Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第四章 一念の転換 胸中の変革を忘れれば一切が「無量の苦行」に

講義「開目抄」「一生成仏抄」(池田大作全集第34巻)

前後
1  御文
 すべて一代八万の聖教・三世十方の諸仏菩薩も我が心の外に有りとは・ゆめゆめ思ふべからず、然れば仏教を習ふといへども心性を観ぜざれば全く生死を離るる事なきなり、若し心外に道を求めて万行万善を修せんはたとえば貧窮の人日夜に隣の財を計へたれども半銭の得分もなきが如し、然れば天台の釈の中には若し心を観ぜざれば重罪滅せずとて若し心を観ぜざれば無量の苦行となると判ぜり、故にかくの如きの人をば仏法を学して外道となると恥しめられたり、ここを以て止観には雖学仏教・還同外見と釈せり、然る間・仏の名を唱へ経巻をよみ華をちらし香をひねるまでも皆我が一念に納めたる功徳善根なりと信心を取るべきなり
2  通解
 釈尊が一代の間に説いた八万聖教や、三世十方の仏や菩薩たちも、すべて自身の心の外に有るとは、決して思ってはならない。したがって、仏教を習うといっても、自身の心性を見ていかなければ、まったく生死の苦悩を離れることはないのである。
 もし、心の外に成仏への道を求めて、万行万善を実践したとしても、それは、たとえば貧しい人が、昼夜、隣人の財を数えても、一銭の得にもならないようなものである。
 そうであるから、妙楽が天台の教えを説明した中に、「もし心を見なければ重罪を滅することはできない」と述べ、もし心を見なければ、無量の苦しみの修行になると断じているのである。ゆえに、このような人を「仏法を学んでいながら外道となる」と厳しく批判されているのである。
 すなわち、天台の『摩訶止観』には、「仏教を学んでいながら、かえって外道と同じ考え方に陥っている」と述べている。したがって、仏の名を唱え、経巻を読み、華を供え、香をたくことまでも、すべて自分自身の一念に功徳・善根として納まっていくのだ、と信心を起こしていきなさい。
3  講義
 妙法の「妙」には、「具足」「開く」「蘇生」の三義があります。
 この「妙の三義」はことごとく唱題に具わっています。すなわち唱題には、一切法が妙法蓮華経の一法に具わるという「具足・円満」の妙があります。
 また、九界の生命から仏界を「開く」という変革の妙があります。そして、苦悩の身が大安楽の身に「蘇生」するという大功力の妙があります。
 私たちのこの生命も「妙法の当体」です。ゆえに、一切法が具足しているのです。無明も法性も、煩悩も菩提も、九界も仏界も、すべて自分自身の中にあります。
 だからこそ、無明を明と転じ、煩悩の薪に菩提の火を点し、九界の身に仏界を現すという、生命の根本的な「革命」の妙が可能なのです。

1
1