Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「人間復興のエートス」を求めて マックス・ウェーバー『宗教社会学論集』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  なぜ、学問を志すのか──そう夫人に問われた彼は、こう答えたという。
 「(=自分が)どれだけ耐えられるか、それを私はしりたい」と。
 学都ハイデルベルクでの学生時代に培った果敢さ、剛健さを、終生の生活信条とした彼
 学問の世界にあっても、妥協を許さぬ孤高の姿勢を貫いた雄々しさに、自立・自尊の「ウェーバー的主体」という言葉すら生んだ彼──今世紀を代表する政治・経済学の巨峰にして宗教社会学の先覚者マックス・ウェーバーの、確かな輪郭を伝えるエピソードである。
 「科学」と「技術」の目覚ましい発展に彩られた十九、二十世紀。それは、ヨーロッパ文明の価値観が、世界を席巻した世紀であった。しかし、この時代、ヨーロッパの偉大な知性たちは、それを文明の「進歩」ではなく、「衰退」と「没落」の過程と見ていた。
 科学・政治・経済──そうした人間以外の力」の肥大が、ほかならぬ「人間」を圧倒し、「モノ化」するという危機感。ウェーバーも、その警世の鐘を打ち鳴らした一人であった。彼が「近代の総括者」「一つの時代が終わろうとするとき、いつも現れてくるような人間」と呼ばれるゆえんである。
2  昭和三十三年(一九五八年)一月、私は三十歳。いわゆる「而立」──「三十にして立つ」の歳を迎えたばかりであった。
 それはまた、恩師戸田城聖先生ご逝去の約三カ月まえでもあった。当時、先生のお体は、衰弱の度を、ますます加えておられた。私の心は日夜、先生の枕頭を離れることはなかった。ただ、ご回復を祈りに祈りながらの戦いの日々が続いていた。だが同時に、避けがたい運命の日が近づきつつあるとともまた、私は胸中深く実感せざるをえなかったのである。
 戸田先生が、後事を託されようとしていた「広宣流布」の大事業──その一つに、日蓮大聖人の仏法を、社会の上に、どう展開していくか、という命題があった。
 大聖人の仏法には、その信仰の純粋性と、人間変革・社会変革への求道の真摯さ故の、ある種の「激しさ」がある。だが日本では、その「激しさ」という一面が誤解され、救世の大情熱も、狂信的なものとして錯覚されがちであった。戦前・戦中と、「日蓮主義」などという名のもとに、軍国主義の高揚に利用されてきたことも事実である。さらに戦後、恩師のもと「広宣流布」の本格的左前進を開始した創価学会に対しても、それと同種の批判が繰りかえされていた。
 その誤解の壁を打ち破りたい。大聖人の仏法が、時代・社会に開かれた、真実の「人間主義」の宗教であることを、ひろく世界に示したい、証明したい──恩師の胸奥に秘められていた、そうした深いお心を、私はつねづね痛感していたのである。
 そして恩師が私たち弟子に示された指針の数々を、具体的に、どう社会の上で実現しゆくかとの問いかけは、日を追って私の脳裏に重さを増しつつあった。マックス・ウェーバーの『宗教社会学論集』も、そうした思索のなかで手にした一書である。京都から舞鶴、大阪、堺、岡山へと続いた激励行を重ねた汽車の旅での読書であった。
3  「人間」をいかに蘇生させるか
 ウェーバーが宗教社会学研究の道を歩み始めた当時、ヨーロッパでは、マルクス主義に代表される唯物論的な思想傾向が、思潮の主流を占めたかの観があった。人間と社会の関係を、物質や経済的利害の側面からとらえようとする視角である。そうした時代に、彼が人間と社会を、あえて「宗教」の側面から描きだそうとしたのは、なぜか。
 彼自身に即していえば、その家庭環境が挙げられよう。一家の気風は宗教的だった、とウェーバー夫人は伝えるが、政治家であった父は、享楽を好み、内省的な生活とは、およそ無縁の人物であったようだ。一方、母は、夫とは反対に、信仰に深い安らぎを見いだす女性であった。最も身近な存在である両親の性格の違いに見た、「世俗的人生」と「宗教的人生」のコントラスト(対比)──それは少年ウェーバーの心に、「人生とは何か」「宗教とは何か」という問いかけの芽を、育んだといってよい。
 もう一点は、近代の、いわゆる「神の死」とともに、「人間の危機」「文明の危機」が露になってきたという時代状況である。近代の出発において、人間は、永遠不変の実在としての神や、絶対的存在を問うことをやめた。人間は神と訣別し、「独り歩き」を始めたはずであった。だが、神という支柱を失った人間は、みずからの人間完成の軌道を見失った。その一方で科学や技術、制度など「人間以外の力」に人間が支配される時代を招いてしまった。
 「神の死」の顕在化とともに到来した「人間の魂の死」の危機。そこに「人間」を、いかに蘇生させゆくか──生産力や生産関係を歴史哲学の根底におく唯物主義とは異なり、人間の内面そのものにかかわる宗教意識に即して歴史を描きだそうとしたウェーバーの試みは、そうした時代認識と深くかかわっていたといえよう。

1
1