Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

百年の後に知己を待つ 勝海舟『氷川清話』『海舟座談』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  人生には、いくつかの節がある。厳しい冬の寒さに耐えなければならないときもあれば、春の陽光を燦々と浴びて、すくすくと伸びゆく若木のように、まっすぐに成長するときもある。とりわけ二十歳前後の青年は、知識の養分を満身に吸収して、見るみるうちに頭角をあらわしていくものだ。
 読書においても、この時期に読んだ本は、その人の血となり肉となって、終生忘れることはない。すぐには役に立たなくても、いつか人生の節目に直面したときなど、突然記憶の底から呼びおこされ、ダイヤモンドのように光り輝く貴重な財産となろう。
 私が二十歳前後のころ読んだ本の多くは、廉価版の文庫本であった。当時の私の経済力では、それが精いっぱいだったし、仕事の往き帰りの電車の中など、十分、二十分の時間を惜しんで、気軽にポケットから取り出して読めたからである。
 文庫本ブームといわれる現在では、書物の選択に迷うほど種類も多い。だが、私が親しんだ時代は、文庫本といえば、岩波文庫と改造文庫が中心であった。そこには、粒選りの古典、名著が収められ、わずか二、三十円で、東西古今の知識の泉を汲むことができたのである。
 私の「読書ノート」を開いてみると、岩波文庫では、ダーウィン『種の起原』、プラトン『ソクラテスの弁明・クリトン』、巌本善治編『海舟座談』、山田済斎編『西郷南洲遺訓』、内村鑑三『代表的日本人』、長与善郎『竹沢先生と云ふ人』など、改造文庫では、プレハノフ『我等の対立』、パクーニン『神と国家』、幸田露伴『頼朝』などを読んだことが想いおこされる。
2   世に処するには、どんな難事に出会っても臆病ではいけない。さあ何程でも来い。おれの身体が、ねぢれるならば、ねぢって見ろ、といふ了簡で、事を捌いて行く時は、難事が到来すればするほど面白味が付いて来て、物事は雑作もなく落着してしまふものだ。なんでも大胆に、無用意に、打ちかゝらなければいけない。(勝海舟)
  
 これも「読書ノート」に記されている一節だ。
 何から引用したものかを調べたところ、岩波文庫の『海舟座談』には出ていない。すると、おそらく吉本襄の編纂した『氷川清話』であろうと見当をつけ、あらためて読みなおしてみると、案の定、彼が「世人百態」として分類したなかにあった。
 たしか三十年まえの私は、まず『海舟座談』を読んで『氷川清話』の存在を知り、海舟という人物に興味を抱いていったのである。早速、神田の古本屋街へ行って、改造社版の『海舟全集』を何冊か買った覚えがある。
3  「外交の極意は誠心正意」
 周知のように、海舟勝安房守義邦は、大江戸の旗本勝小吉の息子である。父子の厳しくも気高い交流は、往年の映画ファンなら、おそらく阪妻(阪東妻三郎)の熱演を覚えているにちがいない。
 幕末維新の動乱期に人となった海舟は、数多くの偉業を成し遂げ、明治三十二年(一八九九年)まで生き続けた。その七十七年にもおよぶ生涯の基盤は、十代から二十代にかけての克己勉励によって築かれたことはいうまでもない。剣をとっては達人の域に達し、漢学の素養も深く、オランダ語をはじめとする外国語にも堪能であったという。
 彼は七年ごとに人生の節目を迎えている。ペリーが黒船を率いて来航したとき、海舟は三十一歳であった。──来るべきときが来たことを知って、少しも動揺しなかった、といわれる。
 その七年後の三十八歳のときには、みずから威臨丸の艦長となって太平洋の荒波を越え、日本人としての第一歩をアメリカの地に印した。やがて次の七年後、海舟四十五歳のとき、三百年の治世を誇った徳川幕府が、ついに崩壊したのである。

1
1