Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

調和ある民族の統合  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
1  池田 今、ペレストロイカを推進中の貴国がかかえておられる最大の問題は、「民族」の問題であると思います。たとえばアルメニア共和国とアゼルバイジャン共和国との争いに代表される民族間の対立・抗争、また、その処理をめぐっての中央政府に対する諸民族からの不満の抗議、自治権の拡大を求めるリトアニア共和国などバルト三国の動き等々――。
 民族問題、とくにグルジアの問題をめぐり、レーニンとスターリンが激しく対立したことは私もよく承知しております。空しく病に倒れたレーニンの歯ぎしりを尻目に、結局、スターリンの考えにより、被抑圧民族の独立を否認した形で問題処理がなされ、それが今日にいたるまで尾を引いているわけであります。ソ連が多民族国家であるがゆえにかかえる、まことにむずかしい問題が、ペレストロイカの行く手に立ちはだかっています。
 これを中央集権的な強力支配によって統制していくことは、ペレストロイカがめざす民主化の方向性と矛盾するし、かといって、そのままにして手をこまねいていては、“共和国連邦”としてのソ連国家の一体性とその存立を保持することはむずかしくなります。これは日本のような国からは想像もつかない、やっかいな問題と言えましょう。かつて「失うものは鉄鎖のみ」と言われ、また「祖国をもたない」と言われたプロレタリアートなるものは、今や壮大なる虚構となりつつあります。
 たしかに、プロレタリア国際主義という理念が、青年たちから熱狂的に迎えられた時期もありました。
 しかし、たとえばベルジャーエフなどは、その虚構性――第三インターナショナルといっても、その実、“第三のローマ、モスクワ”というロシア固有のメシア的理念の異名にすぎないとして、こう述べております。「若い人たちのソヴェト体制に対する情熱のうちには、ロシア民族の宗教的エネルギーが入りこんでいる。もしこの宗教的エネルギーが枯渇すれば、体制への熱情もまた枯渇し、共産主義の社会でもけっしてありえなくはない私利私欲が頭をもたげてくるだろう」(『ロシア共産主義の歴史と意味』田中西二郎・新谷敬三郎訳、『ベルジャーエフ著作集7』白水社)と。残念ながら、このベルジャーエフの指摘は、驚くべき精度で的中してしまったと言わざるをえないでしょう。
 それぞれの民族には、それぞれ固有の歴史と文化があり、ソ連は、それらを内にかかえていることで多様性に富む国家となっているのです。しかし、そこに矛盾と対立が生じ、あまつさえそれが激化すると、あたかもガン細胞が身体の健康をむしばんでいくように、国家としての健全さは失われていかざるをえません。
 スイスの思想家ヴェルナー・ケーギは、「けだし一つの世界、甲の形にせよ乙の形にせよおそらく我々の未来を成すであろう一つの世界、この一つの世界も、故里という細胞群――精神生活が、東でも西でもその都度その都度栄えた細胞群――が健康を維持する限りにおいてのみ生きうる」(『小国家の理念 歴史的省察』日本版「まえがき」坂井直芳訳、中央公論社)と語っています。
 ここに、ケーギの言う「故里という細胞群」とは、まさに、それぞれの民族に固有の文化を意味しています。そして、それが「健康を維持している」ということは、民族の文化がそれぞれ生き生きと継承され、発展し、他の文化と調和し、交流していることにほかなりません。
 民族という土着性と、連邦国家としての普遍性を、どのようにつなぎ、調和させていくか、あるいは諸民族の多様性を重んじつつ、どのように統合していくか――ペレストロイカの前に立ちはだかる最大の難関と言えましょう。
 私は民族による民族の抑圧には反対であるし、また閉鎖的な民族主義にも反対です。あなたは、ソ連のような多民族国家において、多様性の統一をもたらしていくには、何が必要であると思われますか。
2  アイトマートフ ときどき考えることですが、もしも人類全体が追放されて、皆が一度に月に投げ出されたとしたら、おそらくその時は、私たちは、熱狂的な民族主義に屈して、心と意識をむしばまれ、「群集心理」のとりこになった自分たちの中に巣くう悪業がどんなものであるかを、理解し、悔い改めることでしょう。
 こんな乱暴な考えをどうか許していただきたいと思います。ただ、民族問題を考えだすと、ふと救いがたい気分に襲われ、目の前がまっ暗になってしまうのです……。
 池田 中国の孟子の言葉に「敵国外患無き者は、国恒に亡ぶ」とありますが、たしかにあなたのおっしゃるケースか、火星人でも攻撃してくれば、民族主義などに執着してはいられないでしょうが、それでは悪循環を断ち切ることはできませんね。そうした外的条件がなくなれば、またぞろ、偏狭な民族意識が噴出してくるに決まっているのですから。
 バルト三国
 バルト三国のエストニア、ラトビア、リトアニアの三共和国は、一九九一年に独立。
 ベルジャーエフ
 一八七四年―一九四八年。ロシアの神秘主義的宗教学者。
 インターナショナル
 社会主義運動の国際組織。第一、第二、第三とあり、第三インターナショナルはレーニンらの指導で一九一九年に創設された。
 “第三のローマ、モスクワ”……
 古代ローマの分裂によって正教教会国家ビザンチン帝国が生まれたが(第二のローマ)、その崩壊後、ロシアのモスクワ国家が第三のローマとなって、すなわちロシア民族が正統信仰を護持する神に選ばれた唯一の民族として、メシア(救世主キリスト)的役割を遂行するという理念。
 ヴェルナー・ケーギ
 一九〇一年―七九年。文化史家。
 孟子
 前三七二年―前二八九年。中国・戦国時代の思想家。孔子の思想を受け継ぎ、性善説にもとづいて王道主義の対話を説いた。
3  アイトマートフ 民族問題に専門家はおそらくいないでしょう。あらゆる人にかかわることだからです。恐ろしいことながら、たどりつく結論は、哲学的討論も、政治上の学説も、尊敬すべき人々の説諭も、民族主義者にあおられて狂暴化した、たけり立つ群衆に対してはまったく無力だということです。私はそのことを何度も自分の目で見ました。
 時として私は思うのですが、民族問題についての包括的な国際的プログラムをもつことが絶対に必要です。いたるところで、ことに多民族社会で、無条件に守られねばならない聖なる戒律として、絶対的な決まりとして、個人と民族の世界的地位の確立が必要です。
 圧政を敷きたい為政者は、きまって民族主義的動きを厳重に封じてきています。それは理由のないことではないでしょう。だとすれば、圧政にいたる前に、民族主義的熱狂をあおりたてる人々を容赦なく罰してしまったほうが良いのでは……。
 さまざまな想念が浮かんできます。……いや、放っておけば、そのうち強権が発動し、彼ら民族主義者は残らず消されてしまう……。では、その場合に民衆がこうむる悲劇は……。現在騒ぎたてている民族主義者たちは、それが強権の到来を招きかねないということを、考えたことがあるのでしょうか。……おそらく考えていないのでしょう。
 しかし、危機の到来を待ち、それが何らかの形で問題を解決することを当てにして、病気の経過を眺めているのは罰当たりでしょう。血が流され、人々が死んでいます。今や憎しみの中で生まれる者たちが悪の産着の中で成長することになります。急いで手を打たねばなりません。しかし、どんな手を打つべきでしょう?
 そうなると「ぜひとも大統領令を出して、……を禁止し、……を義務化し、……を厳罰に処してもらいたい!」という類の声があちこちに聞こえ始めました。そういうことを要求している人たちは、それなりにまじめに物事を考えているのでしょう。それを疑うつもりはありません。
 しかし、そこでは「鉄の手」によってもたらされる「秩序」が最優先されているように思います。それは恐ろしいことです。何よりもまず、それは問題の本質的解決ではありません。それのみか「病気」を奥深い内部へ追いやるだけです。
 病を治すのは医者ではなく、自分自身だと言われているように、民衆も権力の強い手を頼むのではなく、民衆自身の中に治癒の力を発見していくべきです。ただ、そのためにも、病の原因を知らねばなりません。そこかしこに爆発し、大地を揺るがす、この民族主義という地殻変動の震源は何なのか、いったいどこにあるのかを、つきとめる必要があると思うのです。
 この地殻変動は、人類史を通じて止まったためしがないのです。どうしてでしょう? 社会的体制や、言語と文化の相違のみによって説明したのでは、明らかに袋小路に入ってしまいます。これらすべて、および「生活空間」獲得の闘いという考えすらも、結果の結果にすぎません。

1
1