Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

天才詩人の光と影 石川啄木『一握の砂』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  こころよく
 我にはたらく仕事あれ
 それを仕遂げて死なむと思ふ
 いい詩である。気取りもなく、なんのてらいもない。素直に、若葉のように自分の志を述べている。
 啄木の歌には、むつかしい表現は少しもない。誰が読んでも理解できる。さりげなく、いかにも平明に、その日その日の生活のなかに詩の題材をとっている。
 今では、中学や高校の教科書にも採用されているので、啄木の歌を二つ一二つ、暗誦できる人も多い。彼こそ民衆詩人であり、近代日本に稀な国民歌人ともいえよう。
  
 頬につたふ
 なみだのごはず
 一握の砂を示しし人を忘れず
  
 たはむれに母を背負ひて
 そのあまり軽きに泣きて
 三歩あゆまず
  
 はたらけど
 はたらけど猶わが生活くらし楽にならざり
 ぢっと手を見る
  
 歌集『一握の砂』に収められた歌である。あまりにも有名である。これらの歌は、誰でも知っているであろう。啄木が、漱石、鴎外に匹敵する読者層をもっという説も、なるほどと頷けるのである。
2  十代後半の私も、一時期、啄木の歌とともに毎日を生きた。──嬉しいにつけ、哀しいにつけ、わが青春の悩みと歓びの胸の底には、いつも啄木の歌のリズムが鳴り響いていた。
 歌集では『一握の砂』のなかの、とくに気にいった歌をえらんで暗誦したものだ。『悲しき玩具』などは、ほぼ全篇を誦んずることができた。
 処女詩集『あこがれ』も、また『呼子と口笛』も、私には、いかにも親しいものであった。そのほか、啄木のものであれば、小説も、評論も、そして戦後に公刊された日記も──これは二十代になってからではあるが、すべて読んでいる。
  
 こころよき疲れなるかな
 息もつかず
 仕事をしたる後のこの疲れ
  
 前にも書いたように、当時の私は、西新橋の小さな印刷会社に勤めていた。むろん給料は安い。そのうえ、夜学にも通っていた。医師にも「二十六歳まではもつまい」と宣告された身体である。
 そんな時である。自宅に近い蒲田工業会の、ある親しい知人が、私をその事務員書記に紹介してくれた。──この蒲田工業会というのは、昭和二十一年の春に、蒲田周辺の中小企業を振興するために設立されたものである。──まだ微熱が続き、血痰も出るような状態だったが、書記の仕事なので、こんどは身体を労りながら働くことができた。
 私は冒頭に引いた啄木の歌が、無性に好きになった思わず、わが「読書ノート」に記したものである。
3  「わが天職は詩人なり」
 石川啄木は、生涯、定職をもたなかった。強いて言えば「わが天職は詩人なり」との気概をもっていたようだ。
 明治三十五年(一九〇二年)十月、文学をもって身を立てようとした彼は、盛岡中学を中退して、単身上京している。まだ、十六歳の少年である。在籍中に投書した一首が、初めて「明星」の十月号に載ったので、詩人として自信を得たのであろう。
  
  血に染めし歌をわが世のなごりにてさすらひここに野にさけぶ秋
  
 あこがれの東京──希望に胸をふくらませた啄木は、真っ先に新詩社を訪れた。「明星」の発行所である。
 当時、与謝野寛・晶子夫妻は、新詩社を通じて全国の青年子女に圧倒的なる人気を博していた。のちに鉄幹(与謝野寛)は、啄木との初対面の印象を記している。
 率直で快活で、上品で、敏慧びんけいで、明るい所のある気質と共に、豊麗な額、莞爾として光る優しい眼、少し気を負うて揚げた左の肩、全体に颯爽とした風采の少年であった。妻は今日でも「森鴎外先生と啄木さんの額の広く秀麗であることが其人の明敏を象徴している」と云って讃めるのである。

1
1