Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

太陽と月  

「第三の人生を語る」(池田大作全集第61巻)

前後
1  ともに奏でるハーモニー
 松岡 じつは私ども「聖教新聞」の編集部にとりまして、奥さまは強い味方なんです(笑い)。といいますのも、重要な会見等で、奥さまが記者がわりにメモを取ってくださって、ずいぶん助けていただいております。
 夫人 いえいえ、主人がいて、私の役目もでてくるんです。主人と私の関係は、主人が太陽で、私は太陽の光で輝く月だと思っています。太陽がなくなると、輝かなくなるんです。
 池田 それぞれの役目だね。太陽のような情熱、力強さが必要な場合もある。月のような涼やかな知性、さわやかさが求められるときもある。生かしあって、働きあって、たがいに存在するということは美しい。
 周恩来総理と夫人の鄧穎超さんを見ても、夫人は、総理亡き後も同志として、ともに生きているというか、人民への奉仕に徹しておられた。その、同じ志が大切なんだよ。
 夫人 鄧穎超先生には、いつも娘のようにつつんでいただきました。長くご苦労をともにしたご主人を偲びながら、いつまでも同じ理想に生きようとするお姿を、尊く思いました。
 周総理が逝去された時、数多くの真心の花束が寄せられたといいますが、そのなかの小さな花輪には「恩来戦友へ 小超」とあったそうです。小超は、夫人の愛称で、私は「戦友」の二文字に、万感の思いが、集約されているような気がいたしました。
 私自身、戸田先生に「月光の 優しきなかにも 妙法の 強き力を 合わせもてかし」とのお歌をいただきました。たいへん懐かしいです。
 男性と女性はそれぞれが競いあうのではなく、おたがいに補いあいながら、法のため、人のために活躍することが大切です。
 同じ心であっても、それぞれの役割が、あるのではないでしょうか。
2  負けない人生を
 松岡 月といえば、先生は最初は、月から写真を撮られましたね。それはもう二十八年前になると記憶しています。
 ときには、三脚を構え、広角から望遠までのレンズを使い分けながらファインダーをのぞき、撮影をされておられた姿が、今でも鮮やかに残っております。
 今はカメラを自由自在に持ちながら撮られていますね。
 佐々木 二十何年か前のモスクワでのことです。当時のエリューチン高等中等専門教育相の招待で、モスクワ川を行き来しながら、お二人で教育会談されたことがありました。
 その合間に先生は、ボートの先端に行き、美しい新緑の光景を見ながら、何枚も撮っておられた。その折、「この一瞬の風景は、永遠に見られない。この一瞬の光景を、私の心にとどめたい。これが心で撮る写真だ」と言われました。
 池田 写真は、心で撮るものです。心の感性が豊かならば、自然の豊かさもとらえられると思う。
 人間の心は移ろいやすいけど、自然は変わらずに、どっしりと大きく受け止めてくれるからね。
 松岡 今は写真を撮られ始めたころと違って、ファインダーをのぞかずに、一瞬にパッと写されますね。
 ″瞬間写真″の妙と、著名な写真家が評していました。
 長らく日本写真家協会会長をされており、先生の写真を見続けて感嘆されていた写真家の三木淳さんに、お聞きしたことがあります。
 「ファインダーをじっくりのぞいている間に、せっかくのシャッターチャンスを逃している人がいます。名誉会長は見事なシャッター・チャンスで、すばらしい写真を撮られています。なかなかあのように心広々とした写真は撮れませんよ」と語っておられました。
 また「名誉会長の作品には、てらいがなく、天衣無縫というか、自然体という言葉が適切です。作者の心の広さが、無限大に感じられるのです」とも話されていました。
 夫人 主人の場合、写真撮影の旅ではありません。激闘の合間ですけど、時間を見つけて写真を撮っております。
 池田 一瞬も無駄にしたくない、といえばいいか、ともかく会員の方々の激励になる場合もある。
 「自然との対話」展(池田大作写真展)がきっかけで、ともどもに広々とした心を共有できれば、とも思うのです。
 夫人 女性としては、ときには自然の草花に語りかけるような、ときには良い音楽の音色に耳をかたむけるような、ときには美しい絵を見て″ああ、いいな″と思えるような、心の余裕、ゆとりを失ってはいけないと思います。
 佐々木 そんな奥さまのモットーは、何でしょう。
 夫人 そうですね、勝たなくてもいいから、負けないこと。どんな事態、状況になっても負けない一生を、ということでしょうか。
 池田 そう、大事な点だね。
 私も創価学園の生徒の皆さんには、負けじ魂を強調しています。自分に負けないかぎり、いつか必ず、開ける時が訪れる。自分を卑下してはいけない。自分を大事にすることです。
3  子育ては心豊かに
 松岡 奥さまは、お子さんを育てられるさいに、母親として、何を心がけられたのでしょうか。
 夫人 やはり、いちばん大切なことは、母親の心が子どもにどう反映するか、でしょうね。
 世間では、親も競争している、子どもも競争している。そんな時代ですから、余裕をもって優しく、子どもをつつみ込んであげられる母親であろうと努めました。
 もともと母性そのものが、人間性のなかでいちばん自然に近い情緒だと思うのです自然は懐が深いといいますか、母親もそうあらねばと思うのです。
 いい学校に入れたいとか、いい成績を、といった母親の願望のみで、冷たく、無機的にしばらずに、″たとえ成績が悪くても丈夫ならいい″というぐらいの、おおらかな心で接すべきと思うのです。
 佐々木 お子さんには、どのように信心を教えられたのでしょうか。
 夫人 それはもう、どこのご家庭とも同じだと思います。まず、勤行は学会の家庭の基本ですから、一字一字、一緒に読んで教えました。
 主人とも話しあったことがありますが、厳しすぎてもいけないし、甘やかしてもいけない……。主人が言いますのは、「やはり母親の信心だろうね」と。
 朝の勤行は一日の始まりですから、もちろん大切ですが、ときとして学校へ間に合わないことがありますよね。
 そういうときは、出がけにガミガミ言つてはむしろ逆効果で、笑顔で気持ちよく送り出して、「私が、あなたの分もちゃんとやっておきますからね。心配いらないわよ」と。
 池田 やはり知恵だろうね。でも、長い間、いろんな家庭を見てきて言えることは、やはり母親の信心に尽きる。父親の責任を放棄して言うのではないのですが。(笑い)

1
1