Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

制限主権論の錯誤  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
1  池田 時代のあまりにも急テンポな展開のなか、はるか過去のことのような印象がありますが、「制限主権論を放棄」――一九八八年三月、新聞はソ連・ユーゴスラビア両国が発表した共同宣言(新ベオグラード宣言)についてこんな見出しで報道しました。
 この宣言はゴルバチョフ大統領(当時、書記長)がユーゴスラビアを公式訪問し、最高首脳と会談した結果をふまえて出されたもので、社会主義国とその党の関係について、独立、同権、不干渉、社会主義建設の多様な道などの原則が盛り込まれていました。それまでのゴルバチョフ大統領の一連の発言から、半ば予想されたものとはいえ、これは事実上、制限主権論を放棄したものであり、この報道に接し、私は「新思考」の光を見いだした思いでした。
 制限主権論とは、西側世界では「ブレジネフ・ドクトリン」とも言われます。一九六八年、ブレジネフ政権がチェコに軍事介入したさいの行動を合理化するために、「プラウダ」紙に掲載されたコバリョフ論文で展開された理論で、簡単に言えば、各社会主義国の主権は絶対のものではなく、ある社会主義国で社会主義の基礎を危うくし、また社会主義共同体の利益を損なう動きが現れた場合は、社会主義的国際主義の立場から、内政干渉を行うのもやむをえないとする理論です。要するにソ連がその衛星社会主義国家群の主権と民族自決権を制限したものです。
 また新ベオグラード宣言から約四カ月後、ポーランドとの間でも共同宣言が発表されましたが、そこでも両国の対等な関係、主権、自主的な政策決定権の尊重が強調されるとともに、社会主義刷新の基礎となる国民性と歴史的な条件には大きな違いがあることを認め、互いに「絶対的な真理」の主張はしないことが述べられました。
 とくにポーランドの場合は、ユーゴスラビアが非同盟を掲げる国で、ソ連・東欧圏とは一線を画しているのに対し、ワルシャワ条約機構のメンバー国であっただけに、その意義はきわめて大きなものがありました。
 先にソ連国内の「民族問題」について論じた個所でもふれましたように、社会主義の世界で「階級」に比べて軽視されてきた「民族」問題が、良い意味でも悪い意味でもいかに根強いか――ゴルバチョフ大統領のイニシアチブによる一連の開明的施策は、そのへんの厳しい認識に立ってのもののようです。
 現代の世界は、ますます相互依存を強めており、一国のみで生存していける時代ではありません。
2  しかし、私は「国益」から「人類益」への発想の転換は、いかなる意味でも一国、一民族の犠牲や抑圧の上になされてはならないと思います。植民地主義の刃にさらされてきたA・A諸国の唱導したバンドン精神や平和五原則――領土・主権の相互尊重、相互不可侵、相互内政不干渉、平等互恵、平和共存――は、それゆえ、今でも、不滅の光を放っていると言えましょう。
 また、それと謳っていないとはいえ、制限主権論撤廃、覇権主義否定というソ連の決断は、今までの経緯から見れば勇気ある選択であり、字義どおりに実行されれば、たんに社会主義諸国にとってだけでなく、世界の平和にとっても大きな意義のあることだと、私は高く評価しています。
 それは、日本を含む自由主義諸国において一部の勢力によって執拗に、また繰り返し叫ばれてきた“ソ連脅威論”なるものの根拠を失わせ、なおかつ叫ばれるそのような声が、ためにする政治的な宣伝にすぎないことを、その後の経過によって事実の上で明らかにしてきたからです。
 西側諸国の軍備拡張は、その理由の多くを“ソ連脅威論”に負っています。したがって、それがなくなれば、軍事力増強論者の主張は、その根拠の大部分を失ってしまいます。その意味でソ連の制限主権論撤廃の動きは、世界平和にとってもじつに大きな貢献をするものとなるでしょうし、現実にそのような方向に加速度的に動いてきております。あなたは制限主権ということの不当性や平和五原則について、どのように思われますか。
 衛星社会主義国家
 ソ連に従属していた東欧の国家。
 ワルシャワ条約機構
 一九五五年、西ヨーロッパ諸国の北大西洋条約機構に対抗して、ソ連とチェコスロバキア、東ドイツなどの社会主義国が作った機構。九一年解体。
 バンドン精神
 インドネシアのバンドンで一九五五年四月、アジア・アフリカ諸国の会議が開かれた。その会議で民族の自立と世界平和を訴えて、前年の平和五原則をふまえた平和十原則が合意された。
 平和五原則
 中国の周恩来首相(一八九八年―一九七六年)とインドのネルー首相(一八八九年―一九六四年)の間で、一九五四年六月に追認された原則。同五原則は、チベット・インド間の協定の前文に記されていた。
3  アイトマートフ バンドンとそのアジア・アフリカ諸国会議で宣言された平和五原則を思い出してくださって、どうもありがとうございます。個人的なことですが、私の青年時代にバンドン精神は大発見であり、私はその普遍性と明快さに感動したものです。私はバンドン精神という言葉が大好きでした。
 本題に入りましょう。「バンドン精神」の光に照らせば、私たちが討論することにした苦悩多き現代世界の今日の多くの問題が、よりはっきりと見え、かつ見分けられるようになります。つまり、今日的問題群の多くは、冷静なテーブルにではなく、焼け石の上に並べられて白熱の度を増しているのです。
 その焼け石とは植民地主義です。一つの民族あるいは階級が他の民族や階級を抑圧するという意味での植民地主義的考え方は、まだ決して息絶えていません。それは名称を変え、仮面に隠れて、あからさまでないぶん巧妙な政治的デマゴギーの中に生きつづけています。その隠されたまやかしを、人々はいたるところに感じているのです。民衆を無能な「羊」と見なしたスターリンの言動――レーニン廟上でのものですが――にも、そして民衆を「人的資源」として扱う現代政治の中にもです。
 ソビエト時代の民族政策について言えば、「民族に関する政策」とは名ばかりで、その実、どんな民族の利益も完全に無視された政策だったと言うべきでしょう。ロシア人の利益すらも度外視されていたのですから。その本質はまさに、あなたがおっしゃるように、「社会主義の世界では“階級問題”に比べて民族問題にわずかな注意しか払われず、むしろまったく無視されていた」ということにあります。
 あるいは、民族政策にも階級問題にも相当注意が払われていたのでしょう。ただし、それはあくまでイデーのための政策であり、人間不在、人間無視のものでした。ホモ・ソビィエティクス(ソビエト的人間)という新種の人間を作り出す実験が行われたのです。
 その結果は何でしょう? 生涯にわたって手ひどく欺かれ、時にはおだてられ、時にはあおられて、打算的な目的に利用されたことに気づいた庶民の怒りです。現在の流血の惨事や、互いの報復の繰り返しは、その同じ民族政策のなせるわざであり、その継続です。抱き合って兄弟になる代わりに、私たちは相変わらず、自分ではそれと気づかずに、他人の不気味な意志を遂行しているのです。そして妖怪は相変わらずあの世から私たちをあざわらっています。

1
1