Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

昭和三十五年(一月)  

「若き日の日記・下」(池田大作全集第37巻)

前後
1  元旦(金) 雨
 午前六時、起床。厳寒の朝であった。
 全員で、仏前に端座。
 自分、妻、長男博正、次男城久、三男尊弘、家内一同、大御本尊に厳護いただきし報恩の念、やみがたし。
 恩師戸田城聖先生に、深く、新たなる本年の決意を誓う。妻、その意中を知るがごとし。
 立宗七百八年、いかなる年が開けたか。いかなる年が展開されゆくか。全学会員のいよいよの信心と、幸福と、躍進を、祈らずにはいられなかった。とくに、大幹部の自覚と真剣さを欲する──と。
 七時少々過ぎ、妙光寺に参詣。K尊師より祝酒頂戴。理事長、H、M君と。
 僧俗一致の一日も早からんことを、帰途、共々に語る。
 目黒の、戸田先生のお宅への年始を終え──本部へ。
 本部、十時より初勤行。
 集まれる代表の人、約二百名。
 方便品、寿量品の読経・唱題──終わって理事長の挨拶。次に、戸田先生の昭和三十二年の、登山会のときの質問会レコードを、お聞きする。いまだ先生の精神、ここにありの感を、大幹部諸公は抱いたことであろう。
 最後に、簡単な酒宴あり。戸田先生の和歌の朗詠あり。会場、深々と静寂となるなり。
 終了後、会議室において職員と懇談、三十分。皆して学会歌をうたい、署名して帰る。
 来客多々あり。色紙に拙い俳句を記す。
  初日の出 若き心に 黎明の
  元日や 朝より夜の 吾が家かな
2  一月二日(土) 曇
 朝、ゆっくり起きる。妻より誕生日であるのに、顔色悪しと心配される。どうしてこんなに疲れるのか、見当がつかぬ。決して、病魔に負けぬから、心配するなと笑う。
 三十二回目の誕生日。母のことを念う。老いゆく母のことを想う。否、老いた母のことを考える。
 東京駅午前十時発の急行で、初登山。
 車中、亡き師のことを偲びつつ、多宝富士大日蓮華山を仰ぐ。いつ仰いでも名山である。世界一の名峰である。この山のごとく、揺ぎなく、生きたいものだ。
 日蓮大聖哲の少年時代、比叡勉学への途次、東海道を歩みし折り、あの不二の山を、いかに御覧なりしか。そのご心境を、偲ばずにはおられなかった。
 午後二時、御開扉。本山全域、清浄にして、蘇生の感、深し。
 六時、大講堂において「十字御書」講義。
 講堂、立錐の余地なし。頼もしきかな。人類の黎明、この天地より明けゆく思い、しきりなり。
 妙法の力。仏法の興隆。これは、民族も人類も、止めようとして、止めようのなき、大法則なのだ。
 理事長の質問会をもって終了。大幹部一同、理境坊二階において、なごやかに夜半まで雑談。
 丑寅の勤行まで、一睡もせず。寒きゆえか、朝方までも眠られず。床の中で、大客殿建立寄進の構想を、真剣に練る。
 嬉しく思う。誇り高くも覚える。ひとり、広布の陣頭で苦しみ、尽くすことは。
 今年は、学会にとっても、自己にとっても、大事な年に入った感じ。ただただ、大御本尊様にお導きをいただくほかに、わが途なし。
3  一月三日(日) 曇
 本山に在り。早朝に、日達上人猊下より御目通りくださる旨伝達あり。学会首脳にて、猊下のお元気な尊姿を拝す。
 終わって、総本山境内を、青年部の有志と漫歩。皆、快活であり、未来をはらんで生きている。嬉しい。頼もしい。生涯、共に苦楽を一にして弘教前進せんことを、胸奥で祈る。
 共に叫んだ。われ青年たり、われ若人たり、われ青春たり、と。その声、高くして、天空に響き、その声、澄んで富士の白雪に入るなり。
 午前九時三十分より、三十分間、日帰り登山の質問会に出席。全力投球で指導したつもり。
 十時少々過ぎ、H兄と下山。
 帰宅途中、列車内にて、戸田先生の家族と一緒になる喬久君と横浜駅まで、種々語る。立派な青年になられた。先生が、いかほどか喜んでおられることであろう。南無妙法蓮華経。
 恩師の功徳が、厳然と子に回向されゆく実相を、明確にみる念いなり。不思議なり、不思議なり。
 午後三時過ぎ帰宅。倒れるごとく、横になる。
 戦い、ここに十年。法戦、これから十年を夢みて。

1
1