Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

精神の「よすが」への遡行  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
1  池田 あなたと私とは、ともに一九二八年生まれです。生まれ育った環境、社会の状況が異なるのはもちろんのことですが、あなたも「苦難の世代」と言われているように、互いに若くして第二次世界大戦を経験しており、価値観が大きく揺れ動く時代を生きてきたという点では共通しています。
 いうまでもなく、人間は、ソクラテスが強調しているように、たんに「生きる」ことではなく、「善く生きる」こと――すなわち、生きることの意味をつねに求めつづけています。価値観の混乱期であればあるほど、その希求は強く、とくに若い世代にあっては、渇きにも似た状況を呈するものです。我々の若いころが、まさにそうでした。そのころを顧みながら、私は学生や青年たちに、「何のため」という問いかけを決して忘れてはならないと、訴えつづけています。
 さて、いわば「同時代人」としてお聞きしたいのですが、みずからが何をなすべきであり、社会にいかに主体的にかかわっていくべきかを模索する時期にあって、あなたの精神の「よすが」となったものは、何だったのでしょうか。私にあっては、それは「人生の師匠」である戸田城聖創価学会第二代会長との出会いであり、仏法であったわけですが。
2  アイトマートフ そのように若いころ、社会へ主体的にどのようにかかわっていくかというようなことを、私は考えたことがないように思います。
 人間にとってあまりに厳しい無慈悲な時代がわが国を支配していました。私たちが生まれて育ち、絶対服従していた全体主義体制は、社会的問題を個人の立場から、少なくとも公然と判断することを許しませんでした。
 それのみか、人間は国家および権力の強制に完全に従属するという前提が、疑いをはさむ余地のない公理として存在し、大衆はそれを正常な秩序として、さらには革命の成果として受け入れていました。
 この公理は、かけがえのない人間はいないと宣言していました。そこに意味づけも弁解もできない私たちの宿命的な悲劇がありました。
 個人は私心なく奉仕すべき存在であり、イデオロギー的、政治的目的を達成するための手段にすぎませんでした。その他のものはすべて、精神的、道徳的伝統も、モラルも、血縁関係すらも、もしもそれらがいわゆる階級的利害の原則に一致しないならば、過去の遺物として、あるいはブルジョア個人主義の許されざる気まぐれとして、否定されました。
 実例はいくらでも挙げることができます。たとえば、昔からのしきたりによる葬式は政治的な未熟さとみなされ、そのために人々は迫害されました。そのような状況の中で、支配政党は無期限の独占的権力をもち、みずからを時代の知性であり、良心であり、栄誉であるとみなし、加えて、懲罰部隊でもありました。
 尊敬する池田先生、そのような状況の中では、あなたのおっしゃるような「師匠」は存在しえませんでした。
 私たちはそのように歴史に類をみない、力によって押しつけられた、不自然な「新世界」の原則に縛られて生きてきました。私がこのようなことを言うのは、どうして私が、あなたにとっての戸田城聖先生のような、私の精神的支柱となった師の名前を挙げることができないかを説明するためです。
3  しかし、それにもかかわらず、私の若い時代に、社会と、社会の精神的雰囲気を改革する上で決定的な役割を果たした数人の名を挙げたいと思います。
 それはニキータ・フルシチョフと、『ノーヴィ・ミール(新世界)』誌の編集長で、当時の困難な状況の中での発表を通じて私の本格的な文学の道を切り開いてくれたアレクサンドル・トワルドフスキーです。中央アジアの文化人の中では、私はカザフ文学の古典的作家ムフタル・アウエーゾフを感謝の念をもって思い出します。彼は私の文学の形成に直接にかかわりをもっていた人でした。
 もちろん、当時にあっても、みずからの生き方全体で誠実さ、気高さ、勇敢さなどの美徳を体現した立派な人はいました。それらの人々がそのような美徳を保持しながら、全体主義的な単一思想が支配し、忠君愛国的な騒ぎが荒れ狂う非人間的な環境の中で、どのようにして生き残ることができたかを考えると、ただただ驚きの一言に尽きます。というのも、彼らは雑草として引き抜かれ、一掃され、根絶されねばならないという狂った残忍な論理がまかりとおっていたからです。
 家庭内での密告をも含めて、あらゆる密告行為がしきりに奨励されていた時代のことですが、ある息子が自分の父親を政治的に疑わしい人間として公的機関に密告しました。その息子は英雄になり、真似るべき手本となり、その名前は、通りや、青年たちの作業部隊や、学校などにつけられました。しかし父親は銃殺されました。こういう事情があるからこそ、ソビエト文学の中の私たちの世代は、この悲劇に心の痛みを感ずるのです。
 ベロルシアの作家ワシーリ・ブイコフは、このテーマで、優れた中編小説『狩り出し』を書き、世界の読者に問いかけをしました。かつて、今から三十年以上も前に、私も最初の中編『面と向かって』でこの悲劇について語ろうとしました。
 これらの作品をとおして私もブイコフも、私たちが得た教訓を語ろうとしました。密告とそれに関連する出来事がいかに恐ろしい犠牲を生み、どれほどの高い代価を払わねばならなかったかという事実を語りたかったのです。

1
1