Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「科学と人間」の新しき地平線 サートン『科学史と新ヒューマニズム』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  「こんなにも宇宙は身近になったか」──一九九二年九月、スペースシャトル「エンデバー」が行った日米共同宇宙実験の模様は、日本の国民をテレビの前にくぎづけにした。なかでも乗組員の毛利衛さんと、日本の子どもたちを映像と声で結んだ「宇宙授業」は新鮮な感動を誘ったものである。
 ところで、日本中がシャトル・ブームにわきはじめていた七月、こんなニュースが新聞の地方版に出ていたという。
 「女子高生が遺伝子実験に成功、専門家、先端技術普及に驚く」
 愛媛県の農業高校に通う女子生徒四人が、米ぬかのたんぽく質を使った実験で、遺伝子の切断と結合に成功したというのである。
 十数年まえは「先端技術」であった遺伝子実験が、いまや高校生の手で行われるようになったわけであり、識者も科学技術の浸透の速さに驚嘆していた。その女子高校生の感想がふるっている。
 「理屈は難しかったけど、やってみたら簡単だった」
 マクロからミクロまで、まさに日進月歩。科学は今日、私たちの親しい「隣人」になった観がある。
2  今、科学をめぐって私なりに重ねてきた行動をふりかえるとき、恩師とのある語らいの場面が思い起こされる。
 昭和三十二年(一九五七年)五月、東京で日本国際見本市が行われ、私は参考のためにと思い、見学に訪れた。
 会場は大勢の人びとでにぎわっていた。オートメーション時代の到来を告げる、活気に満ちた市であった。
 帰ってその様子を報告すると、思師は興味深げに聞かれ、一言いわれた。「″科学と宗教″について、考えていくんだなあ」と。
 こうした恩師の何気ない言葉も、かけがえのない指針として、若い私の生命に刻まれていった。かねてから科学文明の未来と宗教について思索をめぐらせていた私は、科学と宗教に関する著作の執筆を決意していた。
 サートンの『科学史と新ヒューマニズム』をひもといたのも、その一助となればとの思いからであった。
 昭和三十五年一月十八日の「日記」には、「サートン著の『科学史と新ヒューマニズム』の続きを読む。いつの日か『科学と宗教』執筆の参考としたい」と記してある。
3  「人間学」としての科学を
 科学史家のジョージ・サートンは、ベルギーに生まれた。ガン大学で化学や数学を研究した後、フランスの物理学者ポアンカレらの影響によって、科学史への関心を深めていく。
 第一次世界大戦の戦火に追われてイギリスに移り、一九一五年には渡米。カーネギー研究所の研究員を経て、一九四〇年、サートンはハーバード大学の教授に就任し、大学内に科学史研究室を創設した。また、国際科学史学会の創設に参加し、のちにその会長を務めている。
 彼の業績は、原著で三巻・五千頁におよぶ大作『科学史序説』に代表されるが、その精力的な研究を支えた理想、いわば人間学としての科学への希求を、情熱をこめて綴った一書が『科学史と新ヒューマニズム』である。
 サートンの主唱する「新ヒューマニズム」とは何か。要約すると、それまで科学を敬遠し、芸術や宗教の世界に内向してきた「旧式のヒューマニズム」に、科学的精神への開眼を促し、より全的な人間性の開発をめざすべきであるとする主張である。彼は、それを「科学的ヒューマニズム」とも呼んでいる。
 彼によれば、たいていのヒューマニストは科学の物質的な功績のみを見ており、科学のもつ豊かな精神性を顧みようとしない。だが、そうであってはならないという。
 「真実のヒューマニストは、芸術の生命や宗教の生命を知っていると同様に、科学の生命をも知らねばならない」と。
 長く牽制しあってきた科学と他の文化部門の間に橋をかけ、科学を人間化ヒューマナイズすること。それがサートンの念顕であった。
 「『新ヒューマニズム』は二重のルネサンスである。文学にとっては科学的ルネサンス、そして科学者にとっては文学的ルネサンス」という言葉が彼の心情を伝えている。
 そこから響いてくるのは、科学と科学者の人類的使命を叫ぶ警醒の声である。
 「人類行進の先頭を大胆に歩いて行く科学者は偉大な使嗾者しそうしゃである。(中略)人類は座って休息し度いと思っている。然し彼は先頭に立たねばならない。彼にとっては何物も平和でなく、また何物にとっても彼は平和ではない。彼は、休息を知らざる人類の精神であり、人類の良心であるから」
 使嚇者(けしかける者)とは逆説的な修辞であろうが、そこには科学者=先駆者との強烈な自負があふれ出ている。
 彼は、科学技術の進歩や産業・経済の発展が「功利性」の追求に酔うあまり、かえって人びとの精神を逼息させ、生活を害する結果となってしまっている実情を深く憂えている。そのうえでなおかつ、それを打開する救世の使命と力を、あくまでも科学(者)自身のうちに見いだそうとするのである。
 そこには、科学そのものへの見方が、なお楽観的であった当時の時代性が投影されている。

1
1