Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第六章 己心の妙 心の師とはなるとも心を師とせざれ

講義「開目抄」「一生成仏抄」(池田大作全集第34巻)

前後
1  御文
 そもそも妙とは何と云う心ぞや只我が一念の心・不思議なる処を妙とは云うなり不思議とは心も及ばず語も及ばずと云う事なり、然れば・すなはち起るところの一念の心を尋ね見れば有りと云はんとすれば色も質もなし又無しと云はんとすれば様様に心起る有と思ふべきに非ず無と思ふべきにも非ず、有無の二の語も及ばず有無の二の心も及ばず有無に非ずして而も有無にへんして中道一実の妙体にして不思議なるを妙とは名くるなり、此の妙なる心を名けて法とも云うなり、此の法門の不思議をあらはすに譬を事法にかたどりて蓮華と名く、一心を妙と知りぬれば亦転じて余心をも妙法と知る処を妙経とは云うなり、然ればすなはち善悪に付いて起り起る処の念心の当体を指して是れ妙法の体と説き宣べたる経王なれば成仏の直道とは云うなり
2  通解
 そもそも「妙」とは、どのような意味であろうか。それはただ、自身の一念の心が不思議であることを「妙」というのである。不思議とは、私たちの心の働きも及ぼず、また、言葉でも表せないということである。
 すなわち、瞬間瞬間起こっている自身の一念の心を探究してみると、それを有ると言おうとすれば色も形もない。また、無いと言おうとすれば様々に心が起こってくる。有ると考えるべきでもない。無いと考えるべきでもない。有と無の二つの言葉では表せず、有と無という二つの考えでも理解できない。
 有と無のどちらでもなく、しかも、有か無かのいずれかの姿をとるという、中道にして普遍究極の真理のままの姿であり、不思議であるそのあり方を「妙」と名づけるのである。
 この「妙」である心を名づけて「法」ともいうのである。
 この法門の不思議を譬喩で表すのに、具体的な事物になぞらえて「蓮華」と名づける。
 一つの心を妙と知ったならば、さらに転じて、そのほかの心もまた妙法であると知ることを「妙経」というのである。
 したがって法華経は、善であれ悪であれ、一瞬一瞬に起こる一念の心の当体を指して、これが妙法の体であると説き宣べている経玉なので、成仏の直道と言うのである。
3  講義
 「SC368E」――心は不思議です。心の世界は、どこまでも広がります。また、どこまでも深めることができます。
 心は、澄みわたる大空を自在に飛朔するがごとく、大歓喜の生命を現すこともできる。
 万物を照らしゆく清澄にして燦々たる太陽のごとく、苦悩する人々を慈しみ、包み込むとともできる。
 時には、師子のごとく、正義の怒りに震え、邪悪を打ち破ることもできる。
 まさに、心は劇のごとく、パノラマのごとく、千変万化に移りゆきます。
 そして、この心の最大の不思議は、仏界の涌現です。迷いと苦悩に打ちひしがれていた人も、わが心の舞台で、大宇宙と融合する仏の生命を涌現することができる。この大変革のドラマこそ、不思議の中の不思議です。
 仏法は、万人の「心」の中に、偉大な変革の可能性と、無上の尊極性を見いだしました。大聖人は、その結論として、衆生の心を妙法蓮華経の唱題で磨きぬけば、いかなる迷いの凡夫も仏の生命を開き、いかに濁悪の穢土も清浄の国土に変えていけることを、本抄で示されてきました。
 妙法蓮華経とは「衆生本有の妙理」、すなわち、あらゆる生命に本来具わる、ありのままの真理の名です。
 それゆえに、私たちは、南無妙法蓮華経の唱題行によって、「闇鏡」のごとき凡夫の「一念無明の迷心」を、「法性真如の明鏡」へと磨き上げて、仏界の生命を現していくことができるのです。
 すなわち、本有の妙理をわが生命に現し、自身の心に秘められた無限大の可能性を開いていくことができるのです。
 本有の妙理たる妙法蓮華経と一体になった生命が、仏界の生命です。南無妙法蓮華経は、この根源的な仏の生命の名でもあります。
 本章で学ぶ本抄の御文では、妙法蓮華経と衆生の心の関係を、「妙」「法」「蓮華」「経」に分けて示されています。
 これを通して、衆生の心が妙法蓮華経と一体になり、仏界の生命が顕現する様を説かれていると拝することができます。
 では、この御文の深義を拝察していくことにしましょう。

1
1