Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

4 ドイツ帝国と日本  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
1  池田 日本とドイツに共通した様相をもたらしているのは、その内的な集団志向性ばかりでなく、そのおかれてきた外的環境もあると考えられます。日本は東アジアにおける文明の中心であった中国から見ると、辺境の国として歴史をきざんできました。一方、ドイツは、西方世界における文明の中心であったローマ帝国の、やはり辺境の地でした。
 興味深いことに、日本が中国文明の影響を受けはじめた時期と、ドイツがローマ文明の影響を受けはじめた時期が、西暦三―四世紀ごろと一致しています。そして、九世紀、ドイツではアーヘンにカール大帝の宮廷文化が開花したころ、日本では平安朝文化が華麗な花を咲かせていました。
 その後、中世のあいだ、封建社会を経験したことも共通ですし、十九世紀、近代国家として統一が実現した時期も、それほど離れていません。しかも、それらに一貫しているのは、周辺の国々からくらべた場合の後進性です。
 もちろん、日本のような島国と、ドイツのような大陸のなかの国とでは、その後進性ゆえに受ける周囲からの圧力には、根本的にちがいがありましょう。とくにドイツが十七世紀に宗教戦争の舞台となって国土を蹂躙されたのに対し、日本では、そのころ徳川幕藩体制のもと、平和な時代に入りました。
2  しかし、十九世紀になってからの、後進性を克服しようとする国民的焦燥というべきものは、まったくよく似かよっています。一刻も早く国力――とくに経済力と軍事力――を増強し、周辺の国々に対して優位に立とうとする焦りから、一つの目的を達成するのにもっとも効果的な体制として、中央集権的な帝政を採用したわけです。日本が明治新政権によって近代化を開始したとき、もっとも日本と共通項をもっている、近い先輩がドイツでした。
 そこに、明治期の日本の指導者たちがドイツに親しみをおぼえ、一種の憧れをいだいたゆえんがあったわけですが、私の見るところでは、ドイツの人々は日本に対して、かならずしも親愛の情はもっていなかったのではないかという感じがします。のちに“黄禍論”なるものがもてはやされたのも、帝政末期のドイツでしたし、概してドイツ人の非白色人種に対する偏見は根深いものがあったように思われます。
 教授のお生まれは一九一二年のウィーンですから、北のプロシャとはまったくちがいますし、ドイツ帝政の当時についての直接のご経験というわけにはいかないと思いますが、帝政期のドイツ人のいだいていた日本に関する認識や感情は、どのようなものだったのでしょうか。
 もっとも、オーストリア・ハンガリー帝国のほうでは、クーデンホーフ・カレルギー伯が駐日オーストリア・ハンガリー公使として滞日中、日本人女性・青山みつさんと結婚され、そのご子息がパン・ヨーロッパ運動の生みの親となられたリヒアルト・クーデンホーフ・カレルギー伯で、ある意味で、この方との対談が私の欧米知識人との対話の口火となったのです。ウィーンのほうは、古くから東洋との接触があり、ドイツとはずいぶんちがいがあると思われますが、そうしたこともふくめてお話ししていただければ幸いです。
3  デルボラフ 日独両国の歴史的構造および地理上の類似ないし相違点に関するお話には、たいへん納得させられます。
 私は、ドイツという国を問題にする場合には、ケルト・ゲルマン人の先史時代も考慮すべきかと思います。
 周知のとおり、シーザーならびにその後継の政権下にあったローマ人は、ガリアやイングランドも支配しました。彼らは、一進一退をくりかえしながらも、これらの支配地で徹底したローマ化政策を実施しました。これは、ケルト語圏で最大の成果をあげました。
 このローマ化の波は、四世紀のゲルマン民族の大移動とともに止まり、また、少なくともゲルマン人に対しては衰退してしまいました。ある時期にはローマ人の母国であるイタリア自体が、ゲルマン民族のヴァンダル族により征服されたり、東ゴート族により支配されたりしました。
 このローマ帝国の衰亡と歩調をあわせて、いちおうの国家体制をつくりあげたのが、カール大帝統治下のフランク人で、大帝はのちのフランスの国土にあたるローマ帝国西方領土と、のちのドイツの国土にあたる東方領土を一つの帝権のもとに統一しました。その後まもなく領土は東西に二分され、オットー諸帝によって建設された帝国(「ドイツ民族の神聖ローマ帝国」の前身となる)が、結局かつての統一国家の中央ヨーロッパにあたる領土を代表することになりました。
 ここから、あなたのおっしゃる対比がはじまるかと思います。元来、ドイツ帝国は弱い帝国的中央集権下の、しかも結束のない政治的統一体であり、その根本において、完璧な封建国家制度であるいわゆる領主制を許しており、彼ら諸侯が実質的な権力者でした。そういう意味では、日本の天皇制も、何百年というあいだ、将軍家という封建的権力者の支配により事実上は無力化されておりましたが、徳川時代の終焉とともに、すなわち門戸開放ののちに、ふたたび日本全土の権力者として復帰したわけです。

1
1