Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

2 知性重視と生命尊重  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
1  池田 ヒューマニズム、すなわち人間を尊厳とする考え方がなによりも重んじたのは、とくにヨーロッパの場合、人間の知的能力という面ではなかったでしょうか。つまり、人間が尊いといえるのは、優れた思考力、知性をもっているからであるという考え方が、ヨーロッパの精神的伝統に一貫しているものであると思います。
 ヨーロッパの哲学は、古代ギリシャのタレスやアナクシマンドロス、また、ソクラテス、プラトン、アリストテレスなどの哲学者に源を発し、中世キリスト教時代には、その知的伝統はアウグスティヌス、トマス・アクィナスなどに代表される神学にあらわれました。
 そして、近代には、デカルト、カント、ヘーゲルなどの哲学が力強い伝統を形成しています。とくにデカルトは「我れ思う。故に我れ在り」と述べ、思惟に人間存在の基盤をおきました。また、パスカルが人間を「考える葦」であると定義し、肉体的には葦のようにかぼそく弱い存在である人間が、その思考によって宇宙をも包含できる存在である、と述べたことはあまりにも有名です。
 しかし、このように、人間の尊厳の根拠を合理的知性、哲学的思考に求める考え方は、知性をもたない他の生き物への蔑視を生みだし、さらには、同じ人間であっても、そうした思考の訓練を受けていない人々や、ちがった思考法をする人々に対して、軽視するような風潮を強めてきたことは否定できません。
2  仏教では「いかなる生き物も、みずからの生命を至上の宝として惜しみいとおしむ。したがって、それを傷つけたり、奪ったりすることは罪になる」と教えています。
 この道理からいうと、どんな生物も、みずからの生命を保持し、少しでもながらえようとする本能をもっていますから、生き物を殺すことは、その相手が何であれ、罪になるわけです。ただし、そのみずからの生命の尊さへの認識の深さや、みずからの生命をどこまで価値あるものにしようとしているかの度合いは、生き物によってもさまざまにちがいがありますし、同じ人間同士でもちがいがあります。
 みずからの生命の尊さを深く認識している存在、また、その生命を価値あるものにしようとしている存在を殺した場合は、よりいっそう、その罪は大きくなるのです。では、生命を価値あるものにするとは、どういうことかといえば、他の生命を助け、その幸せを増大するためにつくすことです。とくに自分が助けてもらい恩恵を受けている者が、そうした恩恵をほどこしてくれた人を殺すことは、もっとも大きな罪になるとされます。
 この考え方は、人間の生命尊厳の名のもとに、他の生物を犠牲にして顧みないといった人間のエゴイズムにブレーキをかけるものであると同時に、生命尊重の名のもとにいっさいの殺生を禁じ、自己の生命否定におちいることをも防ぐ、もっとも道理にかなった考え方であると思います。
3  デルボラフ 知性を絶対と見る傾向の西洋合理主義を、自然や生きものすべてを慈しむ仏教と対比させたあなたのご指摘は、正しいと思います。宇宙における人間の特別な位置づけを表現したパスカルの有名な箴言については、彼流のヒューマニズムの人類学的差異を明らかにするために、あとで言及したいと思います。
 デカルトはすでにパスカルよりも極端で、実体的二元論におちいっていました。それは、動物界を機械的世界のなかにひっくるめ、動物界には、同胞に眼を向け愛情をそそぐ動機であり、前提である生命という存在を認めない考え方です。人間のみを精神的存在として、自然界から人間を引き離すことにおいて、これ以上極端な考えはありません。
 後日、人類学者のなかで合理主義を批判する人々は、人間を「精神的に病んだ動物」とか「知性の肥大により誇大妄想的となった猛猿」と呼んでいます。これは、人間のおかれている状況のパラドックスを正しく特徴づけるものでした。
 こうした態度から、かんたんに、人間以外の生物や才能の乏しい人たちに対する思い上がりがおこることは明白です。それはまた、西洋人が、自然へのかかわりと同胞へのかかわりとを鮮明かつ決定的に切り離して、狩猟や家畜の屠殺は自然な生計の道であり、同胞を殺害することは道徳的な罪であるとして、厳密に区別した理由でもあります。同胞の殺害、つまり「殺人」は極悪犯罪とみなされます。
 もちろん、殺人や撲殺の犯罪にもその残酷さに程度の差があり、それによって刑の重さが判断されます。ただ、キリスト教的ヒューマニズムの理解では、人間の生命が根本的に神聖でおかすべからざるものであって、だれの生命がどのように奪われたかという、質の問題は第二義的な意味しかもちません。

1
1