Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第二十章 生死不二の大功徳 戦う人生に大いなる歓喜あり

講義「開目抄」「一生成仏抄」(池田大作全集第34巻)

前後
1  御文
 日蓮は日本国の諸人にしうし主師父母なり一切天台宗の人は彼等が大怨敵なり「彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親」等云云、無道心の者生死をはなるる事はなきなり、教主釈尊の一切の外道に大悪人と罵詈せられさせ給い天台大師の南北・並びに得一に三寸の舌もつて五尺の身をつと伝教大師の南京の諸人に「最澄未だ唐都を見ず」等といはれさせ給いし皆法華経のゆへなればはぢならず愚人にほめられたるは第一のはぢなり、日蓮が御勘気を・かほれば天台・真言の法師等・悦ばしくや・をもうらんかつはむざん無慚なり・かつはきくわいなり、夫れ釈尊は娑婆に入り羅什は秦に入り伝教は尸那に入り提婆師子は身をすつ薬王は臂をやく上宮は手の皮をはぐ釈迦菩薩は肉をうる楽法ぎょうぼうは骨を筆とす、天台の云く「適時而已」等云云、仏法は時によるべし日蓮が流罪は今生の小苦なれば・なげかしからず、後生には大楽を・うくべければ大に悦ばし
2  通解
 ――日蓮は日本国のあらゆる人にとって、主であり、師であり、父母である。
 天台宗の者はすべて、人々の最大の敵である。「人のために悪を取り除くのは、まさにその人の親である」(『涅槃経疏』)とある。
 仏道を求める心のない者は、生死の苦悩から離れることはできないのである。教主釈尊は、あらゆる外道に大悪人と罵られた。天台大師は中国の南三北七の諸宗に非難され、また後の世に日本の徳一から「三寸の舌で釈尊を謗り、五尺の仏身を断つ」と非難された。そして伝教大師は奈良の諸宗の人々に「最澄は、まだ唐の都を見ていない」と言われた。これらはすべて法華経のゆえであるから恥ではない。愚人にほめられることは第一の恥である。日蓮が幕府の処罰を受けたことで、天台宗や真言宗の僧らはさぞかし悦んでいるであろう。恥しらずでもあり、常軌を逸したことでもある。
 釈尊は裟婆世界に入り、鳩摩羅什は中国に入り、伝教は中国へ渡った。提婆菩薩や師子尊者は法のために命を捧げた。薬王菩薩は自身の腕を燃やして供養した。聖徳太子は身の皮をはいで経を写した。釈尊は過去世の菩薩行で自身の肉を売って供養した。楽法林凡志は仏の教えを書きとめるために自身の骨を筆とした。天台は「時に適った実践を示している」(『法華文句』)と言っている。
 仏法の修行は時によるのである。
 日蓮の流罪は、今生の小苦であるから、嘆くことはない。未来には大楽を受けるのだから、大いに悦ばしい。
3  講義
 真の「功徳」とは何か。
 それは、三世永遠に崩れることのない「幸福の軌道」を歩むことです。生死を貫く正しき「生命の大道」を今世において築くことです。
 その大道は、内外の悪と戦い、勝ちぬく「勝利の王道」でもあります。
 戦わなければ、永遠の幸福を築くことはできません。
 逃げるだけでは、永久に無明の闇をさまようだけです。
 恐れていては、障魔はますます増長する。
 臆すれば、生命は悪に蝕まれてしまう。
 無明を超え、障魔を打ち破っていく「戦う心」としての信心を燃え上がらせていくことです。それこそが、今世における変毒為薬だけでなく、三世にわたって”無明による流転”から法性に基づく流転”へと、生命を大転換していく原動力になるのです。
 ゆえに、「戦う心」が定まったときに、「大難」は「大楽」へと転換していきます。
 本章では「開目抄」の最後の一段を拝します。特に、その末尾の、次の御文は、大難の渦中にある門下たちに向かって、大聖人の大歓喜の御境涯を明かされています。
 「SC314E」
 大聖人が法華経の行者として「大難」と戦うなかで成就された大境涯は、生死を超えた「大楽」であることが示されています。
 鎌倉で現実に大難に遭っている門下たちに対して、「生死不二の大功徳」をどうしても教えておきたい、との大聖人の御心が拝されてならない御文です。
 私たちは、幸福になるために、そして人間としてより良く生きていくために信心をしました。そして、「広宣流布」という自他ともの幸福と平和を実現していく道を学びました。この信心の目的の究極として、大聖人は御自身が身をもって大難を超えられ、証明なされた、生死不二の「大楽」を示してくださっているのです。

1
1