Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

青年に望むもの  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
1  池田 私たちはまた、物質的環境にも恵まれていたとは言えない青春時代を送ってきたと思います。が、それゆえにこそ、活字に飢え、教養に渇き、知識の摂取に貪欲であったと思います。私も、戦後の物資窮乏の時代、名著が復刊されると聞けば、店頭で売り出しを待つ若者の行列に加わり、また友と読書サークルを作るなど、むさぼるように知識の吸収に努めた思い出があります。
 今思えば、情報が制約されていた分だけ、そうした取り組みには真剣であれたし、当時学んだことが現在にいたるまで鮮明であるのかもしれません。「われわれはドイツの占領下にあったときほど、自由であったことはなかった」(「沈黙の共和国」白井健三郎訳、『シチュアシオンⅢ サルトル全集 第十巻』所収、人文書院)とのサルトルの逆説は、環境と自己との緊張関係のむずかしさを、よく言い当てていると思います。
 我々の青年時代に比べて現代は、経済的な繁栄に比例して、若者を取り巻く情報は肥大化する一方です。若者はありあまる「モノ社会」の中で、かえって普遍的な価値への関心を失い、かつ「精神の空洞化」におちいり、生き方の上で放縦な傾向にあると言えるのではないでしょうか。
 そこで、みずからの体験に即したかたちで、あなたの青春観についてうかがいたいと思うのです。また、現代の青年に「生きがい」として何を訴え、何を望まれますか。
2  アイトマートフ この問題提起に関しては、私にはあなたの言葉があたかも私自身が発した言葉であるように思えてくるほど、言わんとされているところが深く理解できます。
 現代の青年像をいかにとらえ、彼らに何を期待するか――それは、一見ありきたりの設問にも思えますが、じつはその背後に人類永遠の問いかけ、生きがいへの問いかけを内包している問題ですね。その意味で、これ以上切実かつ心休まらない問題はないのではないでしょうか。
 ゆえに、いつの世もそしてだれもが、新しい世代を眺めては「自分たちは、こんな子どもたちに育てるために苦労して働いてきたのか?」「もしも、歴史は進歩するものだと考える場合、はたして今の若者たちのどこが自分たちの世代より進歩し、刷新され、向上しているのだろうか?」との執拗な自問に何とか答えを出したいと試みるのです。
 ですから、青年について談を進めつつ、あなたが私の生きがいを問われるのも決して偶然ではないはずです。
 思いますのに、いずれ先立っていくであろう親たちが地球上に残す最も偉大な、同時に自己矛盾をはらんだ遺産――それは子どもたちであります。だからこそ、先に行く者たちは、後につづく者たちの行く末を言葉に表せない複雑な心境で気遣い、不安に思うのではないでしょうか。
 そのようなわけで、今は話を始めるのにさえ、困惑を感じます。自分が月並みなお説教屋になってしまいそうだからです。というのも、私の不安や懸念はこの問題についての世間一般の考えの枠を出ていないからです。しかしどうにもなりません。自分からは逃げられないのですから……。
 以前にはほとんど気づかなかった年齢差をこのごろますます強く感ずるようになっています。たぶん、そのためか、私には、生活における良識と不道徳、社会が選んだ発展の方向性の正当性あるいは不正当性といった問題に対する、世代間の理解の違いが、ますます大きくなり、ますます先鋭化しているように思えます。
3  もちろん、ここでだれがどれほど正しいかを断言することは非常にむずかしいことです。たとえば、ソ連の現在の先輩の世代は、かならずしも自分の責任でというわけではありませんが、歴史の誤った「荒野」に迷い込んでしまい、そのことによって八〇~九〇年代の若者を袋小路に立たせてしまったことで罪の意識をもっていますが、その罪の意識をどう説明したらいいのでしょう?
 私たち、父親の世代はペレストロイカに取り組み、若者たちがそのペレストロイカの事業を継続してくれることに期待をかけていました。しかし、彼らは私たちの期待に応えてくれているでしょうか?
 彼らは、彼らに対するわれわれ年長者の要求をどのように理解しているのでしょうか? 社会の民主的改革に対する私たちの意欲と行動を彼らは評価しているのでしょうか? 幼い時から大人社会に軽んじられた若者たちは、今、父親たちの苦悩を、あるいは嘲笑し、あるいは逆に軽んじてやろうと考えているのでは? いや、単純な断定はやめておきます。
 手短に言います。現代の生活はあまりに複雑になっているために、家庭風のありふれたお説教が効果をもつとは思えません。とはいっても、もちろん、たとえば、セックスのさまざまな真似事にだれもかれも熱中しているようなことに対しては、苦言を呈したくもなります。それは自由の履き違えであり、事実は自堕落であり、ポルノグラフィーであり、あえて言えば、人間がきわめて内密な財産として自然界から授かったものに対する、哀れな、常軌を逸した介入です。
 世界中どこでもそのような現代の映像文化、ショー、演劇、絵画、その他の視覚メディアは決まって非難の的に挙げられてはいるのです。しかしいっこうに効を奏さないのは、やはりそういったものに対する需要が絶えないからなのでしょう。
 しかしこれについてはもう十分でしょう。ついでに言ったまでです。

1
1