Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

6 「人間らしさ」の条件  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
1  池田 「人間の条件」をめぐっては、古来、さまざまな思想家が、それぞれに好ましいと考える特質をあげていますが、私の印象を申し上げれば、不完全でかたよった部分的条件にすぎないものを全体的条件として強調していることが、かえって人間性の歪みをもたらしてきているようです。
 たとえば、人間をただ“理性ある存在”ととらえ、それを理想型として強調すると、理性的追求のみに走り、思いやりのない、利己的な人間像をつくりあげる結果となります。また、たゆみない向上の努力のみを強調すると、それが他の存在を犠牲にしたり、周囲の環境を破壊するものであっても、正当化されてしまうことになりかねません。
 その意味で、平衡のとれた、過不足のない「人間の条件」が提示され、それを基礎として、ヒューマニズムの概念も明確化されていくことが肝要である、と私は考えています。
 そこで、大事なことは「人間らしさ」ということの中身を、万人の認めうる明確な概念とし、ヒューマニズムという言葉に、確固たる内容をそなえさせることでしょう。仏教では、直接「人間らしさ」という言葉は使っていませんが、内容的にそれにあたる、人間がそなえるべき条件を六つ示しています。
2  すなわち、仏教では、仏陀になることを究極の目的とし、そのための修行法を六波羅蜜として説きました。仏陀とは「衆生のなかで尊極の存在を仏陀という」と説明されるように、もっとも完成された人間の理想型にあたるといえます。したがって仏陀となるために求められる修行法とは、結局、もっとも完成された人間の理想型がそなえるべき条件にほかならないわけです。別言すれば「人間の条件」ともいえます。
 六波羅蜜の内容は、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧で、説明的にいえば、布施とは他者とくに弱い存在への扶助、持戒とは自己抑制、忍辱とは苦難に対する忍耐、精進とは向上へのたゆみない努力、禅定とは精神の集中と安定、そして智慧とは事態への賢明な判断と対処といえましょう。仏教では、この六つのいずれを欠いても、仏陀になることはできないとしていますが、これも大事な点です。
 なぜなら、たとえば、どんなに智慧が優れていても、他者へのあたたかい思いやりの心が欠けていれば「人間らしさ」があるとはだれも思わないでしょう。その反対であっても同じだと思います。また、他者への思いやりはあっても、自己が抑制できなければ、その人の行為は、周囲の人たちにとって「ありがた迷惑」になるでしょう。
 私は、この六波羅蜜の教えは、おそらく非仏教徒の人の眼から見ても、「人間の条件」を見事に網羅したものとして、承認されるのではないかと考えています。
3  デルボラフ おっしゃるとおり、「最高の人生」という理想なしには、いかなるヒューマニズムもありえませんし、考えられないと思います。あなたの場合には、完全なる悟り、完全なる智慧としての仏界にいたることこそ人間の自己完成であるという、仏教的理想を信奉しておられます。
 そこで、この自己完成という究極目的に達するための、一連の努力・実践が前提となります。智慧と悟りを得ようとする者は、そうした実践をとおして、自己を慈しむ“利己”と、他者に献身する“利他”という二つの方向のバランスをたもとうとするわけですね。このバランスというのは、西洋でも、ヒューマニズムの本質にかかわる問題です。
 あなたが説明された仏教の教えを、ソクラテス、プラトン、アリストテレスといった西洋古典哲学の源泉と比較してみると、多くの共通性を見いだすことができます。この三人の哲学者は、「最高の人生」「もっとも完全なる人間のあり方」、また、「最高の善」としての幸福とは何か、を問いつづけました。内容的には相当な差異があるにしても、傾向としてはあなたの言われる六波羅蜜に近い、善行・美徳の段階的秩序に到達したのです。

1
1