Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

創価学園1 中学校・高等学校[昭和47年度]

教育指針 創価学園(1)(池田大作全集第56巻)

前後
1  創価中学・高等学校第五回栄光祭〈昭和47年7月17日〉
 「何のため」を忘れず伸び伸びと
 きょうは、諸君の、ますます健やかに成長した、元気旺盛な姿を拝見して、私は非常にうれしく思います。とくに、今年入学して初めて故郷に帰る人は、きょうまでは大変であったと思いますが、もうすぐ帰省です。本当に胸がいっぱいであると思います。お父さん、お母さんによろしくお伝えください。
 私にとって、きょう七月十七日は、生涯忘れることのできない日です。十五年前になりますが、私が、権力に苦しめられていた大勢の人たちのために、真っ向から正義のために戦った記念すべき日なのです。
 私は、権力というものは、本当に強いものであるし、人間が人間を裁くということがどれほどむずかしいことか、また、そのために多くの無実の人々がどれほど不幸な目にあったか、そして、どんなに多くの家族が泣いたかなどということを、しみじみと骨の髄まで感じてまいりました。どうしても、民衆を大切にする社会を築いていくことが大事である、こう思ったのもそのときです。
 これを通して、私が諸君に申し上げたいことは、本質というものを見ていける人になってもらいたいということです。たとえば、他人から批判された場合に、その人が本当に悪いのかということです。無実の罪のせいで不幸のどん底に落ちた人、または、時勢に反して、もっとも不運な立場になった人に対して、感情的にならず、また、皮相的に現象面だけで判断するのではなくして、愛情というか、正義というか、そういう気持ちをもって本質というものを見てあげることです。私は、諸君にそういう人間になっていただきたいのです。
 話は変わりますけれども、さきほど、学園寮歌(現校歌)を聞きました。
 この歌には、すべてが含まれています。この創価学園の寮歌は本当にいいと私は思います。「何のため」「何のため」と全部答えがでております。
 私がお願いしたいことは、それぞれ個性に応じ、自分自身というものを知りながら、自分自身の道を伸び伸びと着実に歩んでもらいたいということです。ただ一つ、「何のため」ということを忘れないこと。また、この人生で何か一つ、自分で成し遂げたというものをもってもらいたいのです。
 それは、地道であってもいい、平凡であってもいいのです。何か自分として、この仕事だけは残したということが大事なのです。また、それは、社会的評価も得られず、人に認められることもないかもしれません。ある人は考古学で、ある人は政治の分野で活躍し、またある人はノーベル賞を授与されることがあるでしょう。反対に、何もそういった賞もなく、一生を終わる人もいるかもしれません。しかし、そのいずれであっても、自分としてはこれを残した、これだけは力の限りやった、ということのできる人生であってもらいたいのです。これが、私の願いです。
 この点をわかっていただければ、あとは伸び伸びと、そしてまた、体を大切に、決して焦らないで長い人生のマラソンを、着実に自分の道を自分らしく拓いていってください。
 諸君の前途に輝く栄光を、心から祈っております。
 来年になると、もう創価女子中学生局等学校(現関西創価中学上局等学校)も完成しているでしょう。栄光祭のときには、何らかの形で関西からこちらに招いてもいい。また、伝統となるように何か教えてあげたい点もあるかもしれない。代表を呼んで、第六回栄光祭をまた一段と楽しくやりましょう。立派なことをしようなどという必要はありません。楽しく、そして自由奔放に乱舞して思い出をつくれば、そこに栄光祭の一切が含まれていると、私は思うのです。
 そういう意味で、来年もまたご招待いただければ、馳せ参じて皆さん方の元気な姿を拝見したいと思います。
2  創価女子中学・高等学校 落成式(メッセージ)〈昭和48年1月14日〉
 創価女子学園の開設にあたって
 創価女子中学・高等学校の落成式、まことにおめでとうございます。本日の晴れの席には残念ながら参列できませんが、すばらしい校舎建築に全力を尽くしてくださった関係者の皆さま方に、厚く感謝と御礼を申し上げるものです。
 すでに開校五年、武蔵野の緑にさっそうと立つ東の男子校より陸続と俊逸の若芽が萌えてきていることを思えば、この交野の自然の懐にいだかれる西の女子校も、今から大きな楽しみであります。
 創価女子中学・高等学校の開設にのぞんで、私は「健康・良識・希望」というモットーを示しました。平々凡々たるモットーでありましょうが、それは、価値観の多様化や倫理観の錯綜化にあえいでいる女子教育の混迷を打開する道が、むしろ、もっとも身近な人間性に立脚した人間教育にあると信じたからにほかなりません。
 国家主義的な目的や、良妻賢母のみを理想像とする極枯からのがれえた教育界は、最近、とみにこの人間教育に視点を向けてきております。だが、ヤングの無軌道な実態をみれば、社会がそれに気づいてはいても、現実には与えるべき何物をももたないといえるのではないでしょうか。
 人間主義の教育理念を根幹とする意欲的な教師と、情操豊かな教育環境がそろう、創価女子教育は、まさに真実の人間教育を成し得る、唯一の希望であると信じます。
 四月の開校をめざし、盤石の諸準備が進んでいることと思いますが、どうか教職員の皆さん方は、この自覚に燃えて、次代の女性育成と、豊かな文化創造に邁進されんことを、期待してやみません。
 初代会長牧口先生は、卓抜した偉大な教育者であり、その先駆的学説は、近年にいたり、ようやく世界も注目してきております。また恩師第二代会長戸田先生も、牧口先生の薫陶を受け、私塾ではありましたが、見事な人間教育の範を示されました。教育に熱誠をかたむけた牧口先生、戸田先生がおられたならば、西の女子校の完成を、どんなに喜んでくださったことかと思うのです。
 私は両先生には及ぶべくもありませんが、ただひそやかな決意として、女子校をはじめとする教育事業に、残る半生、全魂をこめ、心血をそそいで応援してまいる考えですので、どうかよろしくお願いいたします。
 最後に、ご多忙のなかご出席いただきましたご来賓の方々に重ねて御礼申し上げ、あいさつとさせていただきます。
3  創価中学・高等学校第三回卒業式〈昭和48年3月15日〉
 無限の可能性に挑戦
 卒業、まことにおめでとうございます。心からお喜び申し上げます。
 学業を終えたといっても、まだ人生の序の口を終えたばかりであって、諸君にとっては、これからがいよいよ本番に近くなってくるわけであります。皆さんの顔を見ていると、その武者ぶるいの、勇んでいるようすがよくわかります。頼もしい若駒であるといってよい。私は非常にうれしい。
 時代は違うといいながら、私にも十五歳のときがあった。十八歳のときもありました。諸君が今、どのようなことを考え、どのようなことに悩んでいるか、また何を希望し、ときに何に絶望しているかということが、私には痛いほどわかるような気がいたします。これから未知の大道を行く若駒にも似た諸君に、私は、私の青年時代のことを思い起こしながら、次の五つの提言をしたいと思います。

1
1