Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

大いなる運命への挑戦 デフォー『ロビンソン・クルーソー』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  十八世紀の初頭、イギリスに新しいタイプの人間が、一人の作家のイマジネーションによって生みだされた。正確には一七一九年四月──ダニエル・デフォーが創作した『ロビンソン・クルーソー』である。
 作品が発表されるや、世は騒然と沸きかえった。称賛の声援だけではない。デフォーの設定した状況が非現実的だ、あるいは心理描写に矛盾がある、といった非難の冷笑もある無数の賛否の渦を起こしながら、人口に膾炙し、いつしか「西洋近代人の原型」という確かな評価に収斂されていった。
 ロビンソンが乗船する船が、絶海の孤島に漂着したところから、彼の苦闘が始まる。彼は不屈の精神力と鉄壁の意志の力によって、前途を切り開いていく。じつに二十八年と二カ月十九日──その一日一日は、すべて生きぬくための戦いの連続であった。
 みずから行動し、実践する以外には、一日たりとも生を長らえることはできない。彼は周到な計画を立て、知力の限りを尽くして工作と生産に励む。その合理性とピューリタニズム、そして絶望の淵に立って、なお一縷の希望を捨てない強靭な魂は、新大陸にフロンティアを見いだしたアメリカ移住者の生きる規範ともなった。いわばロビンソン・クルソーは、旧世界をとびだした西欧近代人にとっての鏡と評される人間類型である。
 作品が発表されて二百数十年を経た今日、ロビンソン・クルーソーなる「人間」の話は、多くの人びとの脳裡に今なお刻み続けられている。「ロビンソン的人間類型」という社会科学の用語さえできている。それだけ強烈な性格を有しているからだろう。
 たしかにロビンソン・クルーソーの置かれた状況は特殊であり、その生き方は鮮烈である。生きるために犯さなければならない、さまざまな罪悪と、聖書の教える神の摂理に背いてはならぬという良心の叫びとが、彼の胸中に去来し交錯する。
 このロビンソンの葛藤が、近代人のジレンマを映しているように、私には思われる。彼は、矛盾を矛盾としてつつみもちながらも「生存」を最優先させていく。その生涯は、人間とは何か、人生とは、社会とは、といった根本命題を、人びとの心に問いかけているようだ。
 とくに、前途洋々たる青年であれば、その遥かな人生航路の船出にあたり、いかなる一生を選択するか、大いに迷うものだ。それが青年の特権でもあろう。目標を定め、航行を始めても、航路は決して一様ではない。凪の日もあれば、万丈の波に翻弄されることもあろう。「人生は航海なり」とユゴーは言ったが、名航海士であったか否かは、終章において決算されるものだ。
 ロビンソンの場合、文字どおり船乗りになって世界を航海したいという望みを持っていた。父親は、波瀾に生きるより平凡に生きることを彼に諄々と説得する。
 「勤勉と努力しだいでは財産をきずくのも思いのままだし、だいいち安らかで楽しい生活もおくられるではないか。(中略)運を賭して外国にいって一と旗あげ、尋常いちょうでない仕事をやって名前をあげようなんでいう連中は、どん底生活にあえいでいるような連中か、さもなければ、ひどく野心的な、金と運に恵まれた連中かそのどちらかなのだ」
 だが、ロビンソンは、両親の反対を押し切ってみずからの描いた航路に乗り出す。そして嵐に遭い、難破し、ただ一人の生存者として孤島に漂着する──そのあまりの運命の苛烈さに、彼は父親の忠告を無視した浅薄さをみずから厳しく責め、後悔する。
 青年時代には、決然たる行動が憮然たる後悔に変わることが少なくない。だが、暗礁に乗り上げたとき、どのように未来を切りひらくかが、その人の真価となる。『ロビンソン・クルーソー』には、青年の短慮と、挫折後の果敢な再出発とが、デフォーの才気によって見事に描かれていく。
 そうした意味では、早くから学校教育の一課程に、おいて、ロビンソン・クルーソーの教訓が取り上げられる意義は、決して少なくない。このことはルソーも『エミール』のなかでふれており、最初に読ませるべき本として『ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険』(原題″The Life and Strange Surprising Adventures of Robinson Crusoe″)を挙げている。
2  宗教は人間の根本原理
 私も少年のころ、たしか『十五少年漂流記』とともに収められた『ロビンソン・クルーソー』を、改造文庫版で読んだ。遠い日の記憶をたどっていくと、そのころ、外国の冒険譚を夢中になって読みふけった一時期がある。世界地図をひろげでは、ロビンソンが漂流したとされる航跡を想定してみたりした。
 戦後になって戸田先生に邂逅すると、先生自身の獄中体験との比較のうえで、よくロビンソン・クルーソーの孤島生活が話題になった。
 たとえば、無人島でのロビンソンの生活の第一課は、まず時間の経過を知ることから始まる。彼は木の側面にナイフで刻み目をつけ、日付と曜日を記録している。そのことにふれて戸田先生は「私も獄中で、時間を知りたくて、棒を立てて日時計を作ってみた。そうとう確実に知ることができるようになったよ」と、つい昨日のととのように語っておられた。
 作者のデフォー自身は、実際には孤島生活を経験したわけではない。彼は作家生活に入るまえに、現実の政治に関係して、二度の入牢体験を持っている。、おそらく、そのときの孤独な体験から、時間の経過に対する関心の切実さを知ったのであろう。
 アレクサンドル・デュマも『モンテ・クリスト伯』において、その主人公が十四年におよぶ獄窓生活のなかで、時間の感覚を失い、日付も年号もわからなくなって焦燥感に陥る様を描いている。
 ダンテスにしても、クルーソーにしても、戸田先生が主人公を語る口調は、まるで掌中の珠をさすように、自在に論評されていく。時間とは何か、といった問題についても、過ぎゆく時の測定の仕方から、哲学的な時間の概念へと論及される。
 「時間というものは永遠だ。なにか相対するものがあるからこそ、時間というものがあるので、相対する何物もなければ、一念であり、それが永遠であるのだ」
3  また戸田先生の読書法は、水滸会の教材となった本について「作者は、この本で何を言わんとしているのか」を、最初に掘り下げていく。会員の境涯に応じた意見が、ほぼ出そろったところで、おもむろに考えを述べられる。
 「ロビンソン漂流記は、その時代の頽廃的な怠惰と栄華に反駁した書である。
 また、クルーソーの孤独の苦しみは、まだ切実にでていない。私の獄中の苦しみと比べて、まだまだ甘く、筆の先で弄んでいるように思える。
 だいたいクルーソーの境遇は、無から出発したのではなく、必要な道具は全部、船のなかから供給されているから、まだ切実とはいえない」
 ちなみに、難破した船から彼が持ち出した持物は銃と火薬、大工道具、ナイフやフォークなどの生活用具のほかに、コンパス、日時計、望遠鏡、海図、そして聖書、さらにはぺンとインクと紙もあって、はじめは日記を付けることさえできた。
 作者は、あらかじめロビンソンに必要な用具を持たせている。しかし、獄中における戸田先生は、茶殻を噛みくだいてインクをつくり、思索の結晶を一字でも文字にとどめようと工夫されたという。
 だが、囚われの身と孤島生活との決定的な違いは、何よりも獄窓には自由がないことである。無人島とはいえ、ロビンソンには島中を歩きまわる自由があった。彼は住居を構え、一つの別荘と広大な牧場をつくり、小さな舟を持っている。最後の三年間の島生活では、フライデーという忠僕も得、上陸してきたスペイン人や母国人に島の「総督」として振る舞う力さえ蓄えていた。
 そうしたロビンソンの孤島生活について、戸田先生は「これはフィクションだよ。塩を作ることが書いてないじゃないか」と言われたのを、私は鮮明に記憶している。絶望と極限の世界を描こうとしたデフォーと、獄中の孤独を体験した戸田先生との、厳しさの違いによるのかもしれない。

1
1