Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「観心本尊抄」講義  

講義「諸法実相抄」「生死一大事血脈抄」(池田大作全集第24巻)

前後
1  信心帰命の原点は”観心の本尊”
 まず、当抄に開顕され、末法万年の一切衆生救済のために御建立あそばされた「観心の御本尊」について、愚感の一端を述べさせていただきます。
 私は、愚昧の身であり、とうていこの重書を講ずる資格はありませんが、ひたすら血脈付法唯授一人であられる御法主日達上人の御指南を仰ぎながら、展開していく所存であります。それは、三大秘法の南無妙法蓮華経こそ仏法の究極であり、日蓮大聖人は、末法一切衆生の成仏のために「観心の本尊」としてこれを建立くださり、遣されました。ゆえに、この「観心の本尊」にこそ、私どもの仏道修行の極理、信心帰命の原点があり、末法万年にわたって、真実の仏法実践の正しき軌道はこれ以外にありえ在いことを、この時にあたり、大聖人の仰せを拝しつつ、はっきりと確認しておきたいからであります。
 言うまでもなく、本尊とは、根本として尊敬する当体を言います。根本として尊敬するとは帰命ということであり、帰命する対境を本尊と言うのであります。
 さて、この帰命の対象について、大聖人は「御義口伝」に、次のように教示されております。
 「御義口伝に云く南無とは梵語なり此には帰命と云う、人法之れ有り人とは釈尊に帰命し奉るなり法とは法華経に帰命し奉るなり」と。
 ここに仰せの「釈尊」とは、文底独一本門の教主としての釈尊であり、久遠元初自受用報身、末法御本仏日蓮大聖人御自身であられます。
 また「法華経」と仰せられているのも「今末法に入りぬれば余経も法華経もせんなし、但南無妙法蓮華経なるべし」と「上野殿御返事」に示されているごとく、釈尊の二十八品の法華経などでないことは明らかであります。したがって「但南無妙法蓮華経」を指して「法華経」と仰せられたと拝するのであります。
 諸御抄を拝する時、大聖人は、種々の場合に応じて、ある時は「人」の面で表現され、ある時は「法」としてこれを述べておられる。
 例えば「三大秘法抄」で本尊を明かされている御文は「人」の面であります。いわく「寿量品に建立する所の本尊は五百塵点の当初より以来此土有縁深厚本有無作三身の教主釈尊是れなり」と。
 「報恩抄」の「日本・乃至一閻浮提・一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし」の御教示も、同じく「人」の本尊を言われております。
 これに対して「本尊問答抄」の場合は、法の本尊を示されている。すなわち「問うて云く末代悪世の凡夫は何物を以て本尊と定むべきや、答えて云く法華経の題目を以て本尊とすべし」とございます。
 このように、一方に、おいては「人」として仰せられ、他方、法華経の題目、妙法蓮華経という「法」として示されている元意は、人即法、法即人を明かされるにあり、そして、一幅の漫荼羅の御本尊こそ、この人と法とが体一である人法一箇の御当体なのであります。
 先の「御義口伝」の御教示は、それを前提とされての表現であり、また、同じく「御義口伝」には「無作の三身の宝号を南無妙法蓮華経と云うなり」と、人法体一の義を示されております。
 しかして、この大御本尊こそ、その人法一箇の当体であることを「日女御前御返事」には、次のように仰せられている。
 「伝教大師云く「一念三千即自受用身・自受用身とは出尊形の仏」文、此の故に未曾有の大曼荼羅とは名付け奉るなり、仏滅後・二千二百二十余年には此の御本尊いまだ出現し給はず」とございます。
 結論して言うならば、日蓮大聖人御自身が、我が身妙法の当体と覚知された法即人の仏であり、無作三身の如来であられる。
 ゆえに「御義口伝」に「無作の三身とは末法の法華経の行者なり」と。
 大聖人は、この無作三身如来としての御自身の生命を、そのまま一幅の曼荼羅として御本尊に顕された。そこに人法一箇の御本尊たるゆえんがあります。
 四条金吾夫妻に与えられた「経王殿御返事」に「日蓮がたましひすみにそめながして・かきて候ぞ信じさせ給へ、仏の御意は法華経なり日蓮が・たましひは南無妙法蓮華経に・すぎたるはなし」と述べられているのは、まさに、このことなのであります。
 これらの御教示を信心で受ける私どもは、御本尊即、生身の日蓮大聖人と拝するのみであります。
 末法の御本仏日蓮大聖人は、本門戒壇の大御本尊として総本山大石寺の正本堂にましまし、そして、法灯連綿の御法主上人のお力によって分身散体されて全世界の各寺院、各会館に、おのおのの家庭に厳然とましますのであります。
 したがって、七百年前、御在世の時代に生まれ合わせえなかったことを嘆く必要もありません。大聖人御誕生、大御本尊御安置の日本に住めないことを恨む必要もないわけであります。御本尊を受持し、勤行唱題を行うところ、いつの時代であれ、いずれの地であれ、朝々仏とともに起き、タ々仏とともに臥すの、常住の寂光土にあることを、深く確信していただきたいのであります。
2  胸中に赫々たる久遠の本地
 大御本尊が人即法の御本尊であられることの背景には、この御本尊を図顕せられた日蓮大聖人が、法即人の仏であられた事実があります。言い換えると、大聖人の生命をそのまま顕された御本尊が、事の一念三千の当体であるということは「一念三千即自受用身」でありますから、大聖人の生命が自受用身でなければなりません。
 御本仏のお振る舞い、その甚深の御境地を、私ども凡愚の者が拝察申し上げるのは、あまりにも恐れ多い限りでありますが、大聖人の立宗より竜の口の法難、佐渡流罪にいたる二十余年の激闘は、この人本尊としての御自身の確証のためであったと思われるのであります。
 すなわち、日蓮大聖人は悪世末法に妙法を弘める人が受けると記されている、法師品の況滅度後、宝塔品の六難九易、勧持品の二十行の備にある三類の強敵等の文を、この二十余年の大難によって、ことごとく身読されました。弘教者としての、事実の握る舞いのうえでの法華経身読は、法華経が明かしている五百塵点劫の当初の久遠本仏、また、虚空会の儀式が暗示している事の一念三千の大生命も、ほかならぬ大聖人の御生命そのものであるとの内証の境地の御確認でもありました。
 「開目抄」にいわく「されば日蓮が法華経の智解は天台・伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども難を忍び慈悲のすぐれたる事は・をそれをも・いだきぬべし」と。
 ここに、二十余年にわたる筆舌に尽くせぬ大難を忍ばれたことは「慈悲のすぐれたる事」と表裏の関係になっていると拝せられる。なぜなら、大聖人の難は、当時の日本国民衆を救済しようとして、折伏の戦いをされたために起こったものであるからであります。
 三類の強敵のうち最も厳しい、そして見抜くことの難しいとされる僣聖増上慢が起きたのも「立正安国論」による幕府諌暁を皮切りとしてでありました。もし民衆救済の大慈悲の実践がなかったならば、難は起きなかったとさえ考えられます。大聖人自ら「世間の失一分もなし」と言いきられているように、これらの難は、世間法、国法の罪によるのではない。慈悲のゆえの難であり、難のいかに大なるかをもって、そこに貫かれた慈悲の広大さを知ることができるのであります。
 ゆえに私どももまた、御本仏の大慈悲の一分を受けて、この世に実践していく以上は、難を受けることは当然であります。そして、いかなる難にもひるむことなく、忍び抜いていった時、仏法の実践の真偽が証明されることを確信していきたいと思うのであります。
 ともあれ、大聖人は竜の口、佐渡の法難をもって、法華経に記されている外用の辺の予言をすべて身読し終わり、御自身、久遠御本仏としての内証を確証されるや、初めて御本尊を顕されたのであります。
 大聖人の御内証においては、久遠の仏としての御境地は、すでに赫々としてあられたと拝察します。恩師戸田城聖先生は「清澄寺大衆中」の御文を講義された際、大聖人は、虚空蔵菩薩に、日本第一の智者となし給えと祈願された清澄寺在住の時、すでに御本仏と覚られたと拝せると言われておりました。
 事実、もし、末法御本仏としての御境界を得ておられなかったならば、三十二歳の立宗宣言もなかったはずであります。時すでに釈尊の白法は隠没した末法であることは明々であり、したがって釈尊の仏法をもって立てられる道理がありません。釈尊の仏法ではない新たなる仏法を立てられたことは、御自身が末法救済の御本仏であるとの御確信があったればこそであります。
 しかも、大聖人は二十余年間、釈尊の法華経を身をもって読みきられ、大聖人の出現によって釈尊の法華経は虚妄でなくなったといえるまで実践しぬいて、いよいよ、御自身が御本仏としてのお振る舞いに移られたわけであります。竜の口、佐渡の時期は、まさにこの発迹顕本の時でありました。
3  己心を観じて妙法を見る
 さて、大聖人は、末法万年の衆生の成仏のために、御本尊を顕されました。御在世当時の人々は、法即人の当体であられる大聖人という仏の生命に縁することができる。しかし大聖人も、いつかは入滅なされる。その滅後の衆生のために、御自身の生命を曼荼羅の御本尊として顕し、遺されたのであります。
 この人即法の当体としての御本尊は、一往は法本尊でありますが、再往は人法一箇の御本尊であります。ゆえに「南無妙法蓮華経 日蓮」と中央にしたためられております。南無妙法蓮華経は”法”、日蓮在御判は”人”をあらわすのであります。
 このように顕された大聖人のお立場に約せば、御本尊の根本的特質は「人法一箇」ということでありますが、では、御本尊を拝する私どもの立場で言えば、何が最も根幹となる特質でありましょうか。それを日蓮大聖人は御自ら「観心」であると教えてくださっているのであります。法本尊開顕の書を「観心本尊抄」と題されたのは、このゆえであります。
 「観心」とは、どういうことかといえば、本尊抄の文中では、一往の立場で「我が己心を観じて十法界を見る是を観心と云うなり」と示されております。そして鏡を用いなければ、自分の眼、耳、鼻等の六根を見ることができないように、己心の十界も、仏法の鏡なくしては見ることができない、と教えられています。
 いわく「設い諸経の中に処処に六道並びに四聖を載すと雖も法華経並びに天台大師所述の摩訶止観等の明鏡を見ざれば自具の十界・百界千如・一念三千を知らざるなり」と。
 これで明らかなように「十法界を見る」といっても、一念三千を見るということであります。しかして、単に一念三千というなら、それは理であり、南無妙法蓮華経こそ「事の一念三千」であるというのが、大聖人の結論であります。したがって「我が己心を観じて十法界を見る」とは、我が己心を観じて南無妙法蓮華経を見ることにほかなりません。
 十界のいかなる衆生であれ、我が己心の究極の実相は南無妙法蓮華経であります。この本来、我が身が妙法の当体であるという真理を教えたのが、法華経の迹門であります。
 なかんずく迹門方便品の「諸法実相」が、これを述べたものであることを、大聖人は「諸法実相抄」に、次のように論じられておられます。
 「下地獄より上仏界までの十界の依正の当体・ことごとく一法ものこさず妙法蓮華経のすがたなりと云ふ経文なり」、「万法の当体のすがたが妙法蓮華経の当体なりと云ふ事を諸法実相とは申すなり」と。
 しかしながら、本来、我が身が妙法の当体であるという道理だけでは、成仏にはならない。もし、それだけで成仏であるなら、万物は等しく妙法の当体でありますから、仏と衆生の差別が現実問題としてあるはずがないし、仏道修行も必要なくなるはずです。
 問題は、我が身が妙法の当体であることを、自身が覚知するかいなかにある。この事実のうえでの覚知した仏の境地を明かしたのが本抄であります。そして、覚知したとき成仏と言い、それを知らずに迷うのを凡夫、衆生と言うのであります。これを「諸法実相抄」に「然れども迷悟の不同にして生仏・異なるに依つて倶体・倶用の三身と云ふ事をば衆生しらざるなり」と述べられていることは、すでにご存知のとおりであります。
 また「一生成仏抄」にいわく「夫れ無始の生死を留めて此の度決定して無上菩提を証せんと思はばすべからく衆生本有の妙理を観ずべし、衆生本有の妙理とは・妙法蓮華経是なり故に妙法蓮華経と唱へたてまつれば衆生本有の妙理を観ずるにてあるなり」と。
 衆生本有の妙理、すなわち、我が身が本来、妙法蓮華経であることを観ずることが「無上菩提を証すること」、すなわち成仏の本義であります。我が身を妙法と観ずるとは、言い換えれば「観心」でありますから、「観心」とは、すなわち成仏得道の謂にほかならないのであります。
 ゆえに「観心の本尊」とは、十界の衆生が、我が身妙法の当体なりと観じて成仏するための本尊であり、十界のいかなる境界であれ、それを受持するならそのままで、いわゆる即身成仏できる御本尊ということになるわけであります。この「観心の御本尊」を建立された日蓮大聖人によって、初めて、あらゆる衆生の成仏の直道が開かれたのであります。

1
1