Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

運命的な師との出会い 内村鑑三『代表的日本人』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  私が、恩師戸田城聖先生に初めてお会いしたのは、忘れもしない──昭和二十二年(一九四七年)八月十四日のことであった。
 それは、あの日本の未曾有の悲惨な命運を決定づけた、敗戦記念日の前日にあたる。まだ焼け野原の散在する城南一帯は、夜になっても蒸し暑い日々が連日つづいていた。
 その夜、私は小学校時代の友人にさそわれるままに、二人の読書グループのメンバーと連れだって、戸田先生の話を聞きにいったのである。めざす家の玄関を入ると、二十人ばかりの人びとを相手に、度の強い眼鏡をかけた五十に近い人が、潤達な口調で皆を笑わせたり、時折、真剣な表情になって、仏法哲理を説いて聞かせていた。
 会合も終わり、やがて先生は、微笑しながら「幾つになったね」と尋ねられた。そのとき、私は十九歳であった。──その夜の情景や、戸田先生との初対面の印象については、すでに『私の履歴書』にも記したので、これ以上は繰りかえさない。
 ただ、今にして思えば、そのころの私は、いつしか心の奥深くで生涯の師とすべき人物を求めていたのかもしれない。働きながら夜学にかよい、焼け跡に向学の火を燃えたたせていたのも、いわば人生の指標を示してくれる師との出会いを待つ模索の期間であった。
 また当日の夜、私と一緒に戸田先生に、お会いした二人の青年は、近くに住む二十代の若者たちでつくっていた読書サークルの仲間である。そこで私たちは、偉人の伝記を読み合ったり、日本の将来の動向や経済体制について、それこそ真剣な討議も重ねていた。
2  懐かしい森ケ崎海岸での対話
 私の「読書ノート」は、その会合のための討議資料ともなった。今、あらためて読みかえしてみると、未熟ながらも当時の師を求める心象風景が、泌々と想いおこされるのである。
 内村鑑三の『代表的日本人』を岩波文庫で読んだのは、奇しくも恩師と邂逅する直前のころであった。
 私のノートには、次のような一節が写し取られている。
  
  あの実に重要なる死の問題、──それは凡ゆる問題中の問題である。死のあるところ、宗教はあらねばならぬ。それは我我の弱さのしるしであるかも知れぬ、併し其にも拘らず、我我の高貴なる生れなると、我我の衷に死なざるもののあることとの徴でもある。
  
 この一節をめぐって、私は読書グループの友人と森ケ崎海岸を散策しながら、生と死の問題を突っこんで議論した記憶がある。
 それは、月光の冴えわたる真夏の夜のことであった。打ち寄せる波は金波、銀波と輝き、磯の香をのせた微風は、議論の果ての紅潮した頬に心地よかった。
 文学を語り、哲学を論じ合った末に、私と友との語らいの落ちつく先は──「死」とは何か、人間にとって宗教は必要であるか、否か。必要とすれば、いかなる宗教が求められるべきか──そうした一点に絞られていった。
3   宗教は、人間の最も主たる関心事である。宗教なき人間は、考へることができない。この不思議なる人生にありでは、我等の能力の大なるだけ我等の欲望はそれより大であり、我等の希望は此世の与ふる又は与へ得る一切のものを凌駕してゐる。弦に於て此等の不調和を除去するために、何事かが為されねばならぬ、──我等の行為に於てにあらずんば、少くとも我等の思想に於て。
  
 このように内村が述べているのを、あたかも友は暗んじているかのように、情熱的に語つた。そして、まず自身の「死」の問題を解決するために、キリスト教の信仰に入る決意を、いつしか吐露していたのである。
 しかし私は、彼の意見には同調できなかった。なぜなら──友の表情には、心の焦りと悲壮感が漂っているように見えたからである。また、ここで内村が「生命に関する宗教」の必要性を強調しているのは、キリスト教ではなく、むしろ日本の仏教、しかものちに私も信仰することになる日蓮大聖人の仏法について言及しているのを知っていた。
 このことは一見、奇異に感じられるかもしれない。内村鑑三といえば、たしかに明治のキリスト者である。その当人が、日本民族にあっての理想的宗教家として「日蓮上人」の名を挙げているのは、何故であろうか。──その疑問に答えるためには、ここで『代表的日本人』の成立事情を検討しなければならないだろう。

1
1