Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

3 仏教はキリスト教に影響を…  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
1  池田 先ほど教授も指摘されたことですが、キリスト教の発祥あるいは発展に対して、仏教が影響をあたえたのではないかという推測を、いく人かの学者たちがしています。宗教は、その宗教の権威ある書や人の言葉を拠りどころにするか、あるいは神の啓示を受けたとして語られますので、他の宗教から示唆や影響を受けていたとしてもその痕跡は残されません。そのため、仏教がキリスト教にどんな影響をおよぼしたか、または、逆にキリスト教が仏教にどう影響したかといった問題は、どうしても推測の域を出ないわけです。
 その点を前提としたうえで私の考えを申し上げるのですが、イエス・キリストが誕生し、成長したころ、西アジアには西方からローマがその勢力を広げてきましたが、現在のイラン・イラクの地にはパルチア王国がその広大な版図を確立していました。パルチア王国は、東は大乗仏教の栄えたクシャナ朝王国に接し、西はローマ帝国と境を接していたわけです。
 しかも、シルクロードを通じての物資や文化の交流はきわめてさかんで、いわば国際交流の華やかな時期でしたから、大乗仏教の僧や経典が西方世界、とくに当時の最大の国際都市であったアレクサンドリアに伝えられていたであろうことは、十分、推測されます。私は、イエスがその成長期に、仏教の僧あるいは文献にふれた可能性は、きわめて大きいと考えます。
 イエスが強調した“愛”という考え方も、もしかして、仏教の“慈悲”の思想の変形ではなかったかと考えますが、教授は、どのようにお考えになりますか。
2  デルボラフ キリスト教の愛と仏教の慈悲はその意図から見て、たいへん接近しています。とくにキリストの受難に見られるように他者の苦悩へのキリスト教徒の共感は、深く無限な慈悲以外のなにものでもないように私には思われます。しかし、仏教の慈悲の姿勢にも、キリスト教的愛の特徴である自己否定、いな、自己放棄の要素が入っています。
 明らかに一種の救世主の理想像の追求である菩薩の理念が、大乗仏教に受け継がれた事実を、私は少なくともこのように理解しています。信者は救済を菩薩――または、のちに複数で登場するので、菩薩たち――に求めます。菩薩とは「正覚」すなわち「仏界」を得るべく定められているが、同胞にかぎりなくつくすために、この究極目標を断念できる者のことです。
 ただし、キリスト教の隣人愛と仏教の慈悲が傾向として似ているからといって、そこから必然的に両者の歴史的依存性があったとは断定できません。
3  池田 もちろん、断定は不可能です。ところで、西紀前三世紀の人と想定されるアショーカ王は、仏教の慈悲の精神に立った政治をおこなうとともに、遠く国外に使節を派遣し、慈悲の思想と平和の理念を伝えさせています。
 その派遣先として記されている都市には、ギリシャやエジプトの都市の名が見られます。当時すでに、アレキサンダー大王のアジア遠征によって、インドと西方世界との交流は、かなりひんぱんであったことは容易に想像できます。
 地理的・文化的条件からいっても、インドの人々にとっては、ヒマラヤ山脈、パミール高原、そしてタクラマカン砂漠といった、けわしい自然によってさえぎられている中国との交流よりも、西方世界との交流のほうが、ずっと容易であったし、本来の関係も密接であったはずです。それを考えれば、仏教が伝えられたのが、東南アジアの地域や中国のみで、西方には伝わらなかったということ自体、ありえないことではないでしょうか。
 ただ、西方世界にその後ひろまった宗教は、キリスト教、イスラム教と、いずれも、ユダヤ教的唯一神を立てる、はげしい排他性をもった宗教ですので、一時期は仏教の影響がおよんだとしても、あるいは、その教義の発生に仏教が反映していたとしても、強引にその痕跡が消しさられたとも考えられます。そのために、今日では、証拠としてあげうる痕跡は認められないとしても、影響がおよばなかったとは、むしろ考えにくい気がするのですが、いかがでしょうか。

1
1