Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

全人類救済の法の確立  

講義「御書の世界」(下)(池田大作全集第33巻)

前後
1  人間の底力を奮い立たせる
 斎藤 ここまで、日蓮大聖人の教義と忍難弘通の御生涯について、御書を拝察しながら、深く、また詳しく考察してきました。
 これを通して私がいよいよ思いを深くすることは、大聖人は、その御生涯を通して、末法の全民衆を救う仏法の確立に尽くしてくださったということです。
 大聖人が全人類を救うために確立してくださった仏法の特色を一言で言うとすれば、「下種仏法」と要約できると思われます。
 この下種仏法の意義について語っていただければと思います。
 池田 それは「人間主義の宗教」を語るうえでも重要な観点です。
 仏法の人間主義とは、観念ではなく現実の上で戦いとるものです。
 例えば、目の前に、絶望に打ちひしがれている人がいるとする。
 「断じて負けてはならない。あきらめてはならない」――渾身の励ましによって、希望に目覚め、勇気を奮い立たせて、力強く立ち上がる。学会にはこの無数の尊き共戦の姿、そして勝利の姿がある。現実に息づいている。人間主義の姿がある。
 自他の魔性を打ち破り、勝ちきっていく戦いがなければ、いくら口で人間主義を叫んでも空しい。
 南無妙法蓮華経の「下種」とは、いわば究極の励ましです。人々の生命の底に眠っている勇気の力、希望の力を引き出し、目覚めさせるのです。限りない人間の底力を奮い立たせるのです。その限りない底力こそ「仏性」にほかならない。
 無限の勇気、無限の希望、無限の智慧の源泉である尊極の仏性を持つがゆえに、人間は尊い。また、その仏性を現実に勇気として現し、希望として現し、そして智慧として現して、正義と幸福の道を堂々と歩みきっていってこそ、人間の尊厳は証明できる。これが仏法の人間主義です。
 森中 魔性を打ち破り、仏性を現していく戦いによって勝ち取っていく人間主義ですから、”戦う人間主義”と呼ぶことができますね。
2  法の力、仏の戦い、衆生の可能性
 池田 いうならば、人間が仏性の底力を発揮していく戦いを助けるために、仏は法を説くのです。特に下種の教えは、衆生の仏性を触発する力を持っていなければならない。そして、その教えの力によって衆生の仏性が喚起されたとき、仏種すなわち成仏の種子が下されたと言えるのです。
 斎藤 仏と衆生と法(教え)の三者の関係の中で下種ということが成り立つのですね。
 この関係について、「曾谷殿御返事」では「SB718E」と仰せです。
 池田 分かりやすい譬えで三者の関係を教えてくださっています。
 仏は法を説く人であり、種を植える人です。絶対神や創造主と異なり、仏とは、あくまでも法を覚知し、その法を万人に伝えるために働く人です。そして仏が種を植えていく場所は、衆生の心という田です。人びとを目覚めさせるために戦い続けるのが仏です。
 森中 仏の下種によって衆生の心田に実りがもたらされた時、その所有者はどこまでも衆生自身です。衆生一人ひとりが「仏に成る」という考えは、絶対神を立てる宗教からは生まれてきません。
 池田 いずれにしても、この御文で大聖人は「法の力」と「仏の戦い」と「衆生の可能性」がそろってこそ下種が成り立つことを示されています。これは、仏法の基本と言うべき「縁起」の関係なのです。
 森中 縁起とは”縁りて起こる”こと、つまり一切のものが因と縁の和合によって生起することですね。
 池田そう。私たちの胸中に仏の生命が「有る」と言っても、湧現する方途がなければ「無い」のと同じです。しかし、現実に顕れていないからといって「無い」わけではない。それは縁によって厳然と現れるからです。
 ゆえに大聖人は「SB719E」とも言われている。「一乗」とは法華経です。
 仏が悟った根源の妙法は、凡夫には不可思議の境地です。見ようとしても見ることができるものではない。また、言葉で表現しようとしても表現しきれるものでもない。しかし、厳然と存在している。まさに「妙」です。
 この「妙」なる「法」の世界を凡夫にも覚知させていかなくてはならない。それが仏教の出発点でした。しかし、人の生命を目覚めさせることは容易なことではない。悟りの当初、釈尊自身がその困難さに逡巡したほどです。
 そこで釈尊が試みた方途が「方便力」による説法です。方便力による教えとは、真実そのものではないが、人々を真実に接近させるための過程的な教えです。そうした釈尊の方便教は、様々な経典にまとめられた。しかし、これらは、衆生の九界の心に合わせて説かれた法であり、衆生を仏界に目覚めさせる力を持っていないのです。
 重要なのは、仏性を触発する縁となりうる「法の力」です。
 仏の仏界の生命を説いた随自意の法華経こそが、衆生に仏種を覚知させる力を持っているのです。ゆえに、これまで拝した二つの御文では、「法華経」「一乗」が衆生に仏種を覚知させる縁になりうる下種の法であるとされています。
 この点について、大聖人は「観心本尊抄」で文底下種三段を述べられ、より厳密に示されています。
3  脱益と下種益
 森中 はい。こう仰せです。
 「SB720E」と仰せです。
 〈通解〉――釈尊在世の法華経本門と末法の初めの日蓮の法門は同じく純円の法である。ただし、法華経本門は脱益の法であるのに対して、末法の法門は下種の法である。法華経本門は一品二半であるのに対して、末法の法門はただ題目の五字である。
 斎藤 まず、釈尊在世の法華経本門と末法の初めの大聖人の法門は同じく「純円」であると仰せです。「純円」とは純粋な円教、混じりけのない円教のことです。
 円教とは完全な教えの意で、要するに万人を成仏させることができる教えです。
 池田 そう。法華経全体が純円の教法ですが、特に本門において純円の教法が完全なる形で示されるのです。
 すなわち、法華経迹門では二乗作仏が説かれて、非常に深い迷いに陥った二乗も妙法の力で成仏できることが示された。それによって、衆生がいかに深い迷いと苦悩の中にあっても、仏の生命へと転じうる妙法の偉大な力が示されたのです。
 そして、法華経本門では、釈尊の本地が永遠の妙法と一体の永遠の仏であることが明らかにされ、釈尊の成仏の真実の姿が示された。
 とともに、因・果・国の三妙が合論され、衆生も国土も釈尊の本地と一体であり、妙法の当体であることが示されます。ここに万人成仏の法である円教の全貌が明らかになったのです。
 しかし、大聖人は、同じ純円の法でも、釈尊の在世に説かれた法華経本門は「脱」(脱益)、末法の大聖人の仏法は「種」(下種)であると、違いを明確にされています。
 これは、法華経本門よりも大聖人の南無妙法蓮華経の方が、釈尊滅後の衆生成仏の要法として完全であり、衆生の仏性を触発する力においては、本門の純円よりもはるかに優れた、完璧な円教であることを意味していると拝することができます。
 森中 「脱益」とは、その法を聞いた人を得脱させ、成仏の利益をもたらすということです。「下種益」とは、その法を聞いた人に仏種を植える力、つまりその人の仏性を触発する力を持っているということです。
 池田 先ほど述べたように、法華経本門では久遠実成・三妙合論という形で妙法が示されました。これによって釈尊在世の衆生は、妙法が久遠下種の法であること、つまり自分の生命の根源に具わる仏種であることを覚り、成仏したのです。
 ただし、このように、結果的には脱益の教法で久遠下種の妙法を覚知し、得脱することができるのですが、それは、その前提として「熟益」を経ているからこそ可能になるのです。
 熟益の教法とは、仏が悟った成仏の法そのものではなく、それを衆生の種々の機根に適合した部分的な教法として説き分けて、機根を調熟していく教えです。
 斎藤 法華経本門の脱益の教法は、熟益の教法による化導を経ている衆生にしか効果がないのです。
 森中 法華経では、仏の化導と衆生の関係には、三千塵点劫あるいは五百塵点劫以来の種熟脱の過程があるように窺えます。
 これから見れば、下種されてから長い間、機根を調熟されてきて、釈尊の法華経にたどりつき、本門において得脱したことになります。
 池田 長い時間を経なければ本門の純円の法を理解できないとすれば、万人を成仏させるという仏の理想は成就しがたいと言わざるを得ません。
 斎藤 私たち末法の衆生から見れば、あまりにもまわりくどい感じがして耐えられませんね。(笑い)

1
1