Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

五 東西文化の交流  

「私の釈尊観」「私の仏教観」「続・私の仏教観」(池田大作全集第12巻)

前後
1  東と西の転換期
 松本 仏教がインドを越えて、他の文化圏に影響を与えはじめたのは、アショーカ王の時代もありましたが、本格的には西暦紀元前後、すなわち仏滅後五百年ごろと思われます。もちろん、そもそも仏滅年代自体が歴史的に確定していませんので、この時代が果たして仏滅後五百年どろといえるのかどうかは確言できませんが……。
 野崎 仏滅後五百年ごろといえば、主に大乗教徒の間から「正法五百年」の説が出されています。日本に伝わった仏教の説では「正法一千年」説が一般的だったわけですが、このほかにいろいろな説が、じつはあったようです。ともかく釈尊の正しい教え(正法)は、滅後五百年にして衰滅に向かうという考えです。彼ら大乗教徒は、そのような危機意識を背景として、全インドにおいて一斉に興起したわけです。これは、伝統的な上座部系統の行き詰まりを打破しようとする、仏教の一大革新運動とも考えられます。
 池田 正法年間を何年とするかは、さまざまな説がありますね。学者の研究によると、釈尊は最初「正法五十年」と考えていたらしい。――自分の死後五十年もすると、直接の指導をうけた声聞の弟子たちも次々と他界し、まったく新しい世代によって仏教が伝えられていくことになる。そのときこそ、釈尊の教団にとって第一の危機である、と考えたのでしょう。これは予言というよりも、むしろ滅後の弟子に対して警告を発し、末永く仏法が伝えられていくよう、自覚を促したものと考えられる。
 ところが、その第一の危機を乗りこえた仏教徒のあいだでは、次に仏滅後五百年ごろを第二の危機とする考えが出てきた。いわゆる「正法五百年」の説が、このころ一般に信じられるようになる。『ミリンダ王問経』が今日に伝えられているような形態をととのえたのが、だいたい紀元前後のころとされているが、これにも次のような話が伝えられているね。
 ――アーナンダ(阿難)が釈尊に願い出て、女性の出家が認められたときのことであった。
 「アーナンダよ、もしもびくにが出家しなかったならば、正しい教えは、一千年存在するであろう。〈アーナンダよ、女人がブッダの説かれた教えと規律とにおいて出家したから〉、アーナンダよ、いまや、正しい教えは、五百年だけ存在するであろう」(『ミリンダ王の問い』2、中村元・早島鏡正訳、平凡社)
 これは、今日のウーマン・リブの女性ならずとも、およそ世の女性が聞けば、怒り心頭に発するような話だね(笑い)。しかし当時は、それがまことしやかに信じられたらしい。
2  野崎 そのように「正法五百年」の説が強まってきた背景には、実際に当時の仏教教団内に危機意識があったからではないでしょうか。釈尊の仏法の正統を受け継ぐとされた教団が、いくつもの部派に分裂し、互いに閉鎖集団を形成してしまっている。アビダルマ(阿毘達磨)研究は、ますます煩墳におちいり、大衆からは遊離する一方であった。――そうした背景があったからこそ、在家信者を中心とした大乗教徒が、仏滅後五百年前後に一斉に興起したものと思います。
 池田 たしかに「正法五百年」説が切実に論じられたのは、そうした現実の状況があったからでしょう。これは「末法」ということについても同様で、日本における平安朝末期の末法観とは別に、中国には中国に、やはり世の中が衰微したときに末法観が流布している。インドの場合も、仏教教団は仏滅後五百年にして、一つの大きな革新を必要としたことは事実だった。時代の大きな転換期に突入していたわけだね。
 仏教教団の内部事情については、とくに大乗興起の問題にしぼって、あとで詳しく考察を加えるとして、その前に、この時代のインドから中央アジア、西方世界にわたる地域の動きをみておきたい。というのは、紀元前三世紀にアショーカ王が仏教を西方世界に伝えて以来、インドと西方諸国との交流が、かなり活発におこなわれているからです。そうした東西文化の交流に注目しておくことは、やがて仏教が世界宗教に発展する契機を理解するうえにも、きわめて重要なことであると思う。
 松本 そうですね。仏教思想がギリシア世界に与えた影響については、このまえの「ミリンダ王の問い」(『ミリンダ王問経』)において、その一例をみました。それに対して、西方世界からインドに与えた影響についても、無視することはできません。よく知られているように、紀元前四世紀にマケドニアの大王アレクサンドロス(アレキサンダー大王)のインド遠征が与えた影響は、このころになってさまざまな分野にあらわれています。もっとも、大王アレクサンドロスのインド滞在は数カ月という短期間でしたが、彼の事業の継承者が二百年近くインド世界に滞在したし、その後はヘレニズム文化の影響をうけたスキタイ系のサカ族などが数世紀に及んで滞在したので、当然そこに仏教とヘレニズム世界との交流がおこなわれ、有名なガンダーラの仏教芸術が生みだされたものと思われます。
 おもしろいことに、ギリシア人が侵入して来る前のインドの仏教徒たちは、釈尊の像を造ることを遠慮していました。たとえば、釈尊の悟りのときの状態を表す場合でも、ただ菩提樹とその下にある座だけを造形して、釈尊の存在については暗示するにとどめています。しかし、ガンダーラの仏教芸術になると、釈尊を具体的に仏像として造形するようになります。これなどは西洋の考え方が、インド人に与えた影響の一例といえると思います。また後の大乗仏教も、西洋思想を吸収した面があるといわれていますが、詳しくは後にゆずりたいと思います。
3  野崎 仏教と並んで、もう一つの世界宗教となったキリスト教が、ちょうどこの時代に西方のパレスチナに現れています。インドを中心とする東方世界においても、西方のローマ帝国においても、混沌とした時代の転換期を迎えていたのではないでしょうか。すなわちインドにおいては、ギリシア人の支配者が去った後、なおも異民族の侵入があり、バラモンも仏教も硬直化して、生気を失いつつあった。地中海沿岸の広大な地域を支配したローマも、共和政から帝政に移っていた。ということは、その体制の重圧が、庶民とくに周辺の被征服民の上にのしかかつてきていたといえます。
 そうした時代の転換期にあっては、人びとは英雄の出現を待望し、魂の救済者を求めるようです。インドでは、釈尊によって予言されたマイトレーヤ(弥勃)菩薩の出現が期待され、ユダヤ教徒のあいだでもキリスト(救世主)への渇仰が高まっている。そこに、なにか共通のものがあるように思います。
 池田 やはり時代的にも、当時は末世的な様相を帯びていたものと思われる。しかし、「闘が深ければ深いほど夜明けは近い」という言葉があるように、文明の終末的な状況においては、人びとは偉大な思想、宗教を待望する心も強いし、またそれに応えるかのように、思想家、宗教者が現れ、人類の行く手を照らす光源となっていくものだ。
 インドにおいても、仏教が小乗仏教の段階にとどまっていたならば、今日のような世界宗教とはならなかったでしょう。この時代に大乗仏教が一斉に興起し、広く開かれた宗教となったからこそ、仏教は中国から日本へ、そして西方世界にも伝えられたものと思われる。

1
1