Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

爾時世尊。従三昧。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
1  妙法蓮華経方便品第二
 爾時世尊。従三昧。安詳而起。告舎利弗。諸仏智慧。甚深無量。其智慧門。難解難入。一切声聞。辟支仏。所不能知。
 爾の時、世尊は三昧従り安詳として起ちて、舎利弗に告げたまわく、
 「諸仏の智慧は甚深無量なり。其の智慧の門は難解難入、なり。一切の声聞・辟支仏の知ること能わざる所なり。
2  〔通解〕──その時に、身動きもせずに無量義処三昧に入っていた釈尊は、ゆったりと、おごそかに起たれて、(智慧第一といわれた)舎利弗に、次のように説かれた。
 「あらゆる仏の智慧は、はなはだ深く、かつ量ることができない。その智慧の門は、理解し難く入り難いのである。(この仏の智慧は)一切の声聞や酔支仏(縁覚)の智慧をもってしでも、量り知ることができないのである。
3  〔講義〕いよいよ法華経の説法が始まります。この冒頭の部分では、無量義処三昧から立ち上がった釈尊が、舎利弗に向かって、″諸仏の智慧は、量り知れないほど深い君たちには分からないのだ″と、ずばり言い切っています。最初からいきなり緊迫した場面です。
 まず、「爾の時」とは、どのような時だろうか。
 戸田先生は、こう講義されています。
 「『爾の時』という時とは、ふつう、われわれの用いる二時、三時、何時、春の時、時間などというのとはちがって、仏法上で用いる時であります。
 すなわち『爾の時』とは、おとぎ話でいう『ある時に兎と亀がおりました』などというのと違います。衆生がおって仏を感じ仏に説法してもらいたいと感じた時に、仏はそれに応じて現れて説法した時と読むのであります」(『戸田城聖全集』5)と。
 仏の説法には、時・応・機・法という四つの条件が必ず備わっている。仏法でいう「時」とは、教えを求める衆生の「機」に「応」じて仏が出現し、「法」を説く「時」、つまり仏と衆生が出会う「時」です。
 釈尊が、序品で三昧に入っている間、舎利弗等の二乗をはじめ、弟子たちの求道の心は、最高潮に達していたにちがいない。「世尊は、どのような教えを説かれるのだろうか」「一言も聞き漏らすまい」「わが心に刻み込むのだ」──燃え盛る情熱を抑えながら、皆が耳を澄まし、全神経を集中して、師の姿を見つめていたことでしょう。

1
1