Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ニヒリズムと宗教の復権  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
1  池田 あなたは著書の中で、今までソ連ではタブーとされてきた麻薬問題を扱われておりますが、麻薬、性犯罪などの刹那的快楽主義の蔓延は、世界、とりわけ文明国と言われる国々に共通する深刻な問題となっています。また、一方には物志向、拝金主義への傾斜といった現象も顕著になってきております。
 こうした風潮は、外的な刺激や欲望の充足によって、渇いた心を満たそうとするいわば精神のあがきでもあり、それは裏返せば現代における精神の空洞化を物語るものでもあります。
 私は、この時代の病理とも言うべき現象の根っ子には、徐々に、しかし確実に現代人の精神をむしばみつつある、本源的なニヒリズムがあるように思えてなりません。
 かつて人間は、「神」や「法」、あるいは「道」「天」などの超越的な規範をもち、それら「聖なるもの」「畏多いもの」をよすがとして、己を律してきました。そうでもしなければ暴れ馬のような自分自身をコントロールすることなど、とうてい不可能であるからです。
 しかし、近代人は、それらの規範に虚構性があるとして、「迷信」として一様に切り捨ててしまいました。それらからの解放こそ自由であると信じ、自由の航海に乗りだしました。
 しかし、希望に輝いているかに見えたその海に出るや、神という羅針盤を捨てた人間の船はたちまち方向を見失い、巨大化した科学技術、管理機構という大波に流されてしまったのです。その大波は、皮肉にも船が起こした波であったのです。
 漂流する船の上で、人々は心がからからに渇き、海の水を飲み始めました。それが物や金であり、快楽の追求と言えましょう。しかし、海水がますます渇きを募らせるように、欲望を充足することでは精神は満たされず、虚無感はますます深くなっていく――こうした状態が、現代ではないかと思います。
2  『罪と罰』の中で、ラスコーリニコフの犯罪を追い詰める敏腕な予審判事ポルフィーリイの言葉が思い起こされます。「これは陰気な、幻想的な事件です、現代的な事件です。人間の良心が麻痺し、血こそすべてを『一新させる』ということばがさかんに引用され、安楽こそ人生のすべてであると主張される現代でなければ起こらない事件です」(小沼文彦訳、『ドストエフスキー全集6』、筑摩書房)
 この「現代的」を百年あとの現代と解しても、少しも違和感がないでしょう。文豪の筆は、ニヒリズムに由来する病理をまことに的確にえぐりだしていると言えます。
 「神」なり何なりの規範を失うということは、見えざる世界と自身を繋いでいた精神のよすがを失うことにほかなりません。それによって、現代人のまなざしは、現象の世界に釘づけになり、人間の生およびその前、また、死およびその後を切り離し、現世だけに関心を寄せて物事をとらえることに終始してきました。
 私は、それを現世主義と呼んでおりますが、その眼に真実の生の意味を投影させることは不可能と言ってもよいと思います。と申しますのは、生と死とは、本来、表裏一体であり、何のために生きるかという問いは、何のために死ぬかという問いと同じ意味をなすからです。
 また、形となって現れる現象の世界というのは、相対的な世界です。その世界だけを見ているかぎり、すべては無常であり、永遠なるものや絶対的な価値などは見いだせず、やがては、虚無感におちいらざるをえません。そして、この精神に巣くう空しさに追い立てられるようにして生じた社会現象が、前に述べた現代のさまざまな風潮ではないかと思います。
 地上に立つ一本の木という現象の奥にも、地中深く伸びた根っ子という、見えざる存在があります。この木を見事な大木に育むためには、幹や枝のことだけに気を配るのではなく、根や土壌を含めて総合的に考えていくことが不可欠です。
 同様に、現代人が自己の存在の意味を見いだし、より良く生きようとするためには、生という現象の奥にある見えざる生命の深淵およびその永遠性に目を向けること、言い換えれば、宗教の復権こそが肝要であると考えますが、あなたのご意見はいかがでしょうか。
3  アイトマートフ たしかに、人類は、現在、イデオロギー的、政治的闘争の荒れ狂う大海の中に、舵も帆もなくしてただよっているようなものです。加えて、あなたがおっしゃるように、神という羅針盤もありません。
 しかし……人類は自分の状態が絶望的であることを、恐ろしいものであることを感じているのでしょうか? 前途に破局が待っていることを知っているのでしょうか? というのは、黙示録的予感が起こりうるためには、人々の考えの中に、善と悪の対比可能な観念が代々受け継がれていなければならないからです。
 私たちは自分を欺いているのではないでしょうか? 自分自身に答えることを避けているのではないでしょうか? 判断力停止と思い違いの結果として到来するのは、「人々は死を探し求めるが、死は人々から逃げるであろう」という黙示録の警告でしょう。
 私は何を言おうとしているのでしょう? 私の中にフィレンツェの預言者サヴォナローラが目覚めたのでしょうか? 実際のところ、人間がかならず罰を受けると予言することができるのは、人間が未来の世代の不幸について哲学的に思索することなく、多幸感に陶酔してしまっているからであり、それに対しては報復が避けられないからではないでしょうか?
 そこで必然的に生ずる疑問は、自分の瞬間的な快楽を満足させ、享楽することに熱中して、そののんきさがどのような危険をはらんでいるかを少しも考えようとしない人間の罪はどこにあるか、ということです。
 一般にそこには「罪」があるのでしょうか? 一人一人の人間は全人類の運命に対する責任の重荷を担わねばならないのでしょうか? 「存在の悲劇性」を感じうるのは決してすべての人ではない、ということを認めるべきではないでしょうか? もし仮に私とあなたとがそのように感じ、理解しているとして、同じことを例外なくすべての人に要求することは理にかなっているでしょうか?
 サヴォナローラ
 一四五二年―九八年。イタリアの宗教指導者。預言的な説教を行い、当時のフィレンツェ社会を批判した。

1
1