Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

青春のロンと友情 ヘルダーリン『ヒュぺーリオン』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  ここに、一冊の本がある。決して高価な本ではないが、私にとっては無二の、懐かしい青春の書である。
 この本も、はやくも三十年の光陰が過ぎ去った。しかし、粗末なザラ紙に印刷された思い出の書は、今なお私に、青春の詩の高貴な魂を、気高くも語りかけてくるようだ。
 黄ばみかけた白地の表紙には、深緑色の草花模様が一面にあしらわれ、その中央の窓のなかにオレンジ色のインクで、書名、著者名、訳者名が印刷されている。
  ヒュぺーリオン
  ヘルダーリン
  吹田順助訳
 初めてこの本を手にしたとき、下方に「青春の書7」と記された五文字が目に光った。まぶしいぐらいに輝いて見えた。
 奥付を見ると、定価金六十円、株式会社鎌倉文庫、昭和二十二年三月三十日初版発行とある。──このとき、私は十九歳の春であった。
 鎌倉文庫──なんと懐かしい名前であることか。二十数年以上も昔に店じまいした出版社である。今では知る人も少ないであろうが、活字というものに飢えていた当時の文学青年たちにとっては、決して忘れることのできない版元である。
 戦後の若い編集者たちにも、尽きせぬ憧憬をいだかせたようだ。日本橋白木屋に間借りしていた鎌倉文庫の編集室へ行けば、川端康成や高見順といった作家に、いつでも会えたという。
 ちなみに、この敗戦直後の文芸出版界をリードした出版社について、その発祥を調べてみると、それは戦時中のことにさかのぼるらしい。里見弴、小林秀雄、久米正雄、大佛次郎、中山義秀といった錚々たる面々の鎌倉文士たちが、戦時下の生活の糧を得るためでもあろうか、ささやかな貸本屋を聞いた。それが戦後の鎌倉文庫の、そもそもの出発であったという。
2  ドイツの若き詩人──ヨハン・クリスティヤーン・フリードリヒ・へルダーリンは、ドイツ文学を専攻する学生などは別にして、日本では最初、ゲーテやシラーほどには温かく迎えられなかったようだ。
 しかし、三木清の『読書と人生』によると、彼が留学したころのドイツでは、むしろニーチェやキェルケゴールとともに、一種のへルダーリン・ブームを呈していたという。その輝かしい詩業に対する再評価の波は、第二次大戦以後にはさらにまた高まり、日本にも押し寄せてきた。今では、ドイツにおける最もすぐれた叙情詩人の一人に数えられているという。
 わが国でも、十年ほどまえには河出書房新社から『へルダーリン全集』が出ている。
3  ヒュペーリオンよりベラルミンへ
 なつかしき祖国の地は、再び私に悦びと悲しみとを与えてくれる。
 私はこの頃は毎朝、コリントの地峡イストムスの山上に来ている。そうすると花から花へとびめぐる蜜蜂のように、私の魂はよく、陽の光に焼けている周囲の山々の麓を洗う右方、左方の海の間をあちこちと飛びめぐるのである。

1
1