Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

広島で考えたことども 池田大作  

「四季の雁書」井上靖(池田大作全集第17巻)

前後
1  私どもの年次総会が今月九日、広島で開催されました。その前々日から当地に参っております。当地にこれほど長く滞在したのは、はじめての経験でした。今回の総会の開催地を原爆投下の地・広島にいたしましたのは、戦後三十年という一つの大きな節を迎えて、二度とふたたび、あの惨劇を繰り返してはならないとの決意をこめてでありました。
 総会の前日、私は平和記念公園にある原爆慰霊碑にささやかな献花をいたしました。常緑の樹木がしっとりとした晩秋の陽を浴びて、美しい午後の一刻でした。碑に向かって頭を垂れ、合掌しつつ、さまざまの想いが胸中に去来するのを覚えました。
 広島に原爆が投下されてから三十年――。被爆体験の風化ということがよく言われますが、確かに、現在の広島の地には、あの三十年前の悲惨な廃墟と化した荒廃の姿を想起させるものは、ほとんど残っていないようです。また、歳月が人々の心の傷跡を癒し、和ませてくれていることも事実であります。
 しかし、どのように心の底に沈澱し、潜んでいるようにみえても、時として生々しい痛苦をともなった疼きが、その胸に秘められた記憶を甦らせることがないとは言えますまい。明るい陽差しの下、平穏で晴れやかな風景のなかに、やはり、ある翳りのようなものがあると思われてなりません。それは、いかなる時間の経過をもってしても、容易に風化しさることを許さない、深刻で重い意味をもった出来事ではないでしょうか。
2  ただ、現在の時点で、私が痛切に感ずるのは、この民族的、あるいは人類的体験を、たんなる過去の歴史事実として留めるのではなく、あくまで未来への指標として生かしていかねばならないということです。原水爆禁止を要求する切なる叫びにもかかわらず、今なお、核は縮小されるどころか、ますます増加している現実があります。その根源にあるものは何でしょうか。
 今年の八月、京都で第二十五回のパグウォッシュ・シンポジウムが行われましたが、私はその討議に、ひとかたならぬ関心を払ってきました。病床にあった湯川秀樹博士が、車椅子に坐って、核兵器がますます多くの国家に所有され、いわば水平拡散している実情を深く憂慮し、核廃絶への訴えをされていたのが、とりわけ印象的でした。
 私どもは、これまで一貫して核兵器全廃を主張しつづけて参りました。昨年、戦争絶滅・核廃絶を呼びかける一千万人の署名運動を、戦後世代の青年たちが自発的に呼びかけて行ったのも、その活動の一端でした。ただ、私どもの活動は、いわゆる政治運動を指向するものではありません。その特質は、生命運動とも言うべきものであります。
 まえにも申し上げたことがありますが、私どもの平和運動の出発点は、恩師戸田城聖先生が、かつて遺訓として宣言された「原水爆を使用するものは悪魔であり、サタンである」という思想にもとづいております。仏教でいう「魔」とは「奪命者」――命を奪うもの――と訳されていますが、つまり、生命の尊厳を破壊し、その存立を脅かす一切の所業、働きを意味しています。それは現実には、国家とか、集団とか、個人とかの形をとって現れるものですが、その究極にあるものは、生命の内奥に存在するものです。生命の淵底において作用している「魔」の働き――この見えない敵との戦いこそ、私が生命運動と謂うところのものであります。
3  井上さんが高い評価を与えられた今年度(昭和五十年上半期・第七十三回)の芥川賞受賞作『祭りの場』(林京子作)のなかに、次のような一節がありました。
 「原爆投下の翌月の九月、焼け跡に植物の芽が芽ぶいている。(中略)地中に残留していた生命は被爆直後既に生命の躍動をはじめていた」
 作者自身の被爆体験にもとづいたものであるだけに、この個所は心に深く残りました。抹殺し尽くそうとしても、なお芽ぶき、息づいてくる生命というもの。生きとし生ける生命の尊厳さを厳粛に感じさせられる思いでした。
 かつて若い日に読み、大きな衝撃を受けた原民喜の「夏の花」などの作品が想い返されました。今この広島への旅に、私は他の何冊かの本とともに携えて参りましたが、「廃墟から」という短編には、このように記されています。
 「……ふと、私はかすかに赤ん坊の泣声をきいた。耳の迷いでもなく、だんだんその声は歩いて行くに随ってはっきりして来た。勢のいい、悲しげな、しかし、これは何という初々しい声であろう。このあたりにもう人間は生活を営み、赤ん坊さえ泣いているのであろうか。何ともいいしれぬ感情が私のはらわたえぐるのであった」
 原爆慰霊碑への献花の際、花束を持ってくれた二人の青年は、いわゆる被爆二世でした。彼らは、あの廃墟のなかで生まれました。おそらく、勢のいい、そして初々しい声をあげていたにちがいありません。それはいかなる世の悲惨にもめげずに芽ぶいた新しい生命の誕生であったと同時に、その小さな生命に、原爆の痕跡は否応なく捺されざるを得なかったのでした。

1
1