Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

昭和三十年(十一月)  

「若き日の日記・上」(池田大作全集第36巻)

前後
1  十一月一日(火) 快晴
 秋晴れの一日であった。
 一日中、元気なし。老兵にも似た表情。
 身体を健全にせねばならぬ。自己の身を、大事にする工夫をすることだ。
 夜、男子青年部会。中野公会堂。
 開会前、理事長及び、U部長を誘い、うなぎを馳走する。満腹。
 七時少々過ぎ、開会。
 千数百名の精鋭なれば、実に頼もし。
 壇上に席する自分より、勝れ、優れる人がいかに多きかと、胸奥で念う。嬉し。
 今朝、先生よりお話あった、保守、革新の定義、並びに、組織、日本の潮流等の指導をする。
 盛況であった。九時少々前、終了。
 帰り、S支部長等と、品川まで共に。
 毎夜、遅く帰る。―――妻、淋しそう。
 私は、私らしく、堂々と、強く、広布の先陣を駆けることしかない。若々しく。男らしく。責任者らしく
2  十一月二日(水) 快晴
 一時より、後楽園スタジアムにて、総会の予行演習を行う。
 中心になって、種々、指導、指揮をとる。皆、疲れている感あり。多忙な中、済まぬ気持ち。幹部が皆、後輩を、大事にしていくことだ。役職や、組織のみで、左右することは、危険であり、禁ずべきだ。人間性を、第一義にすべきである。
 特に、旗手の人々に、何かしてあげたいと考える。自分に、金がなく、何も出来ず、淋しい思いであった。
 四時終了。M君、H君、Y君、及び部隊長級と、散歩しながら帰る。
 本部へ、先生に、お目に懸りに行く。一時間ほど、指導賜る。
 蒲田駅前にて、妻と時間を約束したことを、二時間以上も忘れ、叱られる。
 夜遅く、Y夫妻来る。家屋の事であった。複雑な人である。T部長来宅。楽しからず。
3  十一月三日(木) 晴
 待ちに待った、秋季、第十三回総会。
 菊花かおる晴天。
 創価学会も、最早、日本の潮である。
 激浪に進みゆく、力強き、大総会であった
 九時二十分、後楽園の会場へ着く。
 七万の同志の顔は、紅潮し、歓喜を包んでいる。見事なる前進、躍進の学会、新時代の潮。
 瞬間の姿でなく、限りなく永遠に発展しゆく、因であることを信ずる。
 新聞社、報道関係、警察関係、百人を超える。渉外部も、忙しい。
 僧侶、約八十名。最高に集合の員数とのこと。未来、幾百、幾千人の、僧侶の巣立つことを期待する。さなくんば、広布の達成はあり得ない。
 十二時、劇的な、入場式に移る。
 「日本男子の歌」「憂国の華」「学会の歌」の順に、参謀室、男女部隊旗、部隊長、本部旗、会長、理事、支部旗、支部長の順で、中央壇上に向かい行進。
 新しい足音。新しい感激。新しい思潮。新しい人間性。―――
 参謀室、初めて、壇上に席する。
 一歩、我等の指揮とる時代に入るのを、胸奥に感知する。
 ″仏勅実現の日まで″
 御本尊様にお尽くしするに、何の遠慮があるか。何の卑屈があるか。
 師子の子よ、吼えろ、
 師子の子よ、進め、勇然と。
 N園にて、二次会あり。
 司会をする。―――疲れた。
 今朝、先生より、直々に、お電話にて、総会を記念し、和歌を戴く。
  三類の
    強敵あれど
      師子の子は
    広布の旅に
      雄々しくぞある
  師子王の
    雄叫び聞いて
      奮い起つ
    広布の旅の
      子等ぞ勇まし
 雄々しくぞある、は、雄々しくぞあれ、か、又は、雄々しくぞ起て、の方が、吾等としては、宜しいと思う。

1
1