Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

宇宙生命との対話 徳冨健次郎『自然と人生』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  国破れて山河在り
 城春にして草木深し
 時に感じては花にも涙を濺ぎ
 別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
 烽火 三月に連なり
 家書 万金に抵る
 白頭 掻けば更に短く
 揮べて簪に勝えざらんと欲す
 これは、あまりにも有名な、盛唐の詩人杜甫の「春望」と題した詩である。至徳二年(七五七年)、杜甫四十六歳の作とある。二年まえに起きた「安禄山の乱」によって、玄宗皇帝は長安を逐われ、かの楊貴妃が殺された翌年のことだ。
 さしもの旭日の隆盛をきわめていた大唐帝国の都も、いまや打ち続く戦乱によって廃墟と化していった。詩人の心は、悠久の自然に比するに、人間の矮小と人世の哀しさを歌ったものにちがいない。
2  日本の歴史はじまって以来の惨憺たる敗戦──あけて昭和二十一年(一九四六年)の春がめぐってくると、人びとは誰いうとなく杜甫の詩を口ずさんだものだ。
 もはや取り返しのつかない幾多の尊い犠牲を払って、ようやく日本民族は、千二百年も昔の詩一篇を、心底から実感として受けとめたのであろう。
 たしかに、国破れた日本は、美しい山河のほかには、なんの物資もなかった。来る日も来る日も飢餓の毎日である。痩せ細った人びとは、外食券食堂の前に列をなし、一椀の雑炊ありついた。夕刻ともなると、パン屋のまわりに長蛇の列が続き、焼きたてのコッペパン一個を、食券と引き換えにもらうのである。
 今の若い人たちには、とうてい想像さえつかないかもしれない。昭和二十一年五月、戦後第一回の復活メーデーには、五十万もの労働者が宮城前広場──当時はまだ皇居前広場のことを、そう呼んでいる──に結集し、食糧問題の解決を訴えた。五月十二日には、こんどは世田谷区民による「米よこせ大会」が宮城前へデモを敢行し、皇居の、なかに雪崩れこんだりしている。
3  当時、十八歳になったばかりの私が、蘆花徳富健次郎の『自然と人生』を読んだのは、そのころのことである。
 人びとは、あすの食糧さえ手に入れる当でもないのに、むつかしい哲学書が飛ぶように売れた。神田の岩波書店から西田幾多郎の本が再刊されるや、朝早くから店頭に数百メートルもの行列ができたという話も、戦後を語る風物の一つとなっている。
 神田に出ることの多かった私も、一時は西田哲学にひかれたものである。また当時、敗戦の年の九月に哲学者三木清が獄中死を遂げたこともあって、彼の著作はベストセラーになった。私も『哲学ノート』や『人生論ノート』、それに『読書と人生』などを買って読んだ記憶がある。
 たまたま三木の『読書と人生』を読んでいると、そこに収められた「読書遍歴」という文章の、なかに、蘆花の『自然と人生』が紹介されていた。
 三木清は、龍野中学に在学中、国語教師から副読本として『自然と人生』を与えられ、たちまち熱烈なる蘆花ファンになってしまった、という。──「私は草花が好きになり、この本のいくつかの文章は暗誦することができた」と書いている。
 戦後生まれの青年には、もはや蘆花のものは読まれないようだが、私どもが子どものころは、まだ蘆花といえば『不如帰ほととぎす』、ホトトギスといえば健次郎と、すぐ頭に浮かんできた。「武男」と「浪子」の名は、あまねく全国に知れわたり、子どもたちは手鞠をつきながら、二人の悲恋を歌ったものだ。
 その蘆花の『自然と人生』は、明治三十三年(一九〇〇年)八月、兄猪一郎(徳冨蘇峰)の経営する民友社から出版された。奥付を見ると、定価金貳拾五銭とある。おなじ年の一月に民友社から出版された『不如帰』とともに、当時のベストセラーになったという。著者の健次郎は、まだ三十二歳の若さであった。

1
1