Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

諸善男子。於是中間。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
1  諸善男子。於是中間。我説然燈仏等。又復言其。入於涅槃。如是皆以。方便分別。諸善男子。若有衆生。来至我所。我以仏眼。観其信等。諸根利鈍。随所応度。処処自説。名字不同。年紀大小。亦復現言。当入涅槃。又以種種方便。説微妙法。能令衆生。発歓喜心。
 諸の善男子よ是の中間に於いて、我れは然燈仏等を説き、又復た其れ涅槃に入ると言いき。是の如きは皆な方便を以て分別しき。
 諸の善男子よ。若し衆生有って我が所に来至せば、我れは仏眼を以て、其の信等の諸根の利鈍を観じて、応に度すべき所に随って、処処に自ら名字の不同、年紀の大小を説き、亦復た現じて当に涅槃に入るべしと言い、又た種種の方便を以て、微妙の法を説いて、能く衆生をして歓喜の心を発さしめき。
2  〔通解〕──多くの善男子たちよ。
 (五百塵点劫の久遠の昔から法華経の会座の現在にいたるまでの)この中聞において、私は然燈仏などのことを説いたし、また、涅槃に入るとも述べた。
 このようなことは、すべて方便を用いて区別を設けて説いたことである。
 多くの善男子たちよ。
 もし、衆生が私のもとにやって来ることがあれば、私は、仏眼で、それらの衆生の信などの能力が鋭いか鈍いかを明らかに見て、救うべきところにしたがい、それぞれの所において、自ら異なった名や種々の寿命の長さを説いた。
 さらにまた、明確に『まさに涅槃に入るだろう』と言った。また、種々の方便を用いて如来の真実の妙なる法を説き、よく衆生に歓喜の心をおとさせた。
3  〔講義〕はじめに「中間」とありますが、これは、五百塵点劫の久遠に釈尊が成仏した時と、インド応誕の釈尊の在世の時(″今日″と言われる)の間を言います。この「中間」について詳しく述べている経文です。
 まず、かつて釈尊が″過去に然燈仏などの仏たちが出現した″と説き、また、″それぞれの仏が涅槃に入った(入滅した)″と説いてきた過去仏たちは、すべて方便であると明かしています。
 この直前の経文では、久遠実成の釈尊が裟婆世界に常住し、衆生救済の活動を続けていると説かれました。中間の過去仏の出現や入滅は、その久遠実成の釈尊が衆生を導くために方便として説き、また、現した姿なのです。
 「然燈仏」とは、爾前経では、釈尊が過去世に儒童菩薩として修行した時の師として説かれています。釈尊は、この時の修行によって、然燈仏から、未来に必ず成仏できると記別を与えられます。それが釈尊の今世の成仏(始成正覚)の原因となったとされるのです。
 ここで、とくに「然燈仏」の名が挙げられているのは、過去仏の中でも最も知られた仏であったからです。しかし、然燈仏をはじめとする過去仏が方便であれば、それらの仏のもとでなされた釈尊の歴劫修行も、その結果である今世の始成正覚も、方便となります。すなわち、この経文によって、中間における成仏の原因も、今日における始成正覚の仏果も、すべて方便であると打ち破ったのです。
 これら途中の因果を打ち破ってみれば、久遠の昔の修行が本因です。また、久遠に成仏したことが本果です。この本因・本果こそが真実の成仏の因果であることが、ことに明らかになったのです。
 また、ここでは、「涅槃」が問題になっています。すなわち、然燈仏等が涅槃に入ったというのは、方便であると言われている。
 涅槃とは煩悩を滅した静寂な境地を言うが、爾前経では、さらに身体を滅した時に″完全なる涅槃″に入るとされた。そこから、仏の死である″入滅″を意味するようにもなりました。
 寿量品では、心身の滅却を意味する″完全なる涅槃″なるものは、方便であると強調されていきます。法華経における真の涅槃とは″智慧の完成″なのです。決して心身の滅却ではありません。
 それゆえ、たとえ仏が入滅しても、それは方便であり、完成された仏の智慧は久遠実成の釈尊として、常住すると説かれるのです。なお、この点については、自我偈で「方便現涅槃(方便もて涅槃を現ず)」と説かれるので、後に詳しく述べることにしましょう。

1
1