Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

歴史と人間を求めて行動する 井上精氏  

「私の人物観」(池田大作全集第21巻)

前後
1  萩の花が咲きこぼれる季節となった。
 井上靖さんも、この花の可憐さ、清楚さが好きだと、かつて私との往復書簡に述べておられた。私も萩の花が大好きである。
 双方がやりとりした書簡は『四季の雁書 往復書簡』(潮出版社)として一冊の本にまとめられている。その最初の私からの往信は、四年前(一九七五年)の春のことであった。その後、時折、手にする氏からの書簡は、季節の風や花の香りに包まれながら、自然を、文学を、社会を、あるいは人間の運命などを語りかけてくださった。ときには人生の機徴が星のごとく輝き、それがいつも慌しく動き回っていた私には、心洗われる思いであった。
 以来、萩もいくたびか咲いては散りこぼれたわけである。今、書簡集を前に、卓上の花筒に挿してある萩の花枝を眺めていると、井上さんの面影をつい身近に見る思いがしてならない。
 それ以前に私は、井上さんには二度お目にかかっている。気さくで飾らない人柄がまことに鮮烈にうつった。正直で、ありのままに胸襟を聞きながら、自分の欠点さえ、さらけだして語りゆくその人格に、私は深くひかれた。それでいてか″人の心″といったものがいつもたたえられている。いわば″人間対人間″の付き合いをされる人であろうと印象づけられた。
 明るく清々しい人間性は、書面にもおのずから濠み出ているようであった。
2  井上さんはつい先日も、いくたびめかの西域旅行から帰還されたばかりで、その模様のいくぶんかは、同行した私の若い友人からも伝聞した。七十を越えられて、さぞ難儀な道中であったことだろうと偲ばれたが、そのことを考えながら、次のような往復書簡中の言葉が思い出された。
 ――ああ、いかに感歎しても感歎しきれぬものは、天上の星の輝きと、わが心の内なる道徳律。
 これは、井上さんが高等学校の学生のころ、友人より聞いたカント『実践理性批判』の一句で、それから長く心の内に生きつづけていたものであるという。西域に傾ける井上さんの思いが並々ならぬものであることはよく知られているが、そのここと、こういう宇宙自然への共感や、人間存在の肯定的な受け止め方とは、決して無縁ではあるまいと思われる。
 高等学校の時代から、中央アジアの探検記はもちろんのこと西域に関する書物を、学校の勉強もそっちのけで読み耽ったそうである。そして、井上さんも一度は西域に行ってみたい、と熱願するようになった。
 それから数十年を経て何度か西域を訪れ、本年(一九七九年)八月の旅行では、中国新彊ウイグル自治区のカシュガルやヤルカンド、そしてカラコルムの仙峡に分け入って、世界の不老長寿の秘境フンザにも足跡をとどめたという。そして、この遠征をもって、ローマに発し、長安、奈良に至る東西文明の交渉路をひととおり概観し終わり、いわゆるシルクロードにかかわる都邑は百か所ほど歩いた、とのことである。
3  ″烈日″という言葉が好きだ――往復書簡で、こう述べられている。
 「烈しく照りつける太陽に惹かれる気持は、ふしぎなことですが、六十代になってから、年々強くなっているように思われます」(前出)と。
 また「失意の日も、得意の日も、それから長い歳月が経つと、すっかり消えてしまい、真剣に烈しく生きた時の思いだけが、いかに小さくても、消えないで残っている」(前出)とも書かれている。
 私は、この文言に触れて同じような感慨に満たされたことが、いま思い出される。
 砂漠のほとりや雪山の山懐に眠る廃墟をいつの日か訪ねてみたい、という憧憬のほどは、それを成し遂げての「西域四題」とした和歌にもはっきり読みとられる。
  古希の年 天山越えぬ
  機影かげひとつ
  命にてこそ ただに見守る
  
  タクラマカンの 砂を手にとり
  拝みて
  若き日の夢 果し終りぬ

1
1