Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

環境革命と人間革命  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
1  池田 ゴルバチョフ大統領は、ペレストロイカは「革命」だと言われています。それは、レーニンによるロシア革命以来、七十年にして新たな革命を必要としている、ということでありましょう。
 ところで、かつてレーニンは、社会主義革命の「自然発生」性という考え方をしりぞけ「目的意識」性を強調しました。彼は、労働者の階級意識は「自然発生」的には成熟せず、「外部からしかもたらしえないものだった」(ソ連邦共産党中央委員会付嘱マルクス=レーニン主義研究所編『新版 レーニン選集①』レーニン全集刊行委員会訳、大月書店)とし、その持ち込む担い手は「有産階級の教養ある代表者であるインテリゲンツィア」(同前)である、と論じました。そして、みずからそのインテリゲンチアの代表として強力なリーダーシップを発揮し、ロシア革命を成し遂げました。
 マルクス主義にあっては、資本主義社会から社会主義社会への移行が歴史的必然とされるのは当然ですが、そのさい、革命推進の原動力である階級意識の醸成は、明確な目的意識をもって形成させていかねばならぬ、としたわけであります。革命というものが、人間的なあまりに人間的な出来事であるかぎり、その遂行にあたっても、目的意識という優れて“人間的ファクター(要因)”を不可欠としたところに、天性の革命家であり、リアリストであったレーニンの目が光っているように思えてなりません。
 ゴルバチョフ大統領の唱導しておられる「革命」は、いわゆる“コスイギン改革”などが経済面などの部分的改革をめざしたのに対し、政治、経済、教育、文化などの万般にわたる壮大な企図をもっていることは、初めは半信半疑であった西側の人々の目にも、ようやく明らかになってきました。
 私も、注意深くその推移を見守ってきましたが、やはり、ペレストロイカの成否を決定づけるのは人間的ファクターではないか、との確信を、最近、ますます深めております。この考え方は、自己の人間革命を第一義に、社会の変革を志向しゆく我々の信条から見れば、よく理解できるところです。
 十年ほど前、私はインドを訪れ、“インドの良心”とよばれているJ・P・ナラヤン氏と対談する機会がありました。そのさい、我々の革命観は、完全に一致しました。「人間革命を経ての社会革命(ソシアル・レボリューション・スルー・ヒューマン・レボリューション)」を唱えるナラヤン氏は、私の所論に深くうなずきながら「イエス イエス」と語っておられたのが、昨日のことのように思い出されます。
 それはさておくとして、ロシア革命七十年の歴史を振り返って「人間の意識」と「社会体制」の問題を、だれよりも考えておられる一人がゴルバチョフ大統領ではないでしょうか。そこで私は、ゴルバチョフ大統領の言われる「革命」は、社会総体の変革であることは当然ながら、その機軸をなすものは、人間自身の自己変革ということに帰着してくるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
2  アイトマートフ かつてゲルツェンは、「民衆の最大の解放は、民衆が内面に自由になることである」と鋭く指摘しました。ナラヤン氏の「人間革命を経ての社会革命」という考え方は、このゲルツェンの視点とも深く共鳴し合っていますね。
 池田 時代や民族は異なっても、偉大な人々の考えは呼応するものですね。驚くべきことです。
 アイトマートフ 同感です。
 私は、歴史家でも哲学者でもありませんが、あなたが今言われたことを確信をもって、そのとおりだと申し上げたいと思います。というのも、私は作家として、少なくとも民衆の生きざまに目を凝らし、耳をそばだて、全神経を集中させて人々の内実に迫っている人間だと自負しています。
 その私が目撃した事実として言えることは、ペレストロイカは決してだれかの気まぐれで始まったのでもなければ、為政者のお情けが下ったということでもないのです。民衆がかなりはっきりした自覚をもって、将来歩むべき道を選択したのです。
 当時のわが国の社会は、自称「樹立された社会主義社会」とか「発達した社会主義社会」等、さまざまに形容されていましたが、じつのところ経済的にも、社会的、精神的、道徳的にも行き詰まってしまっていたのです。
 国内のみじめな実情をすでに多くの人々が感じ取り、知っていましたし、党幹部の中でも心ある人々は、その現実を見過ごすことはできませんでしたが、沈黙することを潔しとせず、あえて発言したために、「健康上の理由」という口実をつけられて解任された人たちもいました。
 いずれにしろ、国内の現実を認識してしまった人々は、「共産主義の輝ける山頂をめざして進んでいる」ことに遅かれ早かれ疑問を感じ始め、七十年間営々として国をリードしてきた理念に懐疑的にならざるをえませんでした。
 私は、ここで共産主義思想そのものに罪があったと言っているわけではありません。むしろ、思想自体は気高いもので、そこには昔からの人類の理想が表現されています。問題は、どんな思想でも、汚され、けがされることがある、いわば、その本質に逆らって、本来の目的以外のものに利用されることがある、ということです。
3  池田 「自由よ、汝の名のもとに、いかに多くの犯罪が犯されたことか」――フランス革命の渦中、ジャコビニズムの犠牲となった美貌のロラン夫人のギロチンの下での有名な言葉に象徴されるように、善を欲しながら、悪魔に操られるように、結果的に悪を招き寄せてしまうといった悲劇は、いわば、人類史の業のようなものです。
 事がすんでからとやかく言うのは簡単ですが、十月革命が、炬火として諸民族の上に輝き、一国の「良心」として尊敬されていた優れた多くの知識人を惹きつけていた時代があったのです。
 ロマン・ロランなどは、その典型と言えるでしょう。彼は、当時のソ連で進行していたスターリンの粛清を知っていたにもかかわらず、また、ガンジーへの深い共感に見られるように、ボルシェビズムにつきまとう暴力やテロとは、およそ正反対の気質の持ち主であったにもかかわらず、終始、ロシア革命とソ連を擁護しつづけました。
 たしかに時代的要因としては、反ファシズム統一戦線の形成ということが、焦眉の急を告げていたという事情もあったでしょう。しかし、それ以上に私には、ジャコビニズムもボルシェビズムも骨がらみになっていった、善を欲しながら悪を招き寄せるという、人類史の業のようなものが感じられてなりません。
 周知のように、アンドレ・ジッドの『ソヴィエト旅行記』は、人間性の立場からする、スターリニズムの罪悪への最初の良心的告発と言えますが、それへのロランの批判に対するジッドの論駁は、痛烈かつ適切です。そうであるだけに、ロランの心境を思うと、ある種の痛ましささえ感じさせます。
 「『ソ連から帰って』の出版のためにわたしは数多くの侮辱を受けた。ロマン・ロランのそれはわたしを苦しめた。わたしは彼の書くものはあまり好きになったことはないが、少なくとも彼の道徳的人格は高く評価している。(中略)わたしは『戦いを越えて』(=第一次大戦中のロランの反戦書)の著者は老いたロランを厳しく批判しているだろうと信じている。この鷲は巣をつくり、そこに休らうがいいのだ」(山口三夫訳、『ロマン・ロラン全集18』の「解説」から。みすず書房)と。

1
1