Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

時代を変えた民衆の風 サバチニ『スカラムーシュ』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  ラフアエル・サバチニ作の『スカラムーシュ』は、かのフランス大革命を背景にした、まさに血わき肉おどる熱血小説である。大衆小説としての面白味と、歴史小説の教訓も加味したこの名作は、一九二一年にイギリスで出版されるや、たちまち評判を呼び、アメリカでは長いあいだベストセラーを続けたといわれる。
 わが国では、昭和三年(一九二八年)に改造社の「世界大衆文学全集」第二十七巻として、小田律氏の翻訳で出版されている。私は戦後、それを神田の古本屋街で見つけて読んだ。
2  一人の才知あふれる青年が、激動のフランス大革命期を舞台にして縦横に活躍するロマンは、まことに痛快そのものであった。あたかも敗戦直後の日本にも、混沌たる激動期に通ずる雰囲気があったからであろうか。
 この小説を読んでフランス大革命に興味を抱いた私は、相前後して、ヴイクトル・ユゴーの『九十三年』も読んだ。また『スカラムーシュ』が映画化され、昭和二十八年の新春ロードショーとして有楽座で上映されたときにも、数人の同僚と一緒に観ている。
 しばらくして三笠書房から大久保康雄訳の『スカラムーシュ』が「百万人の世界文学」と銘打たれて出版されると、早速、華陽会の教材に取り上げられていった。
3  大革命以前のフランスは、特権階級に属する一部の僧侶と貴族が君臨し、第三階級と呼ばれた平民は虐げられ、苦しめられていた。徹底した差別主義の社会である。
 だが、やがてアンシャン・レジーム(旧体制)の圧政は、奇しくも第三階級の底力によって打ち破られていく。しかも、その発端は一地方の小さな不満の火が、くすぶり出したところから起こっている。わずか一、二カ月のうちに、革命の火は連鎖的に燃えひろがり、いつしかパリの都をおおい尽くすまでになっていった。
 サパチニが描く『スカラムーシュ』は、そのフランス大革命の発端から、もっとも昂揚しつつあった時期までを舞台背景としている。主人公のアンドレ・ルイ・モローは、些細なことから革命の火つけ役になってしまった。
 もともと彼は、父母の名も知らず、養父によって育てられた、穏健な考えの若者である。ところが、ある事件をきっかけにして、彼は急進的な行動と、変転きわまりない生活に入っていく。
 アンドレの運命を大きく変えたのは、親友の神父フィリップ・ド・ヴィルモランが決闘で殺されたときのことである。決闘のいきさつは──ヴィルモランが母親のことを、ラトゥール・ダール侯爵から「身持ちが悪い」と罵倒され、憤激のあまり侯爵の頬を平手で打ってしまったことに端を発する。打たせたのは、侯爵の罠である。
 若きヴィルモランは稀有な雄弁家であった。特権階級を攻撃する正義の言論は、喉元を射るような鋭さがある。彼を生かしておくことは、ダジール侯爵にとって危険このうえないことであった。
 罠にはまったヴィルモランは、侯爵を侮辱したかどで決闘を申し込まれる。だが、剣の達人と、筆以外は手にしたこともない聖職者との決闘である。勝敗は戦わずして明らかであった。双方剣を構えてからヴィルモランが倒れるまで、ほんの一瞬の出来事である。
 鮮血を流し、見るまに青ざめ、死んでいくヴィルモラン──立ち会い人のアンドレは親友の身体を抱えながら、不条理な決闘の顛末に怒りの炎を燃やす。そして彼は、亡き友の正義感と雄弁とを、みずから承継せんものと固く心に誓うのである。
 この事件があってからアンドレは、特権階級に対する反撃を開始する。穏健であった彼の性格は、火を噴くように苛烈な精神へと変貌していった。
 「ひとかどの人物は、必ずなにかのきっかけをつかんで、決然と立ち上がるものだ。とくに人間の死というものに直面したときの決意は、もっとも強く、大きいものがある」
 アンドレが親友の死を転機として立ち上がっていく場面について、戸田先生は、このように語っておられた。それは、恩師である牧口初代会長の獄死を牢の中で聞いたときの衝撃と、胸中に秘めた決意を、泌々と思い出されているような口調であった。

1
1