Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

4 子どもの教育  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
1  池田 人間の倫理性は、あらゆる日常活動の基盤となるものであり、好ききらいの感情や、ときには生存本能とさえ対決しなければならないものです。したがって、これは人格の中核部分、意識の深層部分に打ち込まれ、確立されなければなりません。
 その意味で、倫理面の教育や躾は、子どもの成長のもっとも早い時期になされることが望ましいと私は考えています。
 日本の場合、かつては、子どもが学校へ行くようになる以前の段階で、母親をはじめ家族によって、基本的な躾がおこなわれていました。もちろん、両親の性格や家庭の伝統によって、躾のきびしさにも、その内容にも、さまざまなちがいはありましたが、少なくとも、この段階で、子どもをしつけるのは家族の義務であるという考え方は、共通にありました。
 ところが、第二次世界大戦後、とくに一九六〇年代ごろから急激に、倫理的・道徳的躾も学校教育のなかでなされるべきものであるという風潮が一般化してきました。なぜ、そうなったのか――原因は、さまざまなものがからみあっていると思います。
 たとえば、すでに述べた核家族化によって、家庭の伝統というものに対する意識が稀薄化したこともあります。くわえて、高度経済成長の波のなかで、働きに出る婦人がふえ、しばしば子どもの躾をかえりみなくなったこと、また、より根本的な要因として、第二次大戦での敗北によって、昔からの倫理体系が崩壊し(あるいは崩壊したと思い込まれ)、いかなる躾をすべきかわからなくなったこともあります。また、小学校で道徳教育をするようになって(第二次大戦後、一時、道徳教育は科目としてなくなっていました)、両親も、これは学校にまかせておけばよいという気持ちがいっそう強まり、なかには、両親の躾が授業で教えることと食いちがった場合、教師が困惑するので望ましくないといわれたようなケースもあったようです。
 しかし、倫理・道徳の躾は、先に述べたように、人格の枠組みのなかに組み込まれる必要があります。その枠組みができる時期を、しっかりした躾なしに成長した子どもは、開放的で伸びのびしているという特長はあっても、苦難にあったときに耐える力に欠け、さらに、成長とともに強まる欲望や衝動を、自分の意志力で律することができない人間になりがちです。
 その意味からも、倫理的・道徳的躾は、家庭での早い時期からなされる必要があると考えますが、教授は、どのようにお考えになりますか。
2  デルボラフ 児童教育は、その起源にさかのぼって考察すると、家族の課題なのです。一つの世代からつぎの世代への経験の伝承は、ふつう訓練を通じてなされます。これが、あらゆるやり方のなかで、障害が少ない方法でしょう。
 ゲーテは「私はイドラ島(エーゲ海南部の小島)島民の躾法を讃えたい」と、つぎのように述べています。「彼らは島の住民であり、船乗りであり、子どもたちを一緒に船に乗せ、仕事中にも自由に動き回らせている。子どもたちが仕事を手伝えば、収穫の一部にありつけるのである。このようにして、子どもたちは早くから商いや交換、そして漁撈に携わり、最も有能な航海士、最も利口な商人、かつ最も大胆な海賊へと育っていく」(『文学と倫理に関する箴言と省察』)と。
 教育が制度化して、学校が建てられ、教育の仕事が職業化すると、学校も結局は実生活に奉仕するものだということが、忘れられがちになります。知識の伝授という課題が肥大化し、本来不可欠の倫理的指導ということが駆逐されてしまうのです。
 こうした過程の進行は、東西のあらゆる文化圏で見られるところですが、それは一種の発展法則、つまり、制度化された生活は遊離し、独り歩きをはじめるという原則にしたがうからです。このような弊害に対して、学校制度や教育内容を改革し、教養方面の関係者を躾にたずさわらせることで調整をはかろうとしていますが、さほど好ましい成果をあげていないのが実情です。
 あなたが述べられた戦後日本の道徳教育の、家庭から学校への移行ということは、限定つきですが、ドイツでも同様です。ただドイツの場合には、道徳教育という課題は別の衣装をまとっていました。五〇年代のなかばには「政治教育」への要求が高まり、七〇年代にはそれにかわって技術教育がさかんとなりました。こうして、従来、ドイツの学校生活に欠けていた実践的指導を、教育活動の自制によって確保しようとしたわけです。
 ドイツ人の民主主義的自覚を疑わせたのは、ワイマール共和国の崩壊につづくヒトラー独裁政権の樹立という恥ずべき体験でした。テオドア・リットは一九五五年に「ドイツ国民の政治的自己教育」と題する小論を書き、そのなかで、戦後デモクラシーを永続させるには、青少年のみならず大人の世代も、徹底した新しい政治的指導を必要とする、と強調しました。
 それ以後、「政治教育」が、ドイツの学校教育構想の中心的要素となってきています。しかし、これもまた知識の伝授と実践的指導がバラバラであるため、改革政策がつぎからつぎへと必要となって、まるで「連続燃焼炉」のような状態になっているのです。
3  池田 同じような傾向は、第二次世界大戦後の日本でも見られました。日本の場合は、軍国主義と軍部独裁への反省から民主教育への情熱が高まりました。しかし、戦後教育への干渉がふたたび露骨になっていきました。
 それと、もう一つは受験戦争の加熱で、よりよい上級学校にすすむためには、膨大な知識をしこまなければならず、いずれの学校も知識の詰め込みに追われる状況となっています。

1
1