育の場」です。「いじめは絶対にいけない」と徹底的に教えこんでいくのでなかったら、どこに「教育」があるのか。何のための「教育」なのか。そう言われてもしかたがない。もちろん、口で言うほど簡単なことではないでしょう。また、真剣勝負で取り組んでいる先生も多いと思います。
 そして、根本は、「いじめっ子の親」が本気にならなければいけないと、私は思います。人を平気でいじめるような子が、将来、幸福になるわけがない。心が、花の咲かない「砂漠」になってしまっている。必ず後悔する。
 ―― 本当にそう思います。「おもしろ半分で友だちをいじめたことを、ずっと後悔している。苦しくてたまらない」という人も、私は知っています。
 池田 子どもの幸福を願うのならば、いっさいをなげうってでも、正しい道に引き戻さなければならない。子どもを愛し通すことも、「戦い」です。また周囲も、そういう親の努力を、温かく応援してあげてほしい。突きはなさないで。
 ―― そこで、きょうは、「いじめる側」になってしまった人から質問が寄せられています。中学三年生の男子ですが……。「自分では、その場を盛り上げるために、ある友だちを、ちょっと『からかった』だけのつもりだったのですが、あとで、担任の先生から呼ばれて、『いじめ』だと言われました。話を盛り上げるためには、ちょっとした『ふざけ』や『からかい』も必要だと思います。そういうことまで含めて、『いじめ』だと言われるのは、おかしいんじゃないでしょうか」ということなんです。
 「ふざけ」と「いじめ」は、どこが違うのか。「線引き」はむずかしいですね。人によっては、相手に「親しみ」をこめてやっている場合もあります。それを頭から「いじめだ」と言われると、ショックなんです。
 ですから、ちょっとした「ふざけ」や「からかい」まで、いじめと言い始めたら、「じゃあいったい、どうしろと言うんだ!」「友だちづき合いもできないよ!」という彼らの叫びも、よくわかるんです。
 池田 なるほど。自分では「友情の表現」のつもりなのに、先生から「お前、いじめただろ!」なんて言われたら、腹が立つ……そういうことだね。
 ―― 「あの野郎! 先生に言いつけやがって!」という気持ちもあるでしょう。
 「そんなにいやだったのなら、ひとこと、直接、言ってくれればいいのに」と思うかもしれません。しかし、「告発合戦」みたいになっては、お互いがさらに不幸です。
 池田 そうだね。ただ、「直接、言えなかった」相手の気持ちもわからなければいけない。つまり、それだけの信頼関係、人間関係がなかったからではないだろうか。同じ言葉でも、がっちりした信頼関係があれば、「親しみ」を表現する言葉にもなり、そうでなければ、相手を深く傷つける言葉になる。そういう場合がある。もちろん、どんな場合でも、絶対に言ってはいけない言葉があり、してはいけないことがあります。
 ―― 複雑……ですね。
 池田 いや、基準は単純です。「相手がいやがることはしない」ということです。
 ―― そうですね。先生の言われるとおり、それに尽きると思います。

1
1