Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

EECの父 カレルギー博士  

「私の人物観」(池田大作全集第21巻)

前後
1  「私は、母がいなかったとしたら、決してパン・ヨーロッパ運動を始めることはなかっただろうと考えています」
 リヒアルト・クーデンホーフ・カレルギー博士は、ふと組んでいた足を解き、遠くを見る眼差しをした。
 一九七〇年(昭和四十五年)十月、博士との対談に臨んだ私は、初めから、その思想に、東洋的発想の青々とした水脈が貫いていることを確かめていた。パン・ヨーロッパ運動の基調をなす調和、統一の思想にも、西洋的でない香りがある。仏教思想に対する造詣の深さや、日本に寄せる美化されたイメージも、並々ならぬものがあった。
 周知のように、博士は、日本人を母としている。私は、改めて、その横顔を見た。
 さすがに磨き抜かれたヨーロッパ貴族の品格は、争えないものがある。が、博士の半身をなす東洋人の血もまた、ありありと窺える。皮膚は、西洋人の白面より黄がかつており、鬢はすっかり白いが、腰の強そうな頭髪は、やはり東洋人のものだ。
2  博士は、生地も東京である。二歳で、オーストリア=ハンガリー帝国の外交官で伯爵である父の故郷に帰ったが、母の存在が、超ヨーロッパ的な色彩の濃い教育環境をつくっていたようである。
 早くから超国家的な連帯の必要を直観していたらしいことは、第一次大戦後、ウィルソンによる国際連盟の理念に共鳴していたことからも窺える。そして、同大戦の終戦から四年後の一九二二年(大正十一年)、ヨーロッパの救済を地域連合に見いだそうとするパン・ヨーロッパの理念を世に放った。ときに博士は二十八歳の青年である。
 パン・ヨーロッパの思想は、しだいに有力な賛同者を得て、全欧におよぶ運動に発展した。途中、ナチスに追われてアメリカに六年間の亡命生活を送っているが、超国家的な連帯は、ますます時代の要請するところとなった。EECの形で博士の思想的営為が一応の結実をみたのは、一九五八年(昭和三十三年)のことである。それは三十数年におよぶ実践運動の結晶であった。
 その″EECの父″として聞こえる博士が、じつに七十一年ぶりに″里帰り″した一九六七年(昭和四十二年)十月、一度お会いする機会があった。このときに再会を約束し、三年後に二度目の来日の運びとなったものである。
3  博士の活力は、三年前と少しも変わらず、七十六歳の高齢とは思えなかった。
 「ヨーロッパの騎士道の道徳は、今ではゼントルマンに受け継がれています」
 対談の核心の一つであるヨーロッパの将来について、博士は、ヨーロッパには騎士道と宗教の二つの道徳がある、と語りはじめた。騎士道は″精神の美″をもって旨とし、武士道とも東西軌を一にするものだ、という。そういえば、悠揚と構える博士自身が、なにやら日本のよき昔の殿様、といった感じがある。
 ヨーロッパのもう一つの道徳的基盤であった宗教が衰退している、と博士は語を継いだ。キリスト教を支柱とする大西洋文明は後退し、代わって太平洋文明が勃興しゆくであろう、というのが、かねてからの見解である。そのリーダーシップを日本に期待したい、とも言った。また、世界平和のためにベストを尽くすべきである、というのが、日本への提言であった。

1
1