Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

青春の混沌をこえて ゲーテ『若きウェルテルの悩み』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  一九九二年(平成四年)六月、中東訪問に先立って、一年ぶりにドイツのフランクフルトを訪れた。いうまでもなく、この地はゲーテが生まれ、若き日を送った街である。フランクフルトの方々は、この街出身のゲーテを、ことのほか愛し、誇りとしている。
 十一年まえの緑光る六月、何人かの青年とともに、フランクフルトにあるゲーテの生家を見学する機会があった。五階建ての堂々たる建物で、一五九〇年ごろに建てられたという。
 ただ、当時のものは、第二次大戦中、戦火の犠牲となり灰燼に帰したため、戦後復元された。建築材料のなかには、瓦礫のなかから拾い出されたものもあったという。ゲーテを愛するドイツの人びとの、尊き結晶であった。
 四階の書斎は、とくに印象深いものであった。この部屋で『若きウェルテルの悩み』や『フアウスト』が書き続けられたのである。部屋には質素な机が一つ置かれていた。ゲーテの祖父は孫に対し、驕り高ぶらぬように厳しく諌めたと伝えられている。
 今回のドイツ訪問は、東西ドイツの統一後、二度目となるが、思えばゲーテは三十六もの国々が分立していた当時、すでにドイツ統一の可能性について語っている。
 ゲーテは言う。
 「立派な道路ができて、将来鉄道が敷かれれば、きっとおのずからそうなるだろう」
 彼は続ける。
 「しかし、何をおいても、愛情の交流によって一つになってほしい」と。
 今回、フランクフルトには、旧東独領からも代表の方が集われていた。さまざまな障害をこえて、心と心の交流を深めゆくドイツの友とともに、ゲーテを語りあったことは、じつに感慨深い思い出となった。
 不幸なる分断の時代を乗り越え、喜びの調和の時代へと転換していくカギは何か──それは、心の「分断の壁」を壊すことにあるといってよい。互いに信じ合ぃ、互いに結び合う愛情こそ交流の根本である。統一ドイツの確固たる歩みを喜ぶゲーテの笑みが、浮かんでくるようだ。
2  疾風怒涛のなかに育つ
 一七七〇年の秋、二十一歳のゲーテは、五つ年長の文学者へルダーと出会う。この二人の青年の運命的な出会いが、ドイツ文壇に「シュトルム・ウント・ドランク」(疾風と怒涛)の大運動を巻きおこすのである。
 へルダーは、おもにフランスの文学の模倣でしかなかった、ドイツの「植民地的文学」を鋭く攻撃した。文学とは、真に個性的なもの、内から湧き出るものでなくてはならない、と。
 日本で「疾風怒涛」と訳されるとの運動は、ヨーロッパ、なかんずくドイツ民族の精神を覆ってきた中世的「神」の観念を吹き払い、高らかに「人間」の叫びをあげたものだ。
 へルダーの影響を受け、ゲーテが繰りひろげた戦いは、ドイツ文学に一つの新しい時代を画した。
 そのころ、ゲーテの歌った詩に、こんな一節がある。
  ああ、ひそかな創作の力が
  心の中を流れる音がするようだ。
  みずみずしい造型の泉が
  私の指からわき出てくるようた。
  
 ゲーテは、型どおりの形式や規則にとらわれることなく、新しい表現によって、人間の伸びのびとした本然の姿を描いていく。
 『若きウェルテルの悩み』は、この「疾風怒涛」のなかで生まれ、ゲーテの名とともにドイツ文学を世界的に高めた、記念碑的傑作なのである。
3  青年ウェルテルの物語
 弁護士となったゲーテは、次の年、仕事でヴェッツラルという小さな田舎町に赴く。この地で一人の女性──シャルロッテ・プッフと出会う。『若きウェルテルの悩み』のなかで、ウェルテルと恋におちるロッテのモデルとなった女性である。彼女には、すでに婚約者ケストネル(物語には「アルベルト」として登場する)がいた。ゲーテにとっては、先輩の法律家である。若きゲーテは彼女への激しい思慕の情をおさえ、四ヵ月ほどたったある日の早朝、誰に告げることもなくヴェッツラルを去った。
 『若きウェルテルの悩み』は、ウェルテルが友に書きおくつた書簡体の作品である。最初の手紙の日付は五月四日、溢れんばかりの光と花々のなかで、青年ウェルテルの物語は始まる。
 ある日の舞踏会で、彼はロッテと出会う。ロッテにはすでに、アルベルトという婚約者がいた。しかし、ウェルテルは連日のようにロッテの家を訪ね、幸福な時間を過ごすのであった。
 やがて、旅に出ていたアルベルトが戻ってくる。寛容の人であったアルベルトは、ロッテに近づいたウェルテルとも親しい友人として接する。日に日に高まるロッテへの思いに耐えかね、ウェルテルは別れも告げず彼らのもとから去っていく。
 ウェルテルは、ある町の公使館に新しい職を得るが、上司である公使は、官僚主義の典型のような人物で、事あるごとに衝突してしまう。また、封建的で古い因習にこだわる人びとは、平民であったウェルテルに、あからさまに侮蔑の視線をおくるのであった。やるかたのない憤懣と憎しみに、ウェルテルは悶々とする。
 そんななかアルベルトから、ロッテと結婚したという通知が届く。数日後、ウェルテルは職を辞し、放浪の旅に発つのであった。
 「もう一度、ロッテのもとに」──高まる思いは、ウエルテルの身も心もさいなんでいく。ウェルテルは、自分自身を消し去る以外に、解決の方法はないと確信するようになる。最後の別れを告げるため、ロッテのもとを訪れたウェルテルは、抑えきれぬ思いを詩に託して歌う。ロッテの眼には涙があふれ、詠みあげるウェルテルの心臓は今にも張り裂けそうであった。その翌日の深夜十二時、ウェルテルはアルベルトから借りたピストルでみずからの命を絶ってしまう。
 『若きウェルテルの悩み』は、刊行されるや思いもよらぬ反響を巻きおこした。ウェルテルを真似し、自殺を試みる若者があとを絶たなかった。女性は自分も「ロッテ」でありたいと願って「ウェルテル」の出現を期待し、離婚する者まで出た。
 こうした世の反応に接して、ゲーテはとまどう。もちろん彼は、自殺を賛美など決してしない。むしろ、どこまでも「生きていくこと」こそ、人生にとって重要であると何度も何度も繰りかえす。彼の詩のなかに、こんな一節がある。
  わたしは一箇の人間だった、それは
  すなわち、戦士、ということだ。

1
1