Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「権威への信仰」を打ち砕く革命 イプセン『人形の家』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  「生きた精神」との交流を求めて
 青年は「希望の声」を求めている。「魂の声」に敏感である。フランスの作家ロマン・ロランも、人生と芸術に悩む、そんな無名の一青年であった。彼は、老トルストイに指針を求めて手紙を書き、慣れないフランス語で返事を寄せて励ましてくれたトルストイを、生涯の師と仰いだ。
 そのロランには、もう一人、手紙を送り、精神の救いを求めた「希望の人」がいた。「近代演劇の父」とされるノルウェーの劇作家イプセンである。
 「私は一人です(中略)ときどき、ひどい孤独感に困惑して、われながら、どうにもならなくなります。本能的な動作で、あなたの方に手を差しのべることをお恕しください(中略)世界の生気のない、騒がしい沈黙のなかで、言葉の下にある生きた精神を聞きわけるとのできる人に言葉をかけることは一つの慰めであります」
 二十八歳のロランが、晩年にさしかかった六十六歳のイプセンに、どれほど深い信頼と敬慕の念を寄せていたか。のちにロランは「彼は半ば不随になった手で、私が入りつつあった若々しい戦闘を祝福した」と回想しているが、イプセンもまたロランに全魂の返事を書き、「希望の声」で応えたのであった。
 かつて、恩師戸田城聖先生を囲んでの勉強会で、イプセンをめぐり語りあったことがある。そのときの教材が、代表作『人形の家』であった。
 「男は強いばかりが能じゃない。横暴になるのでなく、たまには、こういう本も読みなさい」と、恩師は言われた。女性解放について、また微妙な女性心理・男性心理の綾までも、屈託なく語ってくださった。
 聞いていて、思わずうなずいてしまう人物観察の妙。その奥に、人間存在への深い洞察が光っていた。ロランと同じく、現実の悩みと格闘し、「希望の声」を求める青年たちが、限りない安心と活力を得た「生きた精神」の交流。それが戸田先生との語らいであった。
2  少年期に培われた革新の気質
 へンリク・イプセンは、南ノルウェーのシーエンという小さな町に生まれた。
 父は、木材などを扱う商人で、羽振りもよく、町の名士たちを、しばしばパーティーに招いたりして派手な社交生活を送っていた。しかし、父の浪費癖と投機の失敗のため、一家は、イプセンが十歳にならないうちに破産。家屋や倉庫・家畜まで売り払って郊外に移り、ついには、かつて自分が持っていた家を借りて住む状態にまで落ちぶれた。
 再起ままならず酒に走る父。じっと耐え忍びながらも新生活になじめず、無口になっていく母。イプセンは学校の成績もふるわず、語りあえる友もない。十五歳になって、薬局の見習いに出されたが、仕事の合間をみては、独り空想にふけるばかりだったという。
 その一方、地方新聞に風刺詩や、町の名士を揶揄した漫画を投稿したりする。あまりの辛辣さに嫌われることもあったが、幼少から得意だった文章や絵の才能を発揮した。のちの作品に見られるような、社会の矛盾を徹底的に暴かずにはおかない革新的な気質は、この少年期に形成されたといわれている。
 イプセンが、最初の劇を書き始めたのは、大学の医科を志望していた二十歳の時。二年後、完成原稿を持って希望に胸ふくらませ、首都クリスチャニア(現オスロ)を訪れた。が、出版社も劇場も冷たく拒絶。友人の援助で自費出版したものの、わずか三十部ほど売れただけで、世評には上らなかった。
 友人の下宿に転がりこみ、予備校に入る。学資欠乏のため、水を飲んで空腹をしのぐ日々が続いた。やがて受験に失敗し、進学を断念。自分には作家の道しかないと深く自覚したのは、このときである。
 「ぼくは芸術と愛でもって完全に自分の本領を発揮したい、そしてそれから‥‥死にたい」。同じころ、妹に語った言葉に、芸術の「戦人」イプセンの原点を見る思いがする。
 十九世紀の初め、ノルウェーは列強によるヨーロッパ再編成の動きのなかで、デンマークの支配からスウェーデンの支配へと移された。イプセンが生きた時代は、このスウェーデンによる支配の世紀と、ほぼ重なる。
3  二十九歳でノルウェー劇場の監督に招かれた彼は、外国文化に従属しない、ノルウェー独自の国民演劇を確立しようと尽力した。ノルウェーの文化の独立が、スカンジナヴィア諸民族の、真の「融合」と「共存」につながると確信していたからだ。しかし、現実は厳しかった。劇場は経済的に行き詰まり、五年後に破産。危機を訴える論文を発表し、国会にも援助を求めたが、無駄だった。
 やっとの思いで負債を片づけると、もはやノルウェーに、イプセンの安住の地はなかった。逃れるようにして故国を去り、デンマークを経てイタリアに入る。一時的な帰国を除き、以後二十七年間にわたる国外生活が始まった。
 「ルウェーにいたときは、いつも群衆の笑い者にされているような気がした」と、彼はローマで語った。しかし、決して「逃げた」のではなかった。イタリアの地から『ブラン』『ペール・ギュント』というす、ぐれた作品を相次いで発表。その主人公に、ノルウェー人の偉大さへの希望をこめたのである。
 彼は、民衆への「覚醒」の叫びをやめなかった。彼にぶつけられた無理解の嘲笑は、逆に彼の作品の「先駆性」を証明した。
 「この二作品の主人公こそノルウェー人の典型です」「イプセンの影響を受けないノルウェー人がいたとしたら、それはいったい、どんな人間なのか想像すらできません」
 現在、私と対談集の編纂を進めている同国の世界的な平和学者ガルトゥング博士も、こう述べておられた。

1
1