Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

滝山祭・そして恩師戸田先生 池田大作  

「四季の雁書」井上靖(池田大作全集第17巻)

前後
1  もう間もなく梅雨期も明ける頃で、やや晴れ間の多く見えるようになった昨今ですが、相変わらず酷しい蒸し暑さの続く日々を、いかがお過ごしでしょうか。私は今月の三日夜から八王子の創価大学を訪問し、それからほぼ一週間、こちらに滞在しております。直接には、大学の寮生たちが開催している滝山祭に招かれたのでしたが、それは七夕を前にした五、六日の両日にわたって行われました。
 滝山祭は学生寮の名にちなんだもので、今回で四度目になります。誕生してまだ歳月の浅い、新しい大学の伝統を作りあげていこうとする学生たちの心をこめた催しは、実に嬉しいものでした。いつも一個所に落ち着いていることの少ない私にとっては、久しぶりに長い滞在になりましたが、若い心との触れ合いは、何よりも私の慰安であり、愉悦であります。
 また、暇を見て、今度新しく大学の近くに開園した萩の庭を散策したりしております。最近では、このあたりも、次第に自然の姿が侵蝕されてきていますけれども、ここはまだ、音の武蔵野の面影がかすかながらも留められた多摩の丘陵の地で、萩がたくさんあります。それほど大きくはない庭園ですが、秋になれば、あの気品のある小さい赤い花、白い花が可憐に咲きこばれることでしょう。私は優美でいて、どこかに芯の強さを秘めた萩がことに好きで、どこへ行っても、萩の花を見ると、飽かず眺めます。万葉時代の人は、萩の花などを挿頭かざしにする習慣があったようですが、路傍にひっそりと咲き乱れた萩の花は、私にはなぜか平和と文化の象徴のように思えてなりません。
 今はまだ萩は見えませんが、花菖蒲が鮮やかな濃紫を誇っています。彼方には、緑の濃淡のある丘陵が、長く地平へと伸びており、矚目しょくもくの景すべてが、自然の豊饒な生命感を孕んでいるかのようです。
 この周辺で、時折、蛇を見かけることがあるそうです。陽の光の差さない藪蔭や草むらなどの湿地帯に生息するもののようです。自然にはそんなところもあって、全体として調和のとれた魅力が醸し出されるのかも知れません。だが、人生には――特に青春には、そんな湿地帯があってほしくはないと思います。
 人生というのは、暗いかげりりのある生き方であってはならない、青年は、昼は太陽と共に汗を流し、夜は星や月光と対話するような、生命力にあふれた、人生への真摯な日々を刻んでもらいたい――と、何日かおいて、そんなことを女子寮の学生諸君と語り合いました。
2  滝山祭の催しで、とりわけ人目を惹いたのは、ソ連から創価大学に届けられた展示品でした。これは私のソ連訪問の友好の記念として、展示してくれたもので、宇宙開発の人工科学衛星スプートニク一号や、月面で初めて無人探査を行った月面車ノルホート一号、それに衛星を打ち上げた液体ロケットエンジンなどが飾られました。それは現代の科学技術の最先端の成果ともいうべきものでありますが、学生や、訪れた市民も好奇の目を瞳っていたようです。
 私も興味深く見学致しました。そして、ふと、間もなく行われると聞いているソ連のソユーズ宇宙船とアメリカのアポロ宇宙船のドッキング計画のことを思いました。
 第二次大戦の終局近く、米ソ両軍が、東西からナテス・ドイツに進攻した際、ついにエルベ川中流で合流し、感激の握手を交したという史実になぞらえて、この実験計画は″エルベの結合″と名づけられているとのことです。はるか宇宙の彼方での握手が、この地上におけるすべての国々の、固い友情と信頼の絆の証であって欲しいと願わずにはいられないのです。
 それにしても、私が眼前にしている、そのさして大きいとはいえない非情の器械が、月からの帰還者であるという事実は、もちろん現代科学の驚異的な発展の証拠ではありますが、それ以上に何か神秘的なものを感じさせます。文明の進展は、月に遊ぶ兎という童心のロマンを失わせましたけれども、また一面、新たなロマンを生みつつあるとも考えられます。
 これは飛躍した連想ですが、私はその時、井上さんの詩集『北国』に収められている「漆胡樽しっこそん」の詩を思い浮かべました。あの異形の器物に対して、たしか、井上さんは、千年の時空を落下してきた一個の隕石に譬えられていたと記憶しております。そして、敗戦直後、最初の正倉院御物の展示に集う、戦争で荒んだ人々の心に与える不思議な安らぎのことを書かれていたと思います。
 井上さんの詩は、いずれも感銘深く読ませて戴いたのですが、特にこの詩には、強い印象を私は受けました。もちろん、ここで漆胡樽と月面車とを一緒に比較することは乱暴な話ですが、今後一世紀あるいは千年を経て、この月面車が、過去の遺物の一つとして展示された時、それはどんな感慨を後代の人に与えるであろうか、という想いを禁じ得ませんでした。
 私はそれが、たんに文明の成果を誇示するものとしてではなく、人類がその叡智と連帯によって、かつて地球上に繰り返された数々の悲惨と不幸を絶滅させる発端を切り開いたものとして留められることを熱望するものです。それをたんなる空想に終わらせず、あくまで厳しい現実に直面しながら、着実に、その目標に向かって進むことが、私どもの世代の使命であり、後代への責任ではないかと思うのです。
3  滝山祭、そしてその前後に多くの学生たちと語り合いました。私がこうして、若い心と交歓を重ねている間にも、私の傍らにはつねに今は亡き恩師戸田城聖先生の姿があります。先生が青年と語らったときの表情や言葉が私の前に克明に像を結ぶように思えます。
 私のすべての行動は恩師の蔭ながらの励ましとその雄姿に裏付けられてある、といっても過言ではありません。
 申し遅れましたが、七月三日は実は私にとって忘れ得ぬ日なのです。人は、それぞれの人生に、さまざまな自己固有の記念の日を胸深く懐いているものですが、私の人生にあっては七月三日がそれに当たります。終戦前夜の昭和二十年のこの日、戸田先生が約二年の獄中生活を終えて出獄したのです。

1
1