Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

2 勤労の倫理  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
1  池田 日本人とドイツ人に共通するものとしてもっともよく目につくのは、その勤勉さです。自分の仕事に対する忠実さといってもよいでしょう。その意味で、私自身、世界のさまざまな国を訪問しましたが、滞在していても、もっとも安心感をもてるのはドイツ人です。
 たとえば、約束した時間を正確に守る点で、ドイツ人は日本人以上です。そうした勤勉さ、正確さが、種々の生産活動にも製品の品質の良さとなってあらわれ、両国の経済的繁栄をささえている土台となっているのではないかと思われます。
 もちろん、ここで誤解のないようにことわっておかなければなりませんが、たとえばドイツ以外の、イギリス人やフランス人が信頼できないとか、勤勉さがないということではありません。どこの国にも、自分の仕事、職業に高い誇りをもって取り組み、称賛すべき製品を世に送りだしている人々は少なくありません。
 ドイツの場合、人々の勤勉さの土台をなしてきたものは何であるとお考えになりますか。また、とくにドイツ人についてしばしば指摘されてきた、宗教的信念に裏づけられた労働観というのは、今日では昔とずいぶん変わってきているのではないかと思われますが、将来、どのように変化していくとお考えになりますか。
2  デルボラフ 時間厳守というのは、いつも思うのですが、日本人の特別な性格ではないでしょうか。ドイツ人も、一般的には、この点で頼りになりますが、かならずしも日本人ほどではありません。仕事に対する勤勉さについては、両国民は同程度といえるかもしれません。
 ヨーロッパ民族の仕事に対するさまざまな姿勢やドイツ人の、よく言われる「熱狂的労働意欲」をある程度理解するためには、その古来の精神的源泉であるギリシャ古典時代とキリスト教にまでさかのぼってみる必要があります。
 古代の市民的・ポリス的文化は、周知のとおり、労働はもともと奴隷のなすべきものという現実のうえに成立していました。かといって、職人や商人や事業家がいなかったわけではありません。結局、指導階級では、たんに生計を立てるための実利的な労働に対して、文学・哲学・政治といった高尚な精神活動に従事するために必要な余暇のほうが重要視されていたのです。この指導階級がヨーロッパの文化的伝統の本来の創設者となっていったのです。
 『旧約聖書』では労働をも否定的にみなし、楽園から追われた人間に終生つきまとう「呪い」と位置づけています。地上に放りだされた人間は、以後、額に汗して暮らしを立てなければならないとされました。生きたいという欲求と、働かねばならぬという義務が表裏一体であったことは、パウロの「働かざる者食うべからず」という言葉に反映されております。
 しかし、労働がキリスト教徒の日常生活のなかで実際に「呪い」的性格をもつのは例外といえます。たとえば境遇の結果として、あるいは人間の罪によって、労働がほんとうに難儀なものになるというような場合だけです。気候は比較的安定していても、社会構造が異なる中央ヨーロッパでは、個々に見れば「きびしい労働」もありますが、原則的に「労働の悲惨」とか「非常事態としての労働」などというものはありませんでした。
 したがって、ヨーロッパ人は、欲求をみたしてくれる労働にたちまち積極的な姿勢を示すようになり、それがそのまま前近代世界の特徴となっていたのです。そこには宗教的色調も加味されていました。中世の手工業・商業規則はキリスト教的な臭味をおびており、今日でも、「労働の日常」と「仕事じまい」という区別に、その名残が見られます。ドイツ語の「Feierabend」(仕事じまい)の「feiern」――祝う、休む――という語は元来、宗
 教上のならわしを履行するという意味をふくんでいます。
3  池田 そうした勤勉さの背景には、宗教的信念と勤労精神との結びつき、自然環境や共同体社会の仕組み等々、さまざまな要因が考えられると思います。
 たとえば、マックス・ウェーバー以来しばしば指摘されるところですが、ドイツの場合、プロテスタンティズムの倫理においては、勤労はそれ自体、神への奉仕と考えられており、そこから、人が見ていようといまいと神の目にかなうよう、まじめに仕事に取り組む精神がつちかわれたといわれます。
 日本の場合でいえば、伝統的な仕事は、その独自の神をもっている場合もあり、近代的な企業においても、職場のなかやオフィス・ビルの屋上に神をまつっている例も見られます。これなどは、勤労精神と宗教の信仰とが結びついている一つの例ともいえましょうが、おおむね形骸化しつつあります。
 また、自然環境の面についていえば、本来、自然条件が適度のきびしさをもっている場合には、努力と創意工夫が必要とされますから、おのずと勤勉の精神がやしなわれます。自然条件に恵まれて、土地をたがやし肥料をほどこさなくても十分な収穫が得られるところとくらべて、生き方そのものに相違が生ずるのはとうぜんといえるでしょう。
 社会の仕組みや状態という点でも、社会全体に勤勉を美徳とする風潮がある場合と、労働よりも享楽に人生の意義を求める風潮がある場合とではちがいますし、また、働かなければ生きていけない仕組みの社会と、働かなくても社会保障制度がととのっていて生きていけるという社会とでは、とうぜん、人々の勤勉さに差異がでてくるでしょう。

1
1