Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

教育に賭ける情熱 ぺスタロッチ『隠者の夕暮・シュタンツだより』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  つねに貧民とともに生き、孤児とともに泣き、そして生涯、弱者の味方となって人類に奉仕した教育者──ぺスタロッチの碑は、アルプスの山々に抱かれた平和な国スイスのイベルドンに立つ。その塑像の台下に刻まれた銘文には、このように記されている。
  ハインリヒ・ぺスタロッチーここに眠る。
  一七四六年一月十二日チューリヒに生まれ、
  一八二七年二月十七日ブルックに歿す。
  ノイホーフにおいては貧しき者の救助者。
  『リーンハルトとゲルトルート』の中では人民に説き教えし人。
  シュタンツにおいては孤児の父。
  ブルクドルフとミュンヒェンブーフゼーとにおいては国民学校の創設者
  イヴェルドンにおいては人類の教育者。
  人間! キリスト者! 市民!
  すべてを他人のためにし、
  己れには何ものも。
  恵みあれ彼が名に!
2  今は懐かしい少年雑誌──『少年日本』の昭和二十四年十月号をあけてみると、そこに「大教育家。ペスタロッチ」と題した一文がある。最初に右の碑銘を掲げ、未来からの使者である少年読者に対して、この偉人の苦闘の生涯を簡潔に、わずか十枚にも満たない枚数で紹介した筆者は、山本伸一郎とある。
 この筆者名ペンネームが、二十一歳のときの私のものであることを説明するまえに、若干の経緯を記しておかなければなるまい。
 当時、私は戸田先生の経営する日本正学館という小さな出版社に勤めていた。入社して半年も経たないうちに、まだ『冒険少年』と称していた雑誌の編集を、まかされることになってしまった。
 前にも書いたように、雑誌の編集者となるのは、私の少年時代からの夢であった。その夢を図らずも実現してくれた戸田先生のもとで、私は思う存分に働き、日本一の少年雑誌をつくろうと決意したのである。
 しかし戦後の出版界は、このころから大手資本による雑誌が続々と復刊し、新興の雑誌群はたちまち押され気味となった。敗戦直後の一時期を画した新生の雑誌も、次々と廃刊を余儀なくされ、消えている。
 戸田先生の出版社も、そうした時代の波をもろにかぶって、悪戦苦闘の真っ最中であった。私が担当した『冒険少年』も、誌名さえほとんど知られていなかった。「冒険‥‥」という名前がどうしても限定的になってしまうことも考慮し、親しみやすく、明るい名前をという観点から検討された結果、十月号からは『少年日本』と改題されたのである。
 表紙には「面白く為になる」「大躍進号」などと刷り込まれ、起死回生の意気込みが窺われる。だが、予定していた作家の原稿が締め切りに間に合わないときには、編集者の私自身が筆をとることも多くなっていた。
 たまたまぺスタロッチの伝記を書くときに使ったのが、山本伸一郎の筆名である。それを見て戸田先生が、微笑しながら認めてくださった言葉を、つい昨日のことのように思い出す。
 「山に一本の大樹が、一直線に、天に向かって伸びてゆく──。なかなか、いいじゃないか」
3  実践裏づけに理念へと昇華
 ぺスタロッチの『隠者の夕暮・シュタンツだより』を最初に岩波文庫版で読んだのは、たしか自宅近くの読書サークルに参加していたときのことである。新生日本の民主教育のあり方について、友人と夜を徹して議論した記憶もある。
 そのときの「読書ノート」や、友人たちとの議論をもとにして、私はぺスタロッチの生涯をスケッチしたのである。なにしろ校了間際の短時間のうちに、一気に書き上げてしまったものだ。今では到底、公にはできない出来ばえであるが、これが活字となった初期の短文として、私には思い出深いものとなっている。

1
1