Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

6 仏教とキリスト教の交流  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
1  池田 かつて、アーノルド・トインビー博士がある有名な連続講演を結ぶにあたって「今から一千年後の歴史家が、この二十世紀について書く時がくれば、自由主義と共産主義の論争などにはほとんど興味をもたず、歴史家が本当に心を奪われるのは、人類史上初めてキリスト教と仏教とが相互に深く心を通わせた時、何が起こったか、という問題であろう」と語っていました。いかにも、トインビー博士らしい巨視的な話ですが、私も、そのとおりであろうと思います。人類の今後の歴史にとって、仏教とキリスト教の対話が、今日ほど重要な意味をもっているときはない、と私も信じております。
 そこで、先ほども指摘しましたが、十九世紀末ごろにヨーロッパで注目された仏教といえば、パーリ語で編纂された初期仏教経典のなかに見いだされる思想内容であったようです。そこに説かれていたものは、仏教全般の根本的な特質ともいうべき、その無神性であり、奇跡を自己の宗教性の本質としない合理性でした。この無神論的色彩が、当時、キリスト教の信仰にあきたりなくなっていた人々に、大いに注目されたようです。
2  仏教はキリスト教とは異なり、天地万物の創造主としての唯一・絶対なる神の存在を認めませんし、また、処女受胎やキリスト復活のような奇跡を必要としないばかりか、むしろ排斥しています。
 しかし、だからといって、仏教は、近代的思惟の特徴である合理主義や実証主義と同列に立つものではありません。非合理こそ排しても、合理性を超えた世界を認めていることはとうぜんです。
 たまたま、十九世紀末のヨーロッパの時代思潮が、パーリ語の初期仏教文献を合理主義的に、かつ実証主義的にとらえさせたのであって、いわば仏教への“思い込み”がとくにいちじるしかった、といえるように思います。
 あなたもあげられたヘルマン・ベックは『仏教―仏陀とその教理』(渡辺照宏訳、岩波文庫)の「序論」のなかで、「仏教は西洋でいうような無神論でもなく、また、ただの哲学的合理主義でもない」と述べ、また「この書物におけるわれわれの仕事は、仏教の本質を認識すること、そしてこの洞察によって、一般に宗教的認識と宗教的生活とを深くほりさげることである。(中略)仏教のほんとうに学的な研究こそは、あらゆる宗教、そのなかでもキリスト教を深く理解するのに役立つであろう」(同前)と記しています。
 さらに「仏教とキリスト教とどちらがすぐれているかというような比較は、たとえそのつもりではなくても、どちらか一方をひいきする動機によることが多いので、何の役にも立たない」「仏教とキリスト教とは二つの教義が対立してたがいに理論の優劣をきそうというのではなく、二つのあいことなる生命の流れなのである」(同前)とも述べています。このベックの仏教認識が仏教の全体をとらえているとは思いませんが、少なくともこの言葉のなかに、キリスト教と仏教との真実の対話を成立させる重要なポイントがあるように、私には思われます。
3  デルボラフ 私はドイツ人が仏教を学ぶにあたって、小乗仏教と区別される別の分野に対しても開放的だったと思います。過去数十年間を見ますと、ドイツ人はますます、中国、チベット、そして日本の仏教への関心を示しています。
 もちろん、われわれがともに望んでいるような仏教とキリスト教との対話は、両者がおのおのの立場を表明してはじめて可能になります。このことは近年とみに実現されてきています。以前は原典批判研究が主流でしたが、今日では、「受難」「愛」「生命」「信仰」といった両宗教体系の中心概念や、また微妙な問題である「神秘主義」すらも宗教哲学的に解明されつつあります。
 ルドルフ・オットーやハインリッヒ・デュモリンの研究に、鈴木大拙、上田閑照等の日本の仏教専門家の研究がつづいており、増谷文雄、西谷啓治、峰島旭雄も、この対話に参加しています。
 新旧両宗派のヨーロッパの代表的神学者であるアンリ・ド・ルバク、パウル・ティリッヒ、カール・ラーナーたちは、着実に研究をかさねております。
 その成果として、仏教に造詣の深いドイツのハンス・ヴァルデンフェルスは、京都学派の哲学者たちとのあいだに、問題探究のための突っこんだ対話を実現することができたのです。そこでは、主題と思惟形態の関係が問題ではなく、両宗教体系は神、善、人類の将来、あるいは「精神」そのものへの根本的問いかけにいかに貢献できるのかという、より核心にせまる視点が論議されています。
 こうした出あいは、方法論的側面でもおこなわれており、先に述べた努力により「解釈学」ないし「宗教間相互理解の論理」への手がかりも把握されるにいたったのです。これは積極的な歩み寄りという、ますます重要となる課題と可能性を、批判的に探りだそうとするものです。原典の比較対照は体系上の比較に、民族主義的偏見は「共感を基調とする客観性」に、それぞれ席をゆずることになります。そして、既存の差異を記述し、それを容認するところから、まず、相手に対する本質的な接近を可能にする自己反省と、自己批判の推進力が増大するのです。

1
1