Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「民衆の時代」への曙光 魯迅『阿Q正伝』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  「道とは何か。それは、道のなかったところに踏み作られたものだ。荊棘いばらばかりのところに開拓してできたものだ。むかしから、道はあった。将来も、永久にあるだろう」
 文豪・魯迅の言葉である。私がこの一節を「日記」に引いたのは、昭和三十五年(一九六〇年)の二月四日、中国文学者の竹内好氏が編訳した『魯迅評論集』をひもといたときのものである。
 恩師戸田城聖先生が亡くなってから、はや二年になろうとしていた。二月十一日の日記には、「戸田先生のお誕生日である。ご生存在れば六十歳。還暦であられる」「先生逝って、はや二年が近づく。早いともいえるし、全く長かったとも思える。ただ、なんとなく恐ろしき心が、頭に重い。責任、先輩、実績‥‥」等と、恩師への湧きおこる感慨を綴っている。
 この三カ月後、私は第三代会長に推戴され、未曾有の民衆運動の、新たな指揮を執ることとなる。当時の私の胸中を支配していたのは、恩師が、文字、どおり「荊棘」ばかりの、荒野に切りひらいた道を、万年に崩れぬ「永遠の大道」にすることのみであった。ひたすら、弟子らしく、青年らしく、無我夢中で走っていた。
 魯迅の言葉は、そんな若き心の琴線に鋭く響いたのであった。
2  文学による革命の旗手
 歴史上、文学が民族を鼓舞し、民衆の覚醒を促す「革命の銅鐸」の役割を果たした例は少なくない。近代中国もまた、そうであった。
 一九一八年、「文学革命」の旗手となった文芸誌『新青年』に、口語で書かれた一篇の小説が載った。被害妄想の狂人の口を借りて、古い家族制度や礼教の悪弊が痛烈に批判されていた。その『狂人日記』は、中国近代文学の記念碑的作品となる。「魯迅」というぺンネームが世に出た最初でもあった。その翌年、五・四運動が起こり、中国の革命運動は大きく燃え上がっていく。
 革命の歩みとともに、魯迅は、次々に作品を発表する。そして一九一二年十二月から翌年二月にかけ、『晨報しんほう』という新聞の別刷りに発表されたのが、彼の代表作『阿Q正伝』である。これは連載中から反響を呼び、主人公・阿Qの「行状」を自分への当てこすりかと勘繰り、戦々競々としていた人びともいたようだ。
 まもなく『阿Q正伝』は、初期作品を収めた小説集『吶喊とっかん』(一九二三年刊)に収録されている。ちなみに「吶喊」とは、開戦に当たって両軍の兵士があげる「雄叫び」のこと。その名のとおり、「ぺンの戦士」魯迅の出発点を飾る「雄叫び」であった。
 なお日本では、昭和六年(一九一三年)に『阿Q正伝』の最初の翻訳が出ている。また四年後には、『阿Q正伝』を含む『魯迅選集』が文庫判で出版され、急速に読者層は広がった。
3  「暗黒」を凝視して進む
 魯迅は、中国・江南の紹興の地で生まれた。本名は周樹人。周家はこの地方の名門であったが、父の病気など不幸が重なり、急速に没落する。魯迅が十六歳のとき、看病むなしく、父は他界。零落の一家は周囲の冷視にさらされ、魯迅は勉学に新たな道を求めて故郷を離れる。
 南京の学校に学んだ後、彼は一九〇二年(明治三十五年)、官費留学生として来日。清朝末期、中国からの留学生は最高一万人におよび、近代化に驀進する日本は、あたかも中国の民族革命の揺藍の地ともなっていた。長年の異民族支配から解放を求める青年たちが集っていた。魯迅もそうした息吹を呼吸した一人であった。
 日露戦争が起こった年(明治三十七年)、医学を志して仙台医学専門学校に入学する。留学中の思い出を綴った珠玉の短編『藤野先生』は、この仙台医専の恩師に捧げられたものである。
 ある日、魯迅の人生を変えるきっかけとなる事件が起こった。偶然、目にした幻灯(スライド)で、日本兵に処刑される中国人の姿を見てしまうのだ。縛られた同胞を無表情にながめる大勢の中国人も映っていた。やんやの喝采を送る日本人学生。そして、言葉もなく、その光景を見ている中国人の自分──。
 衝撃的な体験であった。そのとき、心に起こった変化を、彼はこう書いている。
 「愚弱な国民は、たとい体格がよく、どんなに頑強であっても、せいぜいくだらぬ見せしめの材料と、その見物人になるだけだ。(中略)むしろわれわれの最初に果すべき任務は、かれらの精神を改造することだ。そして、精神の改造に役立つものといえば、当時の私の考えでは、むろん文芸が第だった。そこで文芸運動をおこす気になった」
 しかし、その遠征は失意の連続であったようである。帰国後、一九一一年に孫文らが指導する辛亥革命が起こり、その翌年、清朝は倒れた。彼なりに「光明」を見いだし、革命のために挺身したが、軍閥の袁世凱が権力を握ると、旧態依然たる妥協と欺瞞が復活した。
 これが革命の結末か! 何が変わったというのか! 魯迅は絶望し、憤激したが、叫び声は闇の彼方に虚しく消えた。叫べども中国の大地は寂として答えず、底知れぬ「暗黒」が広がるばかりであった。彼は、その悲哀を「寂寞」と名づけた。
 今、魯迅の肖像写真を見ると、端正なその顔容かんばせのなかで、いかにも物事を直視する両眼が印象的である。否、それは人間の内面を、世の正邪善悪を、奥の奥まで見とおしてやまぬ眼だ。
 その眼をもって、魯迅は悠久四千年の祖国の「時黒」──彼自身その一部であるような「暗黒」を凝視したのだろう。いっさいの慎悩に耐え、一歩も退くことなく。

1
1