Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人類愛に生きたタゴール  

「私の人物観」(池田大作全集第21巻)

前後
1  ある朝――私は武蔵野の緑在す自然のなかに立っていた。
 天空を指して凛々しく直立する竹林。桃の花も暖かさをあたりに漂わせながら、自らの青春を誇っている。緑を衣裳に真白き雪柳のあどけない姿に微笑みをおくる。
 しかし、なによりも、私の佇んでいる一角は、うすみどりの竹が叢生し、ようやく暖かみを帯びはじめた陽光と、心地よく吹く風に誘われて、さわやかな音を立てているのが、今朝の。プレゼントだった。
  太陽に祝福さ
  青空と白い雲
  見守られなが
  風が仲人となって
  竹と竹とが、さらさらと
  握手しながら 語っている
 思わず私は、ひとときの素朴な感慨をメモしていた。
 昔、ギリシャの人びとは、野外の劇場で上演される劇を観ては、精神を浄め、慰安もしていたというが、今、この私をしっとりと包んでくれる巧まざる武蔵野の自然、それがいかなる演劇にも劣らず、私の心を和ませてくれる。
 幾度この地を訪れたことであろう。教育の府は自然に囲まれた環境のなかにつくりたい、これが私の夢であり念願でもあった。
 ――昨春、私はこの武蔵野の小高い丘にある創価大学の入学式で、インドの詩聖ラビンドラナート・タゴールについて語った。
 タゴールが世界的な詩人であることを知らない人はいないであろうが、教育にも精魂を傾けた人であったことは、詩聖であるというほどには知られていない。
2  タゴールは一九〇一年、三十九歳のとき、カルカッタから約八十マイル北方のシャンティ・ニケタン(平和の郷)に数人の子を連れ、理想の教育の一歩を踏み出している。そこはふくよかな自然のある場所であった。授業はすべて、野外の樹陰で行ったという。広々とした大地をはね、虫の声に耳をすませ、風との呼吸に身を委ねながら、子供たちも伸びのびと才能の芽を育てていったことであろう。
 人間は自然の一員である。自然と人間は対立しあうために在るのではなく、融合し、協調しあうために生きている。人間はそのなかで、いかに価値創造するかの使命を受けた主人公であると私は考える。
 とすれば、学問は自然を征服するためでなく、人間としての素養、人間らしさを磨くためにある、と思ってみたりする。その意味でも、自然は、それ自体、比類なき教師である。
 シャンティ・ニケタンでタゴールは、自然を最大の教師に迎え入れて、子供たちを育んでいったようだ。
 現在、彼の創設したシャンティ・ニケタンの学舎は、インド独立後、ヴィシュバ・バーラティ大学(俗称タゴール国際大学)として、国立の総合大学へと発展し、近代的在設備を誇ってている。
 そこではタゴールの協調の精神が脈々と承継されていることは、大学の精神に謳われている彼の言葉からも知れるのだ。
 「東洋と西洋の出合いを知り、究極的には、二つの半球の思想の自由な交わりの確立を通して、世界平和の基本的条件を強化すること」――このタゴールの理想が、若き学究に呼びかけられていたことでわかる。
 一般に西洋の文明は「石の文明」といわれ、東洋の文明は「森の文明」といわれる。事実、この二つの文明の異質性は認めざるをえない。
 しかし、異質性は、対立性ではない。双方の異なりを学びあい、補いあうなかに、新文明の止揚が可能となっていく。
 タゴールは「森の文明」に育ち、そのよさを教育の場に生かそうとした。だが彼は、西洋の文明への批判者では毛頭なかった。
 たしかにタゴールは普遍の人間であったにちがいない。それは、インドを愛し、東洋を慈しみながら、西洋的雰囲気も併せもっていこうと努力した姿にもみられる。同じインドのガンジーが、どちらかというとインド民族主義の「魂」的存在として差別解放に尽くしたのに対し、共通の主張に立ちながらも、彼の目は世界に向けられていた。そしてそのことは、教育にとって最も大切なことと、確信していたにちがいない。
3  彼のこの考えは、活動のなかにも如実にあらわれている。それは、英国政府がべンガルを分割しようとしたときである。祖国を、友を、自国の思惑によって引き裂こうとする非道さに、タゴールの憤激はすさまじかった。
 タゴールは楽天的な性格の人でもあった。詩にもユーモアあふれるものが多い。すらりとした肢体と神秘的な白い鬚をたくわえたタゴールの晩年の写真を見ると、東洋の内省と西洋の瀟洒とが同居しているように思える。そういうところをみて、貴族趣味的だと若干の非難を浴びせる人もいる。しかし、それはタゴールの内面と対話しようとしない人の言葉ではなかろうか。外見で人はわからない。多様な精神の起伏の一部が外にあらわれているにすぎないからだ。
 彼は、シャンティ・ニケタンでの生活が始まってまもなく、愛する妻と二人の子を失っている。
 「運命を呪う」とはこのことかと、のちにタゴールは回想しているが、身を引き裂かれる悲しみを胸中にたたえながら、すさまじい政治運動に飛び込んでいったのである。何を始めるか想像さえつかぬほど、祖国は興奮しきっていた。そこに叩きつけられた彼の火を噴くペンは、民衆の蜂起を次々に促していった。ベンガルの大地を紙とし、わが身体をぺンとし、己が口を文字とする思いで激しく駆けめぐった。
 タゴールに「瞑想」をみる人は多いが、内面に悲哀と激情の海をみる人は少ない。底知れぬ哀惜の極にオプティミズムを把み、激情の奥に哲学の深遠さを求めたといっては、言い過ぎであろうか。
 ともかくタゴールは、このインド最大の政治的動乱にあって、インド・ナショナリズム対イギリス帝国主義の抗争という次元に堕すことをなにより恐れた。英国を鋭い論調で攻撃しながら、国内の、過激な行動に走ろうとする同胞にも、暴力でインドは救えず、平和も達成されないことを遊説して訴えている。
 英国は敵なりと起つ民衆の熱涙に共感しながら、なおかつ冷厳に行動の方向を見据えることも忘れなかった。それはタゴールが哲学の人でもあったからであろう。激憤のぺンを走らせつつ、見境のないテロリズムを懸命になって抑えていった。
 ――ただ、タゴール逝って数十年の今日、ベンガル、パキスタン、インドの抗争を知れば、どのような嘆きの表情を見せるであろうか。

1
1