Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「ダメな人」なんていない  

「希望対話」(池田大作全集第65巻)

前後
1  中学時代は「第二の誕生」の時
 池田 さあ、始めましょう! 「希望対話」ですね。
 ―― どうか、よろしくお願いします!
 池田 中学生の「三年間」は、人生で、特別に大切な時代です。一生の「土台」をつくる時だからです。
 ところで、蝶が「さなぎ」の殻をパカッと割って出てくるのを見たことがありますか?
 ―― 写真ではあります。
 池田 蝶は、幼虫のときの自分とは、「まったく違った自分」になっている。冷たい空気に身をさらしながら、しおれた羽を、だんだん広げていく。
 やがて、美しい大きな羽が完成します。羽は色とりどりです。そして二度、三度、羽を動かすと、あっという間に大空へ羽ばたいていく。これは、いわば「第二の自分」の誕生です。
 人間にも「第二の誕生」がある。お母さんから生まれたときを「第一の誕生」としたら、自分が自分の羽で飛び始めるときがある。それが多くの人の場合、十三歳、十四歳の中学生時代かもしれない。
 「成長」のときだからこそ、いっぱい「悩み」があるのです。走れば「風」が起こる。山に登れば息がきれる。それと同じで、成長しているから「悩み」がある。
 「希望」と「悩み」との戦いが青春時代です。自分の心の中で、どっちが勝つか、その競争です。私は、中学生のみなさん全員が、晴ればれと「勝利」してもらいたい。
 「すばらしい日々だった!」と満足できる青春であつてもらいたい。
 そのためなら、何だってしてあげたい。「希望」を贈りたいし、「勇気」を贈りたい。全力で応援します。聞きたいことがあれば、何でもいい、自由に聞いてください。
 もしかしたら、話の内容に、少しむずかしいところもあるかもしれない。しかし、中学生といえば、もう「一人の大人」です。そのつもりで話します。
 私は、一人の「人生の先輩」として、中学生のみなさんに、本当のことを語り残しておきたいのです。もし、読んでわからないところがあったら、そこは飛ばして読んでください。今わからなくてもいい。わかるところだけ読めばいい。
 それでは、さっそく始めましょう。
 ―― この春、中学一年生になった男子生徒からの相談の手紙です。彼は、東京在住で、一人っ子です。地元の公立中学に進学しました。
 「ぼくは小学校のときから、勉強が、苦手でした。中学になると勉強のスピードが上がり、内容も、むずかしくなった気がします。最初は、がんばらなきゃいけないと思っていましたが、なかなか、ついていけません。
 だけど、クラスの人たちは授業内容をわかっているようで、かなり、あせってしまいます。
 どんどん、みんなに『おいてけぼり』をくっているようで不安です。やっぱり、ぼくは頭が悪いんだと思います。どうすればいいでしょうか」
 池田 悩みを話してくれて、ありがとう!
 たしかに、小学校と中学校では、全然、違う。ある意味で「別世界」かもしれないね。小学校では、担任の先生がたいていの教科を教えてくれた。中学になると、教科ごとに先生が違う。だから、気が合う先生もいれば、おっかないなと思う先生もいるでしよう。
 ―― 彼の言うように実際、授業のスピードも速くなります。新しく「英語」も始まり、算数は「数学」という、いかめしい名前に変わります。中間試験とか期末試験という言葉にも、とまどいます。
 なかには、「中学の先生は声が大きくて、すぐ、どなるんです」と、びっくりしていた新入生もいました。
 池田 学校の先生も、新入生に対しては、いちだんと気合が入るのかもしれないね。(笑い)
2  たくさんの疑問をもつ人が頭のいい人
 新入生はだれもが不安
 池田 そういう新しい環境では、だれもが「不安」になる。不安になるのが当然なんです。
 自分より、よくできる友だちを見ると、自分がダメに思えてしかたがない。打ちのめされたみたいな気持ちになる。だけれども、それは君だけじゃないのです。みんな同じように悩んでいる。それが現実です。
 一見、自信満々のように見える友人だって、何かで悩んでいるものです。
 悩むのが人間です。みんな同じ人間なんです。同じ中学一年生です。不安があって当たり前なんです。
 不安があることが、いけないのじゃない。不安に負けてしまうことがいけないのです。
 ―― 私は、どちらかというとマイペースでした。
 ただ私の通ったのが「荒れている中学」で、とくに「先輩と後輩の上下関係がうるさい」と聞いていました。
 それに「中学に入ると勉強が大変だよ」とか言われると、プレッシヤーを感じました。
 池田 そんななかで、勉強がどんどんむずかしくなったのでは、ますます苦しいだろうね。
 ―― なにか、もう初めから、「あきらめムード」の人もいるようです。
 手紙の彼もそうですが、中学生のみんなと話していると、「自分は頭が悪いから」と、すぐに言う人がいます。
 「何で、そんなこと言うの」と聞くと、「だって、小学校のときから悪かったから」って。みんな、まわりの人から、いろいろ言われて苦しんできたのかなと思うと、私も、つらくなります。
 池田 みんなが言う「頭のいい人」って、何だろう。
 昔、こんなことを聞いた。「頭のいい人というのは、いっぱい『疑問』をもっている人だ」と。
 ―― 「いろいろなことを知っている人」じゃなくてですか。
 池田 「これもわからない」「あれもわからない」「あれは、どうして、ああなったのだろう?」「なぜ、こうなったのだろう?」……。
 そんなふうに、自分で「これが、わからない」と、疑問をもち、「不思議だな」と思う人。この人が「頭がいい」という見方です。
 ―― そうしますと、「成績がいい」からといって、必ずしも「頭がいい」とは言えないということですね。
 池田 もちろん、成績はよいほうがいいに決まっている。だけれども、「今まで成績が悪かった」から、自分は「頭が悪い」なんて絶対に思ってはいけないということです。それは、自分に対する「冒とく」です。
 君たちは、だれでも、いっぱいの可能性をしまってある「宝の箱」なのだから。
3  君自身が希望 だれもが何かの天才
 「うのみにする人」になってはダメ
 池田 頭がいい、悪いと言っても、頭のよさには「記憶力」もあれば、「思考力」もある。アイデアを生みだす「発想力」や「独創力」もある。「直観力」もある。「理解力」もあれば「表現力」もある。それぞれ、違っている。
 それは、たとえて言えば、「走る速さ」と「ボールを遠くに投げる力」が全然、別のものだということと同じです。
 ―― 学校のテストでわかるのは、おもに記憶力ですね。
 池田 じつは、「記憶力がいい人」「知識がいっぱいある人」だけを「頭がいい人」と見るところに、今の社会の大きな「ゆがみ」があるのです。
 それは「本に書いてあること」や「人の言っていること」を″うのみにする人″を、たくさんつくってしまうからです。
 ―― たしかに、日本では、自分で「事実」をたしかめようともせず、うわさ話なんかに乗せられてしまう人が多いですね。
 池田 そういう人を「頭がいい」とは言わないでしよう。
 そもそも、人間の脳には、「生まれつきの違いはない」と言われています。もちろん、「向き不向き」はあるでしょう。また才能にも個性がある。
 学校の勉強だけではありません。脳の中には、絵をかく才能もあれば、人を笑わせる才能も入っている。人と仲良しになる才能、整理整頓の才能、人を思いやる才能、手紙を書く才能、スポーツや音楽の才能も当然、入っています。
 ―― みんな個性が、違っています。
 池田 みんなが、違っていて、みんなが何かの「天才」なんです。それを「使命」という。
 だれもが自分だけの、自分にしかできない使命をもっている。使命があるから生まれてきたのです。そうじゃなかったら生まれてこない。
 星を見てごらん。いっぱいある。無数の星がある宇宙の中で、「この地球」に、「この今」という時を選んで、君が、あなたが、生まれてきた。
 それは絶対に「偶然」なんかじゃない。何か「意味」があるから生まれてきた。生まれてくることが「いいこと」だったから生まれてきたのです。
 自分にしかできない「使命」があるのです。必ず、何かの「天才」なんです。今、それが何なのか、わからないだけです。
 だから、絶対に自分をダメだとか、頭が悪いなんて思っちゃいけない。

1
1