Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

諸善男子。如来見諸衆生。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
1  諸善男子。如来見諸衆生。楽於小法。徳薄垢重者。為是人説。我少出家。阿耨多羅。三藐三菩提。然我実。成仏己来。久遠若斯。但以方便。教化衆生。令入仏道。作如是説。
 諸の善男子よ。如来は諸の衆生の小法を楽える徳薄垢重の者を見て、是の人の為めに我れは少くして出家し、阿耨多羅三藐三菩提を得たりと説く。然るに我れは実に成仏してより己来、久遠なること斯の若し。但だ方便を以て、衆生を教化して、仏道に入らしめんとして、是の如き説を作す。
2  〔通解〕──多くの善男子よ、如来は、多くの衆生が、低い教えを好み、徳が薄く、煩悩の垢が重いのを見て、これらの衆生のために『私は若い時に出家し、初めて無上の悟りを得た』と説いたのである。
 しかし、じつは、私が成仏してから久遠であることは、今述べたごとくである。ただ方便をもって衆生を教化し、仏道に入らしめようとして、このような説(始成正覚)を説いたのである。
3  〔講義〕大いなる理想に向かって進む「向上の人生」──その人には、いつも希望がある。充実がある。感動がある。内面からあふれ出る生命の輝きがあり、何ともいえない魅力があります。
 法華経は万人に、不断の向上の道を歩むよう呼びかけた経典です。「偉大な仏の境涯を目指せ!」「胸中に無限の宇宙を開け!」──この無上の道を説いたのが法華経です。この法華経を説くために、仏はさまざまな方便を説いて衆生を導いたのです。
 釈尊が爾前経や法華経迹門で、「若い時に出家し、今世で初めて無上の悟りを得た」という始成正覚の教えを説いたのも、「小法を楽える徳薄垢重の者」の理解に応じて説いた方便でした。
 「楽於小法」とは、小乗や権大乗の教えなど──広く言えば低い価値観や目的観に執着してしまって、仏の大境涯を求めようとしない姿と言ってよい。天台は、こうした姿を「心は世間の楽に染まって邪見に執着する」「灰身減智を楽う」(大正三十四巻一三一ページ)などと指摘しています。
 「徳薄垢重」とは、成仏への善根がきわめてわずかであり、生命が煩悩に汚れているという意味です。「垢」とは、貧(むさぼり)・瞋(怒り)・癡(おろか)・慢(威張ること)・疑(疑い)・見(誤った考え)、また嫉妬(やきもち)などを言います。
 このような人々に、釈尊は、五百塵点劫以来の「仏の永遠の生命」を説かず、過去世でさまざまな修行を積み今世で始めて成仏した、と語ってきました。この寿量品で永遠の寿命(久遠実成)を明かすための″地ならし″だったのです。
 もし始成正覚を説かず、いきなり久遠の仏の境涯を説いたなら、おそらく、人々は「こんな大言壮語を信じられるものか」と誹謗したか、あるいは「そんな偉大な境涯に自分はなれるわけがない」と諦めて、修行を放棄してしまったのではないでしょうか。修行による始成正覚という因果を説いたからこそ「それなら納得できる」「自分も自分らしく悟りを目指そう」と、受け止めることができたのです。
 しかも、法華経方便品の「開三顕一」の説法で、一切衆生に仏界が具わっていることが示された。「だれもが二乗・三乗ではなく、仏の境涯を目指すべきである」ことが、厳然と宣言されました。こうした土台があったからこそ、寿量品で、師匠の宇宙大の境涯にふれた弟子たちは、久遠実成の教えに疑いを起こさず、感動と歓喜をもって信ずることができたわけです。

1
1