Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

作是教已。復至他国。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
1  作是教已。復至他国。遣使還告。汝父已死。是時諸子。聞父背喪。心大憂悩。而作是念。若父在者。慈愍我等。能見救護。今者捨我。遠喪他国。自惟孤露。無復恃怙。常懐悲感。心遂醒悟。乃知此薬。色味香美。即取服之。毒病皆愈。其父聞子。悉已得差。尋便来帰。咸使見之。
 是の教を作し己って、復た他国に至り、使を遣わして還って告ぐらく、
 『汝が父は己に死しぬ』と。
 是の時、諸の子は、父の背喪せるを聞いて、心は大いに憂悩して、是の念を作さく、
 『若し父は在さば、我れ等を慈愍して、能く救護せられん。今者、我れを捨てて、遠く他国に喪したまいぬ。自ら惟るに孤露にして、復た侍惜無し』と。
 常に悲感を懐いて、心は遂に醒悟し、乃ち此の薬の色・香・味の美きを知って、即ち取って之れを服するに、毒の病は皆な愈ゆ。
 其の父は、子の悉く己にゆることを得つと聞いて、いで便ち来り帰って、威く之れに見えしめん。
2  〔通解〕──このように(残していく良薬を飲むようにと)言い残して、また他国に行き、使いを遣わして、次のように子どもたちに告げさせた。
 『あなた方の、お父さんは、すでに亡くなりました』と。
 この時に多くの子どもたちは、父が亡くなったと聞いて、大いに嘆き悲しみ、次のように思った。
 『もし父がおられたならば、私たちを慈しみ、あわれんで、守り救ってくださったであろうに。今は、私たちを捨てて遠い他国で亡くなられてしまった。自ら考えると、みなしごであり、頼るものがなくなってしまった』と。
 つねに悲しみを抱き、ついに心が目覚めたのである。そして、この薬の色も香りも味わいも良いことが分かり、すぐさま取って飲んだところ、毒の病はすべて治ったのである。その父は、子どもたちが皆、すでに治ったと聞いて、すぐに帰って来て、皆の前に姿を現された。
3  〔講義〕自分の後のことをどうするか。このことを、つねに考えているのが真の指導者です。「今」のことは当然として、つねに「未来」を想い、「後世」のために完壁に手を打ってこそ、優れたリーダーといえるのです。
 自分の時代さえよければそれでよいというのは、厳しく言えばエゴである。苦しむのは、後に残された民衆です。社会です。これは、あらゆる分野に通じる指導者論の精髄といってよいでしょう。いわんや仏は、「一切衆生の」「三世永遠の」幸福のために立ち上がった指導者中の大指導者です。自身の滅後の衆生をどう救うかは、仏にとって最大の課題であり、使命なのです。
 この段で、学んでいく「遣使還告」等の経文は、まさにこの一点について明かした釈尊の遺言です。
 良薬を残して旅に出た良医は、使いを遣わして、子どもたちに告げさせた。
 「あなた方のお父さんは旅先で亡くなりました」
 子どもたちに衝撃が走った。悲嘆に暮れた彼らは、ついに目を覚まし、亡き父の残していった良薬が「色香味美」であることを知り、それを取って服用した。こうして、苦しんでいた病は、ことごとく癒えたのである──と。
 ここでのポイントは、良医である父が、自ら姿を隠すことによって、子どもたちに良薬を服させた、という点にあります。
 自分がそばにいる限り、子どもたちは「色香味美」の良薬を口にせず、ますます苦悩に沈むばかりである。そこで、他国で亡くなったという「方便」を用いて、ようやく薬を服させて、愛するわが子らを救うことができたのです。「良医」とは、言うまでもなく釈尊自身です。「諸子」とは、釈尊滅後の衆生です。
 「自らおもんみるに孤露にして、復た侍怙無し」──父の悲報を聞いた子どもたちの嘆きとは、仏を失った衆生の、岬くような心の声ではないでしょうか。それはまた、よるべき哲学の住を失った現代人の渇いた姿にも通じるといってよい。

1
1